• ベストアンサー

犬の自力、自宅出産

こんばんは。アドバイスよろしくお願いします 今月、飼い犬が出産する予定です。 不意打ちだったので、いつ出てくるのかわかりません。 小型犬チワワです。 病院へは一度だけ連れていきました。 先生は、なにかあたら、来てくださいだけで、 自然に・・・というスタンスです。 家族がいない間に出産するかもしれませんが、 気付いた時に、手助けしたほうがいいのか、 放っておいたほうがいいのか、 知識がないので、自宅で出産させたかた、 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • try1983
  • ベストアンサー率64% (48/75)
回答No.2

獣医師です。 自然分娩は必ずしも危険ではないと思いますが 万が一の時のために、検査・検診は受けておいたほうがいいと思います。 結局、獣医師の出番とは、帝王切開前提の難産の時ですから。 かかりつけの獣医師の方針は、決して間違っているとは思いませんが いざと言う時にあわてなくても済むような体制をとっておいたほうが安心かと思います。

99te99o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • isora99
  • ベストアンサー率37% (303/805)
回答No.4

こんにちは。 質問者さんは「動物取扱業」としての登録をされていますか? もし、登録されていないのでしたら、現行法では「一般の飼い主による交配・繁殖」は禁じられていますよ。 >不意打ちだったので、いつ出てくるのかわかりません。 ◎これは、妊娠に関してでしょうか?避妊していなかったのですか? まぁ「去勢・避妊」に関しては、私も反対派の方ですので、その点についてはどうこう言う気はありませんが、明らかに質問者さんの「監督不行き届き」ですよね? >その先生は、わりと自然派というか放任的な方なんです。 ◎一昨年まででしたら、そのような先生の態度や姿勢も問題のない事でしたが、未だにそのような事をされているのは問題ですよ。 現在では、一般的には「妊娠が判った時点」で、避妊を薦めるのが「獣医としての責任」となっています。 何しろ「違法行為に手を貸す事」になるのですから。 >帝王切開も歴代犬で経験あります。 ◎過去にも出産をさせた経験があるのに「知識がないので」と質問されているのは矛盾していないでしょうか? 質問内容から思うに、質問者さんは「ブリーダー」ではありませんよね? 「動物取扱業」としての登録もされていませんよね? もし登録されているのでしたら、以下の文章は関係ない事です。 しかし、質問の内容からは有り得ないと思いますので・・・ 「一般の飼い主」さんなのでしたら、よく読んで理解して欲しいと思います。 昨年より「動物愛護法」など「動物に関係する法律」によって「一般人による犬の交配・繁殖・譲渡・販売」する行為は禁じられています。 これらの事を行うには「動物取扱業」として登録している必要があります。「動物取扱業」として登録するには「営もうとする動物取扱業の種別に係る半年間以上の実務経験を有する」「営もうとする動物取扱業の種別に係る1年間以上教育する学校その他の教育期間を卒業している」「公平性及び専門性を持った団体が行う客観的な試験によって、営もうとする動物取扱業の種別に係る知識及び技術を修得していることの証明を得ている」事が必要要件となります。 「無登録営業」をした違反者には「30万円以下の罰金」が科せられます。 今、一番問題視されているのが「愛犬の子供を見てみたい」という安易な考えで繁殖させる「一般人の知識・認識のなさ」です。 お聞きしますが、仮に交配したとして、産まれた仔犬達はどうするのでしょうか? 法律では「産まれた仔犬全頭の飼養義務が飼い主に発生します」が、質問者さんに全ての仔犬の面倒が見れますか? 人に譲るのにも「動物取扱業」としての登録をしていないと認められません。有償・無償は関係なく「他人に譲渡する事」自体が認められていないのです。 人に譲れるのは「一頭」だけです。それも「完全無償での譲渡」に限ります。 過去に出産させた経験がおありのようですので・・・ 二回目の繁殖、若しくは二頭目からの譲渡・販売には「動物取扱業」としての登録が必要です。 これを無視して、産まれた仔犬達を他人に譲渡(有償・無償を問わず)したり販売したりすれば、その行為は「違法行為」となってしまいます。 交配を考える前に・・・ 1.「動物取扱業」としての登録はされていますか? 2.交配させる犬は「交配用」として購入された犬ですか?「ペット用」として購入された犬ですか? 3.「ペット用」として購入された犬の場合は「交配・繁殖させる事」は遺伝的・先天的に好ましくない仔犬が産まれる確立が高い事はご存知でしょうか? 特に、小型犬の出産は難しく、母体や仔犬の命さえ奪いかねないものです。「命を掛けさせてまで」仔犬の顔が見たいと言うのでしょうか? 4.「動物取扱業」として登録されていない場合、その際には「一般のペットの飼い主」の責任として「産まれた仔犬全頭」を「責任持って飼養する義務」が生じますが、このような事が「法律で定められている」事はご存じでしょうか?そして、可能でしょうか? 5.無登録で交配・繁殖させた場合には「二回目、或いは二頭目からの販売・譲渡(有償・無償を問わず)は法律上“業”(商い・商売)としてみなされる事はご存知でしょうか? 