• 締切済み

仕事が続かない

dekagreenの回答

回答No.2

仕事をしないと生きていけないからです。 続けるため・・・というか一つの会社で仕事を続けることにそんなにこだわらなくていいんじゃないですか?僕は31歳ですけど、僕らの世代は父親がリストラされて傷ついた世代です。会社は個人の人生を守ってくれないし、新入社員の初ボーナスで80万もらって帰ってきたバブル世代とはちょっと会社に対する感じかたが違うかもしれません。 つまり何回辞めたってまた転職すればいいじゃないかと思うのです。人間の集団なんで、仕事内容も人間関係も合う合わないが、あると思います。同じような会社で同じような仕事でも、なんか毎日が嫌な会社もあるし、そう苦にならない会社もあります。ここは一つ踏ん張ったほうがいい場合と、さっさと見切りをつけたほうがいい場合があります。 会社を去ったことのない人間ほど、「この会社で無理なら他では絶対通用しない」みたいなことを言いたがるのです。 最後に、フリーターがやりたいことをやれているとは思いません。お金的にも仕事内容的にも社会的にも時間的にも。 ひとつのことをこつこつ積み上げていくことと、一つの会社を辞めずにいることは同じことではないのではないですか?仕事を長く続けるには合う会社を早くみつけることですよ。

関連するQ&A

  • 人事の仕事について

    就活生です。 人事の仕事に興味を持っています。 これまで、人事は社員がより働きやすい環境を作り、社員の処遇、異動などで会社の発展を支える存在という認識でした。 しかし、先日とある企業の説明会で 「人事に興味があるのですが、人事の仕事の面白さを教えてください」 と聞き、 「人事ってどんな仕事だと思ってるの?」 のという質問に上記のように答えたら、「あなたは全然分かってない、そういう認識の人はむしろ人事に向いていない」 と言われ、困惑してしまいました。 いったい人事とはどんな仕事で、どのような人にむいた職種なのでしょうか。 教えてください。 長文失礼致しました。 よろしくお願いします。

  • 仕事で認めてもらいたい

    人間関係、仕事の適正の関係で上司に異動を勧められたのですが、私自身仕事が出来ているとは言えない状態なので、会社としては異動の希望をきくのは難しいらしいです。 異動できるか、そもそも仕事自体続けていけるのかを今後1ヶ月の仕事ぶりをみて判断すると言われています。 新社会人として今年の4月から働き始めたばかりとはいえ、仕事の覚えが悪く、未だに一人で任せてもらえるような状態ではありません。 ・仕事で理解できてないことが多すぎる ・ミスを繰り返してしまう ・報告が遅れることが多い ・コミュニケーションがとれていない このような初歩的なことができず、信頼もされていません。 自分ではなんとか直そうという気持ちはあるのですが、うまく伝わらず『以前と比べて何も変わっていない。』と言われてしまいます。 できるようになりたいという気持ちを行動で示し、仕事で認めてもらえるためにはどうすればいいでしょうか。

  • 人事の仕事について教えてください

    今は商品企画の仕事をしているのですが、最近、人事という仕事にとても興味を持つようになりました。 ただ、年齢的(30を過ぎています)に未経験でいきなり人事への転職は難しいでしょうし、今の会社にも愛着があるので、今の会社で人事へ異動希望を出そうと考えています。異動希望が通る可能性は十分あります。 そこで、人事を担当されている方、もしくは過去に担当されたことがある方にお伺いします。 ・人事の仕事の魅力とはなんだと思いますか? ・どんなときにやりがいを感じますか? ・どんな点をつらいと思いますか? 知っている人事担当の方の意見も聞いているのですが、よりいろいろな方のご意見を聞きたく、質問させていただきました。 ご回答、よろしくお願いいたします。

  • やりたい仕事、興味のある仕事をしている人に聞きます

    いつもお世話になっております。 やりたい仕事、興味のある仕事、どうやって見つけましたか? 私は、やりたい仕事や興味のある仕事というのが何かわかりません。 ただ、大半の人がそうであり、仕事を続けるうちにやりたい仕事、やりがいのある仕事になっていくことはあると思います。 そして今、自分の周りにはやりたいことを仕事にしてイキイキとしている人たちが何人かいます。 それを見ていると凄く焦ります。 何故なら、私は、高卒公務員という職を捨てて、少しでも興味のあることに取り組んで来ましたが、どれも理想とは違い、現実とのギャップに苦しんできたこと。また何の能力も身についていない自分の将来を不安に思うからです。 今、24歳です。そろそろ先が見えてきています。理想を追えば短期での転職は増えますし、かといって現実ばかりを見ていれば、何のために公務員を辞めたのかわかりません。 今現在は現実を見て、ほとんど興味のないことをやっています。3年続けなければ社会からは、マイナスのイメージがつきます。今まで中途半端にやってきたので、今回は辞められそうにありません。今で1年半程経過しました。仕事にも熱が入りません。「我慢をして続けていれば見えてくるものある」とはよく聞きますが、今見えてくるのは会社のずさんな経営実態や世間一般から見た社員の意識の低さです。(せっかく雇っていただいているのに申し訳ございません) でも本当にこのままで良いのか?と自問自答の日々です。かといって次にやりたいことももう見えません…。 やりたい仕事、興味のある仕事今からでも見つかりますか? 現実を直視し、虚しい日々を送るのが賢い選択なのでしょうか? 自分は一体どうしたらいいのでしょうか。

