• 締切済み

農業経営について教えてください。

現在、旦那の実家に嫁いで一緒に農業をしています。 旦那の父、母、旦那、私で季節限定のパートさんが数名います。 旦那が農業を継いでからは10年くらい収量、収入が右肩上がりですが旦那、家族は働くばかりで経営のことや生活のことをあまり考えません。 一年中(冬に少し農閑期あり)朝から晩まで働いています。土日の休みもありません。 私も子供のことで休む以外休みはありません。 旦那の親は休むことを悪いことだと思っているようで休もうとしません。 収穫が休みでも近所の農家は収穫してるだのと休みになるのが不満そうで私も好きに出掛けにくいです。忙しいが口癖です。 毎日こんな状況で働いているためか所得はかなり高くなってしまい旦那だけでも所得税260万円ほど払っています。市県民税も健康保健も高く子供手当などももらえません。 こんなに毎日働いて税金を納めている意味がわかりません。 農業ってやはりこんな感じなのでしょうか? 私はもっと規模を減らして時間に余裕を持ちたいのですが農業では不可能なんでしょうか? 経営など、わかる方いましたらアドバイス下さい。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17604/29401)
回答No.4

こんにちは >規模を減らして時間に余裕を持ちたいのですが農業では不可能なんでしょうか? 減らさなくても、交代で休めるように パートさんを通常時も週に1~2回2~3人交代で 頼むとか考えていないのでしょうか? それと、経営といからには会社組織にしているのでしょうか? 個人事業主であれば、それは稼ぐほどに税金は高くなります。 農家でも、農機具、トラック、燃料、人件費・・・ 色々かかっていますし、他にも タレントさんだって売れている人は 節税のために事務所を作って、そこに所属事務所から 振り込んでもらっていますから、 経費も色々認められる部分が多いです。 今のままでご主人はいいと思っているのか判りませんが お子さんは絶対に後を継ぐのを嫌がるのではないでしょうか? https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_seido/seido_houzin.html https://www.chibabank.co.jp/blog/agri-corp-merit.html

  • ruitarou
  • ベストアンサー率44% (258/579)
回答No.3

 中小企業を経営しています。 >農業ってやはりこんな感じなのでしょうか?  農業経営もいろいろな方法があって年配の人はそのような考え方が多いようです。  若い経営者は週休2日の導入などの経営改革に取り組んでいる人もたくさんいます。 >私はもっと規模を減らして時間に余裕を持ちたい  私なら規模を減らさずに週休2日、1日の労働時間を8時間にする方法を考えます。  若夫婦で最終目標を設定してそれに向かっての工程表を作って両親を説得しましょう。  

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.2

》経営など、わかる方いましたらアドバイス下さい。 失礼だとは思いますが贅沢な悩みです。 所得税が260万円も課税されるほどの収入を稼げている農家は極一部です。 補助金等で生活している農家も少なくありません。 また災害や不作により収入が無くなってしまうリスクもありますから、稼げる時にとことん稼いでおく方が長い目で見て無難だと思います。 家族と話し合って年一で長期休暇を取るようにしては如何ですか? 子供をダシに使えばジジババも嫌とは言えないと思いますけど。

回答No.1

農家一軒一軒が、それぞれに 手法や経営自体違いますので、 あなたが結婚した時点で、 そこの農家のルールに従うことに なります。 一つ言えることは、あなたの味方は、あなたの旦那さんだけなのです。 この手法を変えるにはあなたの旦那さんの時代になって始めて変わることが出来るかと思います。 どの農家もそれが、 しきたりですね。 古い人間がわしの目がまだ黒いときには何一つ変えん!と言うのが、 昔からの言い伝えで、 手法も農地売買も、何一つ 先祖から受け継いできた土地だから、変えたくない教えなのです。 それが農家に嫁いだ宿命なのですよ。 そこに嫁いだ旦那さんの母親も、 また、爺さんの母親も また、ヒィヒィ爺さんの母親も、 みんなそうして、そこで、 農家をして、 土地を守ってきたことになります。

関連するQ&A

  • 農業経営のお金の管理について

    農業を始めて10年程です。親の後を継ぎました。 はじめた頃は、売り上げが2000万円程でしたが少しづつ規模拡大をして現在は6500万円程になりました。 近年は私自身の課税所得が12000万円ほどになってしまい所得税や住民税などが高くなるだけで残るお金があまりないように感じます。 冬は農閑期で収入が4ヶ月程ないので通帳はかなりマイナスになってしまいます。 周りからは、その分経費を使えばいいとアドバイスされますが経費を無理に使うために、災害リスクや労働時間を増やして仕事しても意味ないと思うのですがやはり経費をどんどん使って今の規模を維持した方が良いのでしょうか? なかなか、規模を増やしたものを少なくするのには勇気がいるので。 経営に詳しい方いましたら教えて下さい!