6.「動物取扱業」として登録せずに「ペットの販売・譲渡(有償・無償を問わず)」を行う事は「違法行為」であるという事はご存知でしょうか? 7.「動物取扱業」として登録せずに「交配・繁殖」を行った場合、そこに「何らかの利益」が生じた場合は「違法行為」となる事をご存知でしょうか? 昨年「動物愛護法」が改正され、施行された事により、他の「動物に関する法律」も見直され厳しくなっています。一年間の猶予期間が設けられていましたが、その期間も既に過ぎており、同法は実行力のある法律として有効になっています。 大前提として「一般人による交配・繁殖」は認められていません。 ペットショップはもちろんの事、多頭数の繁殖をしている人のみならず、一般の愛犬家が自宅で繁殖をして有償で譲渡したりショップなどに販売している場合(環境省では、年間2回または2頭以上の繁殖・販売としています)に於いても「動物取扱業」としての「登録」が必要になります。 もし「無登録」で営業を行った場合には「30万円以下の罰金」が科せられます。 以上は、関係省庁・関連施設などに問い合わせた結果、確認した事項です。 また、このような「違法行為」を取り締まるため、ウェブ上の様々なサイトや掲示板(もちろん、このサイトも)日々監視し、調査を行っているという事です。人員不足から、全てのものに目を通す事は出来ない(当然でしょうね)為、見落としてしまう事も多々あるそうですが、一般人や近隣住民からの通報、ペットを譲り受けた人からの聞き取り調査などで厳しく取り締まって行く方針だ、という事です。 繰り返しますが・・・ 特に、ここ最近問題視されているのが「一般の飼い主による交配・繁殖」で、実際に逮捕者も出ています。(無登録で繁殖させていた) 法律云々を除外しても、まず以下の事を自問自答してみて下さい。 *なぜ繁殖をしなくてはならないのか? *自分の欲求に応える方法に、他の方法はないのか? *自分の犬は、繁殖をすべき犬なのか? *繁殖によってもたらされる可能性のある利点は何か? *繁殖によってもたらされる可能性のある欠点は何か? *可能性のある欠点に対し、出来る事は何か? *またそれを行動に移せるかどうか? *あなたは、目の前の犬に対し、何を求めているのか? 質問者さんのワンちゃんは、チワワなんですよね? 過去に帝王切開させた経験もあるのですよね? チワワの出産が、いかに大変なものであり、危険を伴うものだという事が、まだ解からないのでしょうか? 母体にも仔犬にも、かなりの危険が伴っても、それでも「生ませたい」のですか? 犬は、その体型が小型になればなるほど「出産」は難しく、危険を伴うものです。 また、チワワなどの「人気犬種」は「繁殖屋達」の手によって、無理・無茶な繁殖(近親交配など)を繰り返されてきた為、遺伝的にも大きな欠陥を抱えています。次代の仔犬を産ませると言う事は「遺伝的に問題のある血統」を継続させる事に繋がります。これは「良い血統を残そう」と努力している人達(良いブリーダーさん達)の苦労や努力を水泡に帰させるという事にもなります。 「動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律について」 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/amend_law2/index.html 「動物の愛護及び管理に関する法律」 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S48/S48HO105.html 「動物の愛護・管理について」 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/index.html 他にも・・・ http://www.norimasa-h.jimusho.jp/petbusiness/aeiiaain.html http://mbsp.jp/ch.php?ID=ai123456&c_num=381102 http://www.standard-poodle.net/library/b4ubreed.html http://members.ld.infoseek.co.jp/win-heart/breeding.htm http://www.poony-wanwan.com/sub8-2.html 探せば、もっと「一般人の犬の交配・繁殖を戒める」内容を訴えているサイトは存在しています。 繰り返しますが、産まれて来る仔犬に関しては、質問者さんは「無登録」の一般人と思われますので「産まれた全仔犬への飼養責任・義務」が発生します。 一頭のみは「無償譲渡」は認められていますが、二頭目からの譲渡・販売を行うには「動物取扱業」としての登録が必要となります。無登録で「譲渡・販売」を行った場合は「違法行為」となり、30万円以下の罰金が科せられます。 よく考えて下さい。 母犬に「命を賭けさせてまで行う価値がある事」がどうかを・・・ 最後に・・・ 過去に帝王切開までして出産させておきながら「知識がない」などと言う話は通りませんよ。 「一般の飼い主による交配・出産は認められていません」 厳しい事を言いましたが、質問者さんに自戒して頂きたい為に、敢えて「嫌われ者」になるような回答をさせて頂きました。