  • 仕事が嫌で嫌でたまりません。

    私は30代の女性公務員です。今年の4月から人事異動により新しい部署で経理を含む総務の仕事をしています。仕事が慣れずに訳がわからないうえ、毎日毎日何かの〆切りに追われており、精神的なプレッシャーでもう限界です。 加えて部長や色々な課の課長など偉い方々を含む会議の調整など、気がはりつめる仕事が多すぎて、体調にも変調をきたしています。時間外勤務が多いのではなく、その日の就業時間中に済ませないといけない仕事が多すぎます。前の部署の上司や同僚とたまにすれ違うと、「新しい職場はどう?」とたまに聞かれますが、余計な心配をかけたくなくて、内心本当に辛いのですが、辛いことを誰にも言えずにいます。職場の人間関係も大きく変わり、同じ係に苦手な人がいます。その人は仕事は丁寧に教えてくれないのに、「早く仕事してくれ」という無言のプレッシャーをかけてきます。実は以前も別部署で経理を担当したことがあり、 経理という仕事と異動で人間関係が大きく変わったことが原因で適応障害と診断され、しばらく仕事を休んでいたことがあります。にも関わらずまた経理担当になり、正直もう持ちそうにありません。毎日本当に職場に行くのが憂鬱です。もうどうすればいいのかわかりません。助けてください。

  • 仕事が辛い・・・

    私は今年の4月に就職したばかりで事務の仕事をしています。就きたくてやっと就けた職業なのですが、今の仕事内容が自分に全く合っていないような気がしてなりません。また、自分の課の人間関係はとてもいいのですが、仕事で関わりのある課の人間が人間的に問題のある人が多く、しょっちゅうその人達に無理難題を言われ怒られています。毎日毎日とってもストレスがたまり、精神的に参りそうです。転職はしたくないので部署を変わりたいと思うのですが、短期間では異動できません。こんな私はどうしたらいいのでしょう??私が精神的に弱いだけなのでしょうか?他の社会人のみなさんはどんな思いで仕事されていますか?アドバイス願います。

  • 仕事が嫌で、毎日が憂鬱です

     私は、不本意な転勤によって全く別の仕事をしています。休みの日などは、趣味に没頭できるのでいいのですが(唯一の救いです)、どうも仕事に興味が持てなくて毎日が憂鬱です。仕事内容、人間関係とも合わず、転職活動もしましたがなかなかうまくいきません。  最近、こんなつまらない仕事をやっていて死ぬとき後悔するんじゃないかと考えています。しかし、本当に好きなことをやっていて飯が食えるのかといった不安が同時に頭をよぎり、悶々としています。  最近、自分が自然に笑えない、人を信じられない(自分をおとしめてやりたいと考えている人がいると感じる)と精神的に参っています。自分で自分が情けないです。  自分で何とかしなきゃいけないことは分かっています。こんな私に何か良きアドバイスあったらお願いします。

  • 既卒3年目の就活生です

    500社受けてもペーパーで落ちます。 でも、今、会社からスカウトを受けて喜んでいます。 本当に働く事が出来るのか不安がつきものです。 向精神薬が原因でペーパーを書けなかった現実を引きずっています。 自分に可能性があるのでしょうか? ペーパー良くなくても働いている人間に憤りを隠しきれません。 人事官の態度が冷たい事に憤りを隠しきれません。 人を殺したら、「性格が良い人」だったと あざむいて、笑い損ねます。 こんな人間、要らないよ。 自分が死んでから分かってください。

  • 人事異動について

    人事異動について 私は10年以上在籍していた部署から突然、異動になりましたが 業務も全く以前と異なり人間関係も余り良くありません。 立場も一転して新入社員扱いになってしまいました。 精神的にきつく、上司に人事異動を申し出ようと思いますが どのように言えば理解してもらえるでしょうか。 もう少しで半年経ちますがこれ以上そこでやっていく自身はありません。

  •  初めまして。仕事(社会人)としての相談がありまして書き込みします。

     初めまして。仕事(社会人)としての相談がありまして書き込みします。 社会人5年目で事実上の左遷人事を体験しました。職場の誰が見ても分かります。もちろん、節々もありました。自覚もあります。  立場上、上司とアルバイトの調整役ポジションにあてはまり、業務的に板ばさみにはまりました。上司は仕事を投げる、アルバイトは上司に適正評価をもらえないから評価相応の仕事しかしないと明言、と自分が泥を数年間被り続けていました。  結果、人事異動で自分が事実上の左遷になりました。(推測ですが、上司、アルバイトも各々評価は見合った評価になると思いますが) で、異動先が、正直、自分の能力、価値観、交通の便など全般的に考えると職務、人間関係などで異動先でのほうが活動できるというか、残り30年の社会人人生を過ごすことができると思いました。家族はたった10日で、顔色、表情がよくなったと喜んでくれてます。もちろん、出世、評価、世間体などでは年々差が出てくるはずです。  質問は、今後自分は異動前の方とどう接していけばいいでしょうか?近隣なので、1年に数回は業務で関わりが生じるはずなのです。  長文になりまして、申し訳ありません。ご意見ぜひよろしくお願いします。