• ベストアンサー

防災の日

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.6

No.5の回答のとおりですね。 人的な被害(死者14万・負傷者45万)でも,また経済的な影響でも,他の地震や台風などとは桁違いに大きな災害であったといえるでしょう。 質問の本筋とはそれますが, 「震度7と言いますが、それ以上だったと思われます。」 という誤った回答が定着するとまずいので,訂正しておきます。 当時の震度は最大で6までしかありませんでした。 1948年に福井地震が発生し,その被害の大きさに「6の上を作ろう」ということになって,翌年49年に震度7が定められました。(実際に7が適用されたのは神戸のときが最初です) したがって,記録上は関東大震災の最大震度は6ということになります。 現在の震度は,震度計という機械が判定しています。しかし,ここでも最大の震度は7ということになっています。 したがって,当時の揺れを現在の震度で表現するというのであれば,震度7はあり得ますが,「それ以上」ということはありません。 もし「それ以上だったと思われます。」というのであれば,気象庁の定義とは異なる震度の定義をまず示した上でないと,全く意味不明です。 なお,外国では震度を1~12の12段階で表しているところが多いので,その定義による「7以上」であればわかりますが,それならそうと言うべきです。 ともあれ,震度というのはいろいろな種類があり,日本では「気象庁震度階級」というのを使っていて,最大は7であること,この点にご注意ください。

関連するQ&A

  • 【9/1 今日は防災の日】9/1 今日は防災の日で

    【9/1 今日は防災の日】9/1 今日は防災の日です。 おすすめの防災グッズを教えてください。

  • 【防災の日】今日は防災の日で、防災士曰く、テレビや

    【防災の日】今日は防災の日で、防災士曰く、テレビや新聞は成功談を美談化して報道しているが一番重要なのは皆さんの防災時の失敗談だそうです。 質問サイトを利用している方で過去に被災して防災で失敗をした経験があればその失敗談を聞かせてください。みなさんの失敗談を待ってます。

  • 備えあれば憂いなし?教えて!「我が家の防災対策」

    こんにちは、OKWaveスタッフです。 2012年1月17日の本日、阪神・淡路大震災から17年、そして東日本大震災から約10ヶ月が経過しました。 いつやってくるか解らない自然災害。 皆さん、現在も継続して防災・災害の対策はされていますか? 震災直後は意識していても、時間の経過とともに防災への関心は薄くなりがちですよね…。 そこで今回のOKちゃんねるでは、改めて【防災・災害対策】に意識を向けたいと思います! ★質問 皆さんのお宅で実践されている防災・災害対策を教えてください。 我が家だけかも?な一風変わった対策も大歓迎! 皆さんで情報を共有して、災害に備えましょう。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 防災標識について

    岩手、宮城、福島で、震災前と震災後の防災標識(避難誘導表示や海抜表示板など)の数を教えてください。

  • (謎かけ)「防災の日とかけまして」

    (謎かけ)「防災の日とかけまして」 というお題で、謎かけをお願いします。 興味のある方はお付き合いくださいませ。 <例>(自作) 「防災の日とかけまして、小沢一郎出馬と解きます」 その心は? 「一般の人が避難(非難)しています」

  • 防災服・作業服

    なんで、震災から10日以上も経って、東京の中央省庁にいるのに政府・民主党関係者はいまだに防災服なんですか?(菅、枝野、蓮舫、海江田、片山・・・) 意味あるんですか? 単なるパフォーマンスですか? 蓮舫節電大臣はどうして青い防災服でも襟を立てるんですか?

  • 防災訓練

    震災後、万が一の為に防災訓練を体験して勉強したいと思うのですが、 消防庁のホームページを見てどちらでそれが出来るのかが分かりません。 何かお勧めがありましたら教えて頂けませんでしょうか?

  • 5月のとある日曜日に神戸の「阪神・淡路大震災記念館 防災未来センター」

    5月のとある日曜日に神戸の「阪神・淡路大震災記念館 防災未来センター」に学童保育の親睦会で行ってみようと考えてます。 保護者も一緒に行くので、大体50人前後になると思うのですが、その未来センターは、館内でお弁当を食べる事ができず、近くのなぎさ公園で食べる予定なのですが、万が一雨が降った時にどうしたらいいか決めかねてます。防災未来センター近辺で(バスで移動できる距離)どこか室内で50人前後が一緒にお弁当を食べられて、その後にちょっと交流会が出来るような場所、ご存じないですか?

  • 市役所で防災対策の仕事はしているの?

    現在高校在学中で、将来は市役所で働きたいと思っています。 小さいころ阪神大震災で被災して、役所の人が、自分の将来の見通しもない中、懸命に地元の為働いているのをみて決めました。 そこで質問なのですが 大きな災害があれば役所の人は借り出されるのはわかっているのですが、普段の仕事でも防災や地域の人の防災についての相談などの仕事を市役所では行っているのでしょうか? 私は地域貢献がしたいという思いで市役所を志望しているのですが、その中でも防災に対する意識がかなり強いです。 ですからそういう仕事があればその課で働きたいと思っています。 あれば今からでも防災の勉強をしたいですし・・・ 特にそういう仕事をしていないとしたら、本格的に防災の勉強をする必要がないので、一般教養の勉強に力を入れるつもりです。 乱文で質問の意図が分かり難いかと思いますが 市役所の仕事に詳しい方、教えてください。お願いいたします。

  • あなたが気をつけている防災

    日本は災害大国です 私は都民です 関東大震災がくると言われてます 私は普段から 家の中のテレビ、タンスの転倒に予防策 を考えたり 水や非常食を備蓄したり 避難場所を把握したりを意識的にやってます 普段 あなたが気をつけている防災対策は何ですか?

専門家に質問してみよう