99te99o
質問者

お礼

回答ありがとうございます 回答者さんの回答は過去検索などで拝読しておりますが、 お節介だと思いつつ心配してもらってどうもです。 法律のことを出されてもいったいどれだけ行政が 取り締まっているのか疑問です。 そしてもちろん法律を犯したりしませんよ。

99te99o
質問者

補足

4人のみなさん回答有難うございます ご報告として無事自然分娩でした! 今回こういうことを経験して ごくごくシンプルで自然な流れをとって 正解だと思いました。 検査も考えましたが 妊娠確認だけですみました。 いろいろ検査をしすぎるだけ人間が不安に なるので、なんだ、とっても自然に力んで苦痛そうでしたが、 犬はちゃんと産み落とし、感動感激もそこそこに、 普通だと思った感想です! シンプルな回答が一番安心しました。 どうも有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rodobho
  • ベストアンサー率23% (64/267)
回答No.3

獣医の指示をあおってください。 胎児の数は確認済みですか? ヒートはいつから始まったのか確認できますか? ヒート開始から計算すると出産日は誤差が出ますが大抵は出産日の予想がつくと思います。 できればチワワちゃんが出産なさるまで、誰かが必ず家に居る状態を作っていた方がいいですよ。 飼い主様が帰ってきて、母犬も子犬も死亡。なんてことも考えられるのですから。このようになってしまった飼い主の責任です。 いまさら言っても遅いのですが、特に出産のリスクが高い小型犬は計画出産が常識です。

99te99o
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

本当の話なら、恐ろしいことです チワワの出産はリスク大です 今は乱繁殖で大きなチワワが増えていて そういうメスの場合、自分の力で生むこともできるかもしれませんが 本来はチワワの出産は帝王切開が殆どで、素人が自宅でチワワを出産させたという例は あまり聞いたことはありません。 今のチワワは頭が小さい子が多いですが、 ショータイプは頭が大きかったりするので、よけい出産は大変なんです。そして、両親が頭が小さくても、チワワによくある隔世遺伝で 頭が大きい子がお腹にいた場合は、生む時は帝王切開でなければ 母体も子犬も持ちません。 そういう危険を少しでも回避するために、病院に通い、お腹にいる子を チェックするのです。 ブリーダーでも密に連絡していっています。 そしてお産させる時は、どんなに熟練したブリーダーでも 緊張してピリピリしています。 ほんとにその獣医はそんなこと言ったのですか? チワワのお産の危険度を知らずに 素人に自宅出産を勧める獣医なんて今時いるのですか? 最悪仔犬全滅どころか、メスも死亡ということも 十分考えられます 自宅で出産なんて考えずに、今のうちに夜間でも対応する 病院を調べておき、診察もまめにしてもらうことをお薦めします。 もう遅いし、見ているかもしれませんが 以下のサイトもぜひご覧下さい

参考URL:
www.h3.dion.ne.jp/~beans/hansyoku.htm
99te99o
質問者

お礼

回答ありがとうございます その先生は、わりと自然派というか 放任的な方なんです。 今まで、骨折や、乳腺のところの黒い腫瘍が ありましたが、様子を見ましょう・・・で、 お薬など出さず、でも、その通り、きれいに 完治してるんですね。で、やたら、お薬ばかり 出す先生とわかれるのかなと思っています。 参考HPは知っています。 帝王切開も歴代犬で経験あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 愛犬の自宅出産

