• 締切済み

農業経営のお金の管理について

農業を始めて10年程です。親の後を継ぎました。 はじめた頃は、売り上げが2000万円程でしたが少しづつ規模拡大をして現在は6500万円程になりました。 近年は私自身の課税所得が12000万円ほどになってしまい所得税や住民税などが高くなるだけで残るお金があまりないように感じます。 冬は農閑期で収入が4ヶ月程ないので通帳はかなりマイナスになってしまいます。 周りからは、その分経費を使えばいいとアドバイスされますが経費を無理に使うために、災害リスクや労働時間を増やして仕事しても意味ないと思うのですがやはり経費をどんどん使って今の規模を維持した方が良いのでしょうか? なかなか、規模を増やしたものを少なくするのには勇気がいるので。 経営に詳しい方いましたら教えて下さい!

noname#247519
noname#247519

みんなの回答

  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (175/1041)
回答No.2

経営と言うのはむずかしいものです。 其れより難しいのは規模を小さくすることです。 規模を小さくするのはよほど慎重にしなければ、借金だらけになる可能性があります。 経費を使うとは無駄に出すのではなく、必要経費を調べてできれば積立預金に先に回していけるように考えることです。(月に1万円ぐらいでも良いです) 節税を考えるようにしたほうが良いです、貴方は自分の給料をもらっていますか。 自分の給料は必要経費です。 経営状態を調べて税務署に聞くことを勧めます。 経営に合った給料を決めて、その中から生活費引いて残りを貯金に回すなども考えて、経営のほうが苦しかったら貴方の預金から経営のほうにお金貸すようにしても良いように感じます。        参考までに  

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

経営者目線と労働者目線では違います https://biz.moneyforward.com/blog/27572/ 経営者からすれば経費をじゃんじゃん使うということは無駄遣いでしかありません >>私自身の課税所得が12000万円 私的と公的を分けてますか 内部留保 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%95%99%E4%BF%9D は悪だとリーマンショック時には言われましたが コロナ直撃の時は社員を守る大事な資金です

関連するQ&A

  • 農業経営について教えてください。

    現在、旦那の実家に嫁いで一緒に農業をしています。 旦那の父、母、旦那、私で季節限定のパートさんが数名います。 旦那が農業を継いでからは10年くらい収量、収入が右肩上がりですが旦那、家族は働くばかりで経営のことや生活のことをあまり考えません。 一年中(冬に少し農閑期あり)朝から晩まで働いています。土日の休みもありません。 私も子供のことで休む以外休みはありません。 旦那の親は休むことを悪いことだと思っているようで休もうとしません。 収穫が休みでも近所の農家は収穫してるだのと休みになるのが不満そうで私も好きに出掛けにくいです。忙しいが口癖です。 毎日こんな状況で働いているためか所得はかなり高くなってしまい旦那だけでも所得税260万円ほど払っています。市県民税も健康保健も高く子供手当などももらえません。 こんなに毎日働いて税金を納めている意味がわかりません。 農業ってやはりこんな感じなのでしょうか? 私はもっと規模を減らして時間に余裕を持ちたいのですが農業では不可能なんでしょうか? 経営など、わかる方いましたらアドバイス下さい。

  • セルフビルドの農業倉庫の経費計上はどのように?

    親が農業をしており、今年から私が引き継ぐこととなりました。 私は兼業農家として給与所得も得ております。農業は小規模で赤字となりますので農業所得と損益通算が出来ればと考えております。 今年の頭より、セルフビルドで農業用倉庫を建築しております。建築確認申請から工事まですべて自分で行い、まだ建築中ですが、完成後は登記も自分で行おうと思っております。 これまで、費用として、基礎工事にかかったコンパネや鉄筋、セメントの他、木工事にかかった木材費、屋根を葺くための野地板や屋根材など、その他ネジ・釘・金物や、電動工具の購入費も含め、総額で150万円ほどかかっております。領収書はすべて保管しており、数百円のものから、30万円~40万円のものまであります。 建物の建築にかかった費用を農業経費として計上しようと考えていたのですが、一つ疑問が出てきました。 これらの経費をすべて普通に計上してよいものなのでしょうか?それとも、できあがった倉庫を一つの資産として減価償却するべきなのでしょうか?はたまた個々の費用を経費計上した上にさらに減価償却もしていいなんて都合のよいこともできるのでしょうか? 税制度的にどのようにするべきか?また、節税対策としてどのように対処するべきかご教授ください。 給与所得で150万円近くの課税所得が生じる予定ですので、すべて経費計上できるなら、そのまま経費にしたいと考えております。