  • 農家又は個人事業主の経営について

    結婚して子供もできたので仕事をやめ旦那な実家に入りました。旦那の実家は専業農家で父母の家族4人(私含め)で行っています。休みもなく(12月中旬から1月いっぱいは雪が積もり休み)働いているのにいつもお金がないと言っています。旦那に申告書や決済書を見せてもらったら農業収入6000万円程あり旦那の確定申告の所得も1200万円程あります。残り家族には毎月35万円程給料を払っています。他にパートが6人合計月100万円程支払っていました。パートは農繁期の7ヶ月くらいです。 旦那にお金のことを聞くとどんぶり勘定すぎてびっくりしました。毎月いくら入っていくら必要かを把握していません。今出荷したものもどの、くらい経費、出荷手数料が入ってくるかもわかっていません。ただ働きまくって出荷を沢山すれば、良いと思っているみたいです。 私自身はしっかり休みも確保できて、生活もしていけるくらいの出荷していけたほうが生活も豊かになると思っているのですがそのためには経営をどう変えていけばよいのかわからずに悩んでいます。 旦那や父母の忙しい忙しいお金がないと言う口癖をもう聴きたくありません。周りの農家もそんな感じであそこは休みばっかだなとか周りの農家との比較も嫌になります。 もう少しスマートな経営するにはどうすればよいでしょうか? 通帳も生活費なのか経費なのかぐちゃぐちゃでわかりません。 このような経営どのように変えていけばよいですか?

  • 農業所得

    卒業論文で調べています。 農林水産省のデータですが 農業経営の中の (1)総所得 457万円 うち農業所得 104万円 (2)総所得(主業)555万円 うち農業所得 438万円 の違いがわかりません。  総所得と、農業所得の違いはなんですか?農家なのに、農業以外に所得があるということですか?これだと(2)が当てはまりますよね。555万ー438万=117万が副収入にあたるはず。 また、(1)は兼業農家の所得ということでしょうか。 すいませんがわかる方は教えてください。 http://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/index.html

  • 今後の農業政策は

     自民党のこれまでの補助金づけ減反の農業政策が終わろうとしております。  しかし、民主党の今後の農業政策も先が見えない状態です。  小沢一郎は農家の所得保障と言っておりますがわれわれ農業に携わっていない人間には全く分からない状態です。  できれが今頑張っておられる農家の皆さんが安心して子供に後を次がせて農業が発展して日本の食糧自給率が少しでも高められるような政策を期待しておりますが、農家の皆さんが望んでおられる農業政策とはいったいどのようなモノでしょうか?  また民主党や自民党の具体的な農業政策も教えて頂きたいと思います。

  • 農業政策への1つのアイデア

    食料の安全性と食糧自給率の低さと食料資源の高騰が問題となっていますが、1つ提案します。農業の活性化を図るため企業の農業事業への産入を認め、かつ海外からの農業に従事する労働者を受け入れるというものです。山間部の農村では高齢化し、かつ後継者もいないところも多いと思います。しかし、既存の高速道路等が通り、ある程度の面積がありながら農業地として有効活用されていないところも多いのではないでしょうか。そこで、これらの土地を国が中間に入って保障するかたちで借り上げ、企業に貸すのです。そして、海外からの労働力を使って比較的大規模な農業経営を行い、安全な農産物を生産すれば海外農産物との競争にも勝てると思います。(輸入農産物には輸送費がかかる。)固定資産税等に特例を設け、土地賃借料を高齢者農家に支払えば農家への所得保障にもなると思うのですがどうでしょうか。

