バラバラになった栄養素の吸収と機能性

このQ&Aのポイント
  • 栄養素がバラバラになっても身体への吸収と機能性は影響されない
  • 煮込み料理や消化過程での栄養素の変化について考える
  • 栄養素の機能は調理方法や消化過程に影響を受ける可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

バラバラになった栄養素は吸収して意味はありますか?

栄養素には水溶性と脂溶性のものに大別できるそうですが、 これらを洗浄、加熱をした場合、バラバラになった栄養素は人間の身体に吸収されるのですか? 味噌汁やカレーなどの煮込み料理は、この点、溶け出した栄養素もそのまま捨てずに取り入れることができますから、効率が良いとされてますよね? でも、その過程で、その栄養素自身が破壊されてしまっては、吸収しても効果は発揮できないような気がします。 同じように、バナナは酵素が沢山入ってるので、消化吸収にはとても良いと聞きます。 しかし、バナナも胃で消化液で分解されてしまうと、酵素自体も破壊されてしまうと思うのです。 調理する過程でバラバラになった栄養素は、本当に人間に肉体に栄養として機能するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

すべての栄養素は、小さな分子まで分解(消化)されて吸収されます。 三大栄養素について見ると [炭水化物-糖類-糖質]--分野によって呼び名が違う  単糖まで分解されて小腸から吸収されます。  デンプン(グルコース(ブドウ糖)の多糖類)、ショ糖(グルコース+フルクトース(果糖))など [油脂-脂肪-脂質]  脂肪酸とグリセリンのエステル。  モノグリセリドと脂肪酸、グリセロールなどに分解されて吸収されます。 [タンパク質]  アミノ酸まで分解されて吸収されます。  植物は無機物から有機物を合成できますが、動物は有機物を植物に依存していますが、そのときに、必ず簡単な物質まで分解して吸収します。なぜなら、動物が体内で必要とする物質は、種や個体によって異なりますから、いったん原料まで分解して体内で再構成されます。酵素も典型的にタンパク質ですから、アミノ酸まで分解されます。そもそも、同じ名称の酵素でも種や個体によって異なるので、そのまま取り込まれたらアレルギー反応を起こします。  『バナナは酵素が沢山入ってるので、消化吸収にはとても良いと聞きます。』の真偽は兎も角(^^)。その意味は、バナナに含まれているアミラーゼによって、バナナのデンプンが単糖まで分解されやすいため消化吸収が良いという意味で、バナナのもつ酵素をそのまま吸収してしまったら。アレルギーで死んじゃいます。(^^)  バナナをお湯につけて暖めて、デンプンを分解させれば甘くなりますよね。そういう意味です。 ★酵素自体を吸収するのではありません。  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ★酵素は栄養素ですらありません。  酵素は、ご存知の通りタンパク質ですから、それが吸収されるときはアミノ酸まで分解された後です。酵素はタンパク質で出来た触媒でそれ自体は変化せず反応を助ける役目をする物質で、栄養学的にはタンパク質のひとつでしかありませんし、量はわざわざカウントするほどあるわけではないです。  ⇒バナナ - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8A#.E6.9E.9C.E5.AE.9F_2 )  の右にある資料のうち、タンパク質と書かれている部分がバナナに含まれているアミノ酸組成です。(たんぱく質はアミノ酸まで分解されるので)。如何に少量かわかるでしょう。  最も多いグルタミン酸ですら、100g中0.152gしか含まれていません。  基本的に生物は ・体外から物質を取り入れ、(消化吸収)   原料となる部品になるまで分解して取り入れる。 ・それを体内で必要なものに変化させて利用し(代謝) ・余分なものを排出  栄養素と言う言葉は総称であって、個別に考える必要があります。小中学校の家庭科や理科の復習ですが・・  栄養素:三大栄養素(炭水化物・脂質・タンパク質)とビタミン、ミネラル(無機塩類)とまとめて呼ばれます。  三大栄養素は、上記に示した過程で消化・吸収されます。ビタミンはその効果による分類で物質名ではありません。脂質の消化吸収で得られる脂肪酸やアミノ酸が実体です。 >味噌汁やカレーなどの煮込み料理は、この点、溶け出した栄養素もそのまま捨てずに取り入れることができますから、効率が良いとされてますよね?  水溶性で熱に強い栄養素についてあてはまります。 >その過程で、その栄養素自身が破壊されてしまっては、吸収しても効果は発揮できないような気がします。  ビタミンCは加熱で破壊されます。よって生の果物や野菜から摂取する必要があります。 ★人は進化の過程で、植物を食糧に依存してきたため、植物に常に多量に含まれているビタミンCを、わざわざ体内で合成する必要がありませんでしたから、その合成手段を失ってしまいました。(失っても影響がなかった)そのためビタミンCは食事から取らなければなりません。!!!!ビタミンである。  一方他の動物は、ビタミンCは体内で合成できますから、食事から取る必要はない--!!!ビタミンではない。犬猫はビタミンCは全く食べなくても平気。 >調理する過程でバラバラになった栄養素は、本当に人間に肉体に栄養として機能するのでしょうか?  調理とは、食品を消化吸収しやすく、また食べやすくするための手段です。肉を煮て細胞組織を破壊してアミノ酸への分解をしやすくするなど・・・  その過程で、壊れてしまう栄養素もありますが、壊れない、より消化しやすくなる栄養素もあると言う事です。   