  • 田を貸した場合の消費税について

    平成23年9月に商売(製造業)を辞めました。その年の売り上げは1千万円以上でした。(それまでも1千万円以上の売り上げがありました。) 平成24年までずっと田も営んでいましたが、高齢のため辞めました。農業所得は25万円ほどでした。 平成25年は農業委員会を通して他の人に田を貸して、小作料を13万円ほどいただいております。 消費税は前々年の売上で課税の可否が決まるため、平成24年は農業所得があったのでわずかばかりの消費税を納めました。 平成25年は消費税を納めなければならないのか迷っております。 1.前々年の平成23年の売り上げを見ると、消費税の課税に該当すると思います。 2.農業の売り上げは課税ですが、小作料収入は土地を貸すことによる収入なので非課税ではと思います。 3.よって、平成25年分の納める消費税は0円ではないかと思います。 4.消費税がかからないので、消費税申告は必要なのか不必要なのか分かりません。 どなたか、分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 課税売上高ってどの部分を指すのでしょうか?

    課税売上高が1,000万になったら消費税を支払わなければいけないと聞きました。しかし課税売上高が何を指すのかよく分かりません。 売上-経費=所得 上記でいうところの売上が課税売上高なのでしょうか。それとも所得の部分が課税売上高なのでしょうか。 課税売上高の算出方法などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 個人事業主の税金について

    個人事業主です。年々、売り上げが上がっているのですが所得税なども増えてしまい売り上げが上がっても忙しくなるだけでどうしたものかと困っています。税理士からは、もっと経費を使ったほうが良いと言われますが経費を使うために売り上げをあげてもと思います。 かといって売り上げを下げるのも気が引けます。 課税所得が1300万円程で子供手当てなども減額されてあまり良いことがないのですが。 やはり売り上げを下げたほうがよいのでしょうか?

  • 兼業農業の税金について・・・

    これから農業を始めるとして最初は何かアルバイト的なものをやりながら農業を目指そうと思っています。たとえばどこかで月20万くらい働いたとして年収240万円の稼ぎの場合そこから市民税や所得税が引かれると思いますが兼業農業を目指すのでその240万円からいろいろな農業の資材や機械、燃料等をまかなうのでそれらの金額は税金控除の対象なのでしょうか?例えばの話、資材費等が1年間で240万円だとしたら他の会社(アルバイトや社員等)で稼いだ給料240万円と同じなので年収0円という事で住民税や所得税は0円という事になるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 農業を継ぐのにあたって考え方

    私は就農する事を希望しているものです。私は結婚はしていませんが、就農するからには、子供を大学に出してやるくらいの収入は得たいと思っています。自分で農地を借りて行う事も考えていますが、親族の農業を継ぐという選択もありえる状況です。今はこちらに傾いています。なお、親族がやっている作目は以下の通りです。 北海道で酪農・畑作(乳牛80頭・コーン8ha) 北海道で稲作(ただの米ではなく、もち米で規模は30ha以上あると聞いています。売上げ2000万円で負債が1000万円程度あるそうです) 愛媛県でみかん(2.6ha?くらいで売上げ1000万円くらい) そこで質問があります。 1.私は農業にはまったくの素人ですが、素人ながら、一般常識として北海道の農家の規模が大きい事は知っています。そして規模が大きいほど、生計は立てやすいと思っています。この考えは間違っているでしょうか? 2.上にあげた三つの作目ですが、一番将来性があるのはどれだと思われますか?

  • 消費税の非課税売上

    赤字のとき、県民税利子割控除や所得税控除は、通帳に還付され、これを雑収入としましたが、消費税を計算するときの非課税売上になりますか? また、還付加算税は非課税売上ですか?それとも不課税ですか?還付金は不課税だとわかりましたが・・・ 消費税の計算をするさい、非課税売上あたるものを詳しく知りたいのでどうか教えてください。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • かんたんな簿記は?それと消費税課税などについても

    建築内装工事の自営業を営んでいます。 もう、10年以上やってます。 毎年、確定申告してます。 売り上げから経費を引いて課税所得を出す。 といった、簡単なものです。 会計ソフトなどがありますが、難しくて今まで使ったことがありません。 特に帳簿などもありません。 毎日、ノートには支払った分、入ってきた分(収入等)は記入してます。 このままでは、将来的によくないとも思ってます。 なにかよいアドバイスお願いします。 それと、今年から消費税課税額?が1千万円以上になりますが、売り上げで1千万円以上ということでしょうか? 経費等を差し引いた課税所得が1千万円以上でしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう