• ベストアンサー

幼生生殖と環境の栄養の関係について

幼生生殖は環境の栄養条件が良好な場合に子孫を効率よく遺す手段なのかと思いますが、栄養条件と関係がないものも多いのでしょうか。また栄養条件の良い環境で飼い続けていると成体になれないような変異体が選択されてくるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

タマバエを栄養豊富な条件で飼育していると成体になれないような個体が出現する可能性…可能性としてはゼロではないでしょうが何とも判断のしようがありません。 もしそのようなことが起これば,それは当然ネオテニーと思います。多足類(ムカデの仲間)の幼生に六本脚のものがあります。なんと呼ばれたか忘却です。このネオテニーが昆虫だといった考え方もあります。変態する動物で変態せずに幼生生殖をするようになったと考えられる動物は多数あります。イソギンチャクはクラゲの付着型幼生のネオテニーではと私は思っています。ネオテニーと進化は切っても切れない深い関係があります。

noname#194289
質問者

お礼

ご丁寧でかつ興味深いご教示を頂き誠にありがとうございます。突然変異と進化を直接結びつけるような考え方よりもはるかに事実に近いご高察かと想像いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

タマバエの幼生生殖は,母ウジの脂肪体や内臓脂肪が豊富ならば幼生生殖を繰り返す傾向があるようです。しかし,カンテツの中間宿主のモノアラガイでの寄生幼生のレディアは,条件が悪いと娘レディアを生じます。一概に栄養と幼生生殖は結びつかないのではと思います。 幼生生殖が進化に結びつくのかという問題はその通りとおもいます。サンショウウオは両生類の幼生生殖で変態しなくなったものだという考え方があります。これをネオテニーといいます。ヒトも猿のネオテニーだと行った考え方もありますが私もそう思います。チンパンジーが3歳くらいの頃は,好奇心にあふれ,チャレンジ精神旺盛な状態ですが,ヒトはその状態のままで生殖するようになったと…

noname#194289
質問者

お礼

ご懇切にご教示いたただいて誠にありがとうございます。

noname#194289
質問者

補足

タマバエを栄養豊富な条件で飼育していると成体になれないような個体が出現する可能性はあるのでしょうか。もしそういうことがあったとすればそれはネオテニーであり進化と言えるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環境変異と遺伝

    環境変異が遺伝しないという理由を教えてくださいm(。。)m 上手く説明できないのですが、私達には少なくとも環境の変化に適応しようとする作用があるはずです。それが環境変異として体に変化をもたらしますよね。環境変異が遺伝しないのなら、私達が有性生殖をする理由の『環境の変化に適応できる可能性を持つ』という理由には矛盾が生じるのではないのでしょうか?環境変異の情報がDNAに刻まれたためにこのような可能性が生じてくるのではないのでしょうか? 例えば、肌の色はもともとは環境変異によるもののはずなのに、紫外線の強くないところでさえもアフリカ系の黒い肌の方の子供も肌の色が親の形質と一緒になるのはなぜなのでしょうか?環境変異が度重なることにより、環境変異は遺伝するのではないのでしょうか? くだらない質問かとは思いますが、どなたか詳しい方、どうかご回答くださいm(。。)m

  • 遺伝子のしくみ(高校生物)

    ・環境変異と突然変異 環境変異は遺伝しないが、突然変異は遺伝するというのはどういうことなのでしょうか? 環境変異は突然変異とは異なるものなのですか? ・性染色体と常染色体のしくみ 1、同じ固体のすべての体細胞の核は同数の染色体を持ち、性染色体と常染色体の数も 同数なので性染色体と常染色体の比は、どの器官を構成する細胞でも 同じである。 2、生殖細胞と体細胞で染色体数は違ってくる。 1も2も何のことをいってるのか???ではあるんですが・・・ 1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」の部分にひっかかります。 ヒトの染色体数は46本ですよね。そのうちの2本が性染色体ですが、 この性染色体は器官と関係があるのでしょうか?生殖器官のみに かかわりがあるというのならうなずけそうなのですが。 あるいは、すべての器官は性染色体も含まれているということなのでしょうか? 2の「生殖細胞と体細胞で染色体数は違う」は 1の「どの器官を構成する細胞でも同じである。」とつじつまが 合わないような気がしてなりません。 どういうしくみなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • であるの使い方

    生殖細胞を用いるin vino経世代変異原性試験であるラット及びマウスを用いた優性致死試験で陰性の結果、体細胞を用いるin vino変異原性試験であるマウス赤血球を用いた小核試験及びラット骨髄細胞を用いた染色体異常試験で陰性の結果、があることから区分外とした。 上記の内容ですが、「である」はどう理解したらでしょうか? 試験=ラット は考えにくいと思いますが、 例えば、 生殖細胞を用いるin vino経世代変異原性試験であるラット の場合は、 生殖細胞を用いるin vino経世代変異原性試験で使ったラット って理解で合ってますか? 若しくは、 生殖細胞を用いるin vino経世代変異原性試験である=優性致死試験? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 種分化による染色体の数の変化について・・・

    種が異なると、2n=○○という染色体対の数が違いますよね?そこでお聞きしたいのですが、こういった種間における染色体対の数の違いはいかにして生まれるのでしょうか?いわゆる総合説で進化の原動力とされている突然変異というものに、このような染色体対の数の変化をもたらす力があるのですか?ただ、2n=○○の数が違うような変異個体は、元の種と生殖できなくてすぐ滅びると思うのですが?それとも、染色体対の数の変化は進化の原因となるような突然変異とはまた違うプロセスを経てなされるのでしょうか? 遺伝子関係は無知なもので、トンチンカンなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • バラバラになった栄養素は吸収して意味はありますか?