    シーズー犬を2匹(オス5歳)(メス2歳)飼っています。 もともと飼っていたオスのお嫁さんとして2年半前にメスを飼ったのですが、仔犬を自宅で出産させることを考えています。 シーズーは短頭種であり小型犬ということで、難産な傾向があるとも聞きました。 何か出産前や出産時、出産後のことなど出産に関する事ならなんでも良いので、アドバイス下さい。

  • 自宅出産させたことのある方お教えください!

    今日は。お世話になっております。 もうそろそろ出てきてもいいころなんですが、 うちんちのチワワの出産が始まりません。 体温をこまめに計っていますが、 あがったり、さがったりで、37度になったら、 24時間以内に出産が始まるといわれてますが、 昨日まったくそうなりませんでした。 夜に獣医にみてもらいましたが、 判断は飼い主さんといわれて、帝王切開させずに、 自宅に戻りました。現在、朝の4時に計ったら、 35.8どで、今は、38度あります。 犬のお産を一通り読んで、ネットでも、こちらでも みてみましたが、今一つ、何を基準にしていいかが わからなくなってきてます。 なんでもいいので、アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢か出産か…?

    今家には雄,雌のチワワと雌のヨーキーを飼っています。 出産させるべきか、させないべきか迷っています。まだ、どちらも小さいので焦る事は無いのですが…。 病院の先生は「去勢」を勧めています。 後々の事を考えてメリットが多いからなのですが…。 先生曰く「色んな病気になりにくいし、子供産ませるとなると毎年産ませる必要がある」との事。 初めて犬を飼い始めたので色々考えてしまいます。 子供産ませてみたいと思うし…でも反面去勢したほうが病気になりにくいと言われるし…。 去勢するには生まれてから半年後位が良いとされているそうです。雄のチワワはもうすぐ半年経ちます。 皆さんは飼い犬に去勢させていますか? 今まで犬を何年も飼ってきたベテランの方去勢させた事はありますか? どちらが良いのでしょう…素人なので教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 自宅出産と病院での出産と迷ってます。

    10月末に出産を控えています。 現在妊娠5ヶ月です。 金銭的な事情により、自宅出産にしようか迷ってます。 入院になりますと費用が60万、自宅出産だと40万弱(もちろん助産婦さんも呼びます)だそうで、、。 貯金もあまりなく、主人の出費の負担を考えると、自宅出産がいいかな…と。 自宅出産と言っても、私の実家での出産となります。 通院さきの総合病院へは、実家から徒歩15分程度のところで、もし逆子であったり緊急で帝王切開になっても大丈夫です。 夜間の緊急外来も受け付けています。 今月1日に、傍卵巣嚢腫の摘出(開腹)手術を行いました。 先月30日に入院し、明日退院です。 傷口は横で、出産の時は問題ないとの事ですが、万が一の不安もあり、やはり病院出産がいいか…とも悩んでます。 ちなみに初産です。 なるべく、自力で産んであげたいというのが本心です。 母親としての自覚をより一層強く持つ為、なるべく看護婦さんに手取り足取りお世話になりたくないんです。 それに自宅出産だと自分が楽な体勢で出産できるみたいで、それも魅力的だなあと思います。 主人は立ち会いでの出産を強く希望しています。 今は自宅出産はかなり人気みたいなので難しいかもしれませんが、いろいろ調べてみたいと思います。 長文になってしまってすみません。 質問の要点は (1)傷口がある状態で助産院は利用できるか。やはり万一に備えて病院出産の方が良いか。 (2)本分には記載していませんが、自宅出産の場合、出産一時金でおさめられるか。 (3)よろしければ、自宅出産や病院出産の体験談などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小型柴犬(メス、2歳半)の出産の危険性について