  • 農業をするには

    夫の実家は代々農家ですが、同居している長男は農業ではなく 別の仕事で起業して社員をやとって経営しています。 次男の夫は義父さんとも気が合い、サラリーマンをやめて 農業をしてもいいと、お父さんにいいました。 お父さんは長男は継がなかったから次男が継いでくれるなら と、農作業小屋などを改装して準備してくれています。 私たちは別の場所にマイホームを建てて、住んでいます。 実家までは通いになります。 心配なのは農業収入ですが、今現在 お父さんと、お母さんが得ている収入から夫が給料をもらうのか または別事業として自分で収入を上げるのか、 その部分がはっきりしないので、会社を辞めてまで 農業をすることに不安でもあります。 今は会社が休みの週末に手伝いに行っています。 実家にはお兄さん家族が二世帯で同居していますが 農業は継がないようです。 次男が農業を継ぐ場合、相続になった場合、 農業部分を相続したら、売り上げなどがない場合など どうなるのでしょうか。 収入が生活できるほどではない場合、 農業をやめて、会社勤めするとしても 40代半ばになります。 夫が農業の仕事をするのは良いことだと思いますが、 家のローンもありますし、毎月の生活も 実家とは別住まいなので心配です。 うまく行かなかった場合、お兄さんに援助してもらいたいのですが 可能でしょうか。 お兄さんは小さな会社で従業員も数名です。 本当はお兄さんが農業をするのがいいでしょうが、 夫は自分も経営を行いたいみたいで、 農業を経営することにしているようです。 うまく行かなかった場合、お兄さんが負担を負ってくれるのでしょうか? それが長男として当然とも思います。 農業設備の負担なども、最初は出せないので、 おとうさんが出来なくなった場合、夫が負担するのも大変だと思います。 周辺農家も後継ぎがいないので、廃業しているところもあります。 廃業するとなるとある土地は誰のものですが? 税金などは同居の長男が払うのか、 農業を相続してしまったら、相続した夫が払うのでしょうか?

  • 離農し農業経営をやめた場合の所得税申告

    農業青色申告で所得税の申告を行っていましたが、 本年離農し経営をやめました。 但し (1) 昨年の売渡農産物の追加払いの収入があります。 (2) 当然に経費とすべき支出はありません。 このような場合申告のしかたはどうなるのでしょうか、 青色申告できるのでしょうか。 又、農地を売却した所得(譲渡所得?)と 農地を委託した小作料(不動産所得?)も一枚の 確定申告書でするのでしょうか。

  • 農業をしなくなったら

    代々農家を営む家の長男に嫁ぎ、時代の背景なのか、長男は別の仕事に進み、軌道に乗っていて、農家は父親の代で終わると言っていて、あと20年はと言っていましたが、病になり、元の様に仕事を出来なくなり、現在は親戚の手伝い(60代後半~70代)や長男が出勤前に手伝ったりや、嫁も自分の仕事をセーブして手伝ったりや、近くに住む次男が休みのたびに手伝ったりで、乗り切っていましたが。 もう、状況的に代替わりの時期が迫っていると思います。 農業を営んできた家が、はっきりとした後継者が居ない場合、どのような事になっていくのが多いのでしょうか? 長男家族は同居しています。 次男も会社員ですが、次男に少し継ぎたい気持ちがあるようです。 しかし、長男がすでに同居して家を2世帯で立てているので、次男が継ぐ場合ややこしくなりそうです。 長男夫婦には子供が居て、次男夫婦には居ません。 病のお父さんは70才近くの年齢です。もう丈夫になっても10年は持たないと思います。 農業を生かした起業はどんな事があるか、ある土地を出来る限り残して出来る事はどんな事があるのでしょうか。 農業ブームの陰で、後継者が居ない小規模農家が増えていくと思います。 どんな事がこの先出てくるのでしょうか?国はそのような対策を思案していると思うのですが、単なる農家ブームなだけで、本質を判っていないような気がします。 どのように思いますか?

  • 農業は魅力がないのでしょうか?

    農業は魅力がないのでしょうか? 自分は昔から農業の家系です。私がまだ小さい頃は牛なども育てていました。 今は主にお米や野菜を中心に農業に従事しております 家族と親せきの伯父さん4人で作業しております。 自然と子供の頃から農業を手伝い、学校を卒業したらすぐ働き出しました 収入としましてはそれほど儲けと言う物はありませんが不自由なく暮らして行ける 収入です、一般的な会社員と同じくらいだと思います 自分の子供にもせっかくここまで来たから継いで欲しい気持ちがあります でも2人の息子はまったく興味がありません。 どちらかと言えば土は触りたくない・・ 2人とも安定した会社員になりたいと言うのです。 経済の大学に進学しております。 小学生の頃は喜んで機械に触ったりしていたのが今ではまったく興味がないようです。 農家もおそらく私の代で終わりです。 人を雇って会社経営はおそらく無理です 今は親戚の伯父さんと言う事でそれほど高い賃金は払ってませんので・・ 農業をしたいって若者は減っているのでしょうか??

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。