    栄養素には水溶性と脂溶性のものに大別できるそうですが、 これらを洗浄、加熱をした場合、バラバラになった栄養素は人間の身体に吸収されるのですか? 味噌汁やカレーなどの煮込み料理は、この点、溶け出した栄養素もそのまま捨てずに取り入れることができますから、効率が良いとされてますよね? でも、その過程で、その栄養素自身が破壊されてしまっては、吸収しても効果は発揮できないような気がします。 同じように、バナナは酵素が沢山入ってるので、消化吸収にはとても良いと聞きます。 しかし、バナナも胃で消化液で分解されてしまうと、酵素自体も破壊されてしまうと思うのです。 調理する過程でバラバラになった栄養素は、本当に人間に肉体に栄養として機能するのでしょうか?

  • 水草の栄養消費タイミングについて

    水草の栄養源の窒素、リン酸、カリウムなどの主な栄養素、 また、亜硝酸塩、硝酸塩なども含め、 十分な光量とCO2添加、夜間のエアレーションなど 基本的な環境が整っている場合、 それぞれの栄養素は1日の中でどのタイミングで最も消費されるのでしょうか? それに合わせた餌やりや液肥添加のムダのない効率的なタイミングを知りたいです。 また、リン酸塩除去剤を使う場合、エサやり後からどれくらいで行うのがベストでしょうか? 質問者の環境は60cm水槽に生体が10匹程度、 陽性の水草が多めで、陰性の水草も少しあるといった環境です。 追肥やエサやりのコツ、メカニズム等、お詳しい方、どうぞ宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • どっちが環境にやさしい?

    電気ストーブ、エアコン、石油ファンヒータ等を用いて部屋を暖める場合、 どれを用いるのが、CO2排出量の観点から及びエネルギー消費の観点から 環境にやさしいのでしょうか。 発電手段、発電効率、送電ロス、石油の輸送費等複雑に絡んでいて検討がつきません。 宜しくお願いします。

  • 栄養の勉強について教えて下さい。

    こんにちは。 私は1年くらい前から料理をし始めました。 と言っても、お味噌汁の作り方も分かっていない状態から、インターネットでレシピを検索してその通りに作るようになっただけです。 なので少しずつ、形だけでも食事を家族に出せるようにはなってきましたが、効率よく栄養を取るための献立の組み立て方を学びたいのです。 食べ続けることで家族が少しでも長生きできそうな料理や、体を若々しく保ち易い料理、病気になりにくい料理などを作りたいです。 レシピは検索したり本を見たりして調べることができますが、 例えば、朝晩の食事×数日分を考えなくてはならない場合、一食一食はなんとか作れても、「どのように献立を組み立てていけば栄養が偏らないのか」が全く分かりません…。 今現在は「1食のおかずに、肉類だけでも野菜類だけでもダメ。」程度の認識しかありません。 拙い質問で恐縮ですが、このような場合に参考になるような書籍など、ご存知でしたら是非教えて下さい。

  • 栄養士について

    こんばんは。 私は、文系の大学を卒業した23歳男です。 現在は金融機関にて社会人の一年目を過ごしております。 私は、大学四年生の時に、病気などで困った人を助けてあげられる職に就きたいなあと、漠然と介護職などの仕事を調べていましたが、経済学部卒と言う知識を生かして、金融機関に入社しました。 ところが、最近、金融機関での勤務を通して、自分がやりたい仕事はやはり福祉、医療関係だとはっきりと気づきました。 そこで、大学の時に、農業や、食生活のことについて研究していたと言うこともあり、栄養士に興味を持ちました。 しかし、栄養士の学校に通う、となると不安要素がいくつか挙げられます。 ・学費の関係上、管理栄養士養成程は専攻できず、栄養士養成過程しか選べないのだが、「ただの栄養士だけでは、委託給食会社しか就職がない」と両親が言っていた。(自分は将来、栄養指導や、献立作成を行う栄養士になりたいと思っています) ・私は調理経験も少ししかなく、しかも男である。 そんな条件下において、栄養士の免状を手にしていても就職先は果たしてあるのか。(栄養士は女性のイメージが強いため) ・最悪の場合、契約社員や、臨時職員となり、スキルを磨いた上で、正社員になると言う道もあるが、契約社員や臨時職員でスキルを磨いていくことが可能なのか。(一度厨房に入れば、ずっと厨房での業務しかやれないのではと不安) これらの不安要素があってなかなか栄養士養成校への入学に踏み切れません。 実際、現実はどのようなものなのでしょうか。 ご教示方お願いいたします。 特に男性の方の栄養士、管理栄養士の方からのご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 栄養士パートでも実務経験になる?

    栄養士から管理栄養士になられた方、関係者の方、教えてください。栄養士が管理栄養士の国家試験を受験する際、規定の実務経験が必要になりますよね?パートでの勤務は実務経験として認められるのでしょうか?その場合、勤務時間数の条件等あるのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。