    現在小型の柴犬(メス、2歳半)を飼っており、私含め家族全員で、可愛がっています。 小型といっても豆柴ではなく、生まれつき体が他の柴犬より小さいようです。 年齢は、2歳半と、そろそろ人間で言えば成人の年齢になってきたので、 交配しようかと考えているのですが、犬にとっても出産は、母体にかなりの危険性があり、 また家の犬は成犬といえど、体が小さいのでとくに危ないのではないかと考えています。 最近はチワワなどの小型の犬種が人気で、同じような経験(小型犬の出産)をされた方も 多いと思います。そこで、そういった経験をされた方、やお詳しい方に質問なのですが、 交配をしてもいいものかどうか、御教示いただけませんでしょうか。 またできれば出産費用はどれくらいかかったかも教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の食糞 その2

    以前こちらで犬の食糞について質問したものです。 頂いたアドバイスや解答を参考に、獣医さんとも相談しつつ検便や食餌療法・コミュニケーションなど良いと言われることはすべて試みたつもりでしたが依然食糞が治りません。日中家族のものが家にいるようになったので排便後すぐ糞を片す様にしましたが、それでもちょっと目を離した隙に食べてしまう事もあるようです。 獣医さんからは「いずれ必ず治りますから。怒らないで気長に待ちましょう」と言われましたがこのままでは素直に飼い犬を可愛がれず、ストレスで人間のほうが参ってしまいます。 他になにか良い経験があった方、御指導下さい。 ちなみに飼い犬は1歳1ヶ月のメスのロングコートチワワです。

    • ベストアンサー
  • 犬の温灸治療について。

    飼い犬のチワワが変形性脊椎症で痛みが出やすいです。 動物病院ではレーザー治療を受けていますが、自宅でも痛みが出にくいようにしてあげられないか、その方法を探しています。 せんねん灸などで出している温灸は犬にも効果があるでしょうか? どなたか愛犬に温灸をしてあげて、効果があった、と言う方、いらっしゃいませんか? 体験談をお聞かせ下さい。

    • 締切済み
  • 出産後のチワワのシャンプー

    出産後の母チワワがすごく臭いのですが、シャンプーしてもいいのでしょうか?自然分娩で出産してから2日経過いたしました。どなたか詳しい方アドバイスをください。

    • ベストアンサー
  • 自宅出産するには?目黒区自由が丘付近

    現在妻が2人目を妊娠中で、妊娠23週目です。質問は、自宅出産をお手伝いいただける助産婦さんが自宅近郊(目黒区自由が丘)にいらっしゃるかをお聞きいたしたく質問させていただきます。  今回の出産では、家族全員で出産に参加するためと、上の子の良い経験にもしたいと思い、自宅出産も選択肢の中に入れて検討をしているところです。妻は近くの産婦人科には通っていて、上の子はそこで出産しました。ですから、2人目もお世話になっている産婦人科で分娩していただける環境にはあります。ただ、自宅出産の素晴らしさを聞くに、是非ともやってみたいという気持ちが妻の中で膨らんできているようです。  日本助産婦協会のHPやタウンページなどでも色々とお手伝いいただける助産婦の方を探しているのですが、いずれも遠方の方ばかりで、私どもの住んでいる目黒区自由が丘周辺にまで来ていただけるような助産婦の方が見当たりません。すでに廃業されていたり、電車で60分以上かかるため断られたりと、なかなか難しい状況です。条件が整えば「自宅出産」できるとは聞いていましたが、本題の助産婦さんが見つからないのでは、あきらめるしかないのかもしれません。 どなたか良い情報をお持ちの方がいらっしゃれば、回答をお寄せいただきたく存じます。よろしくお願いします。

  • チワワの出産について

    現在わたくしの飼っているチワワが、妊娠していて、出産予定がどうやら今週中らしいです。病院に連れて行っているのですが、先生もはっきりとした事を言ってくれず、困っています。先生はこのまま安産する可能性もあるし難産の可能性もあると言っています。帝王切開するなら明日あさって中にしたほうがいいけど、あとは飼い主の判断だといわれました。わたくしはどうしてやればいいのでしょうか?あとオスとメスはもう別々にしておいた方がいいのでしょうか?詳しい方、力を貸してください。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 以前は問題なく機能していたのですが、突然割り当てが機能しなくなりました。スクロール、左右クリック、カーソル移動の基本的な部分だけ機能しています。
  • これまで試した方法として、別のPCでの操作(windows)、マウスアシスタントの再インストール、PC再起動、MouseEventChange.appの起動、マウスアシスタントの設定確認を確認していますが問題は解決しませんでした。
  • 対応策などがわかる方がいましたら教えてください。
回答を見る