MAIMAI0608
質問者

お礼

自分が求めたほしい情報そのものです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

栄養素は調理する過程でバラバラになることはない。消化液で分解されても酵素は破壊されない。 バナナにはアミラーゼなどの酵素が含まれていますが、それはたんぱく質の一種です。たんぱく質は最終的にはアミノ酸にまで分解されてしまうのだけど、超高分子有機化合物なので、そう簡単には分解できない。数多くのたんぱく質分解酵素の分担作業、流れ作業で時間をかけてゆっくりと分解されていきます。 バナナに含まれている酵素は最終的には消化されるのだけど、それには長い時間がかかるので、分解されるまでに人間の消化活動を手伝ってくれるのです。

MAIMAI0608
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>バナナに含まれている酵素は最終的には消化されるのだけど、それには長い時間がかかるので、分解されるまでに人間の消化活動を手伝ってくれるのです。 安心しました。

関連するQ&A

  • 野菜の栄養分について

    野菜の栄養分は細胞の中にあるが人間はその細胞壁を溶かすセルロースという酵素がないのでいくら食べても食物繊維として下から出て行くと聞いたことがありますが、加熱して食べると色々な栄養分を吸収できるのですか?が、熱に弱いビタミンなどはどうなるのでしようか?また生のままで食べたのでは栄養分は吸収されないのでしょうか?加熱と生とどっちがいいのでしょうか???

  • 小腸からの栄養素の吸収に違いについて

    栄養学を学んでいる者です。 小腸から各栄養素が吸収されるとき、アミノ酸とぶどう糖は毛細血管から、脂肪酸はリンパ管から吸収されますよね。 そのように、栄養素によって吸収される場所が分かれている理由を教えてください! 脂肪酸はアミノ酸やぶどう糖に比べ、分子量が大きいですが、大きさゆえに毛細血管を通過できないからでしょうか? それとも、リンパ液は脂溶性のもののみ運搬し、血液は水溶性のものを運搬するからでしょうか? それとも、小腸のリンパ管と毛細血管にはそれぞれ専門の受け入れ口があって、もともと決まっているからでしょうか? 自分で色々考えては見るのですが、裏付けとなる資料を見つけきれずここに質問しました。 とても気になるので、どうかよろしくお願い致します><

  • 脂質の吸収について教えてください

    脂質は、すい臓のリパーゼで加水分解され、肝臓の胆汁酸でミセル化されて、小腸粘膜から吸収される。ということは知っているのですが。胃では、分解も吸収もいっさいされないのでしょうか。ただの通過点に過ぎないのでしょうか。脂質が胃で受ける、消化作用が気になり質問しました。薬によっては、胃から吸収されるものもあるし、脂質はなんと言っても脂溶性なのだから、脂溶性の胃の粘膜から吸収はされないのでしょうか。しかし、脂質の分解酵素が胃にはないので、分子が大きすぎて粘膜吸収はできないのかななどといろいろ考えましたが、ちゃんとした答えが欲しいです。お願いします。

  • 栄養素の体内器官での消化吸収時間について

    栄養素の体内器官での消化吸収時間について教えてほしいのですが 特に水分が大腸で吸収されるまでにかかる時間について教えてほしいのですが、(食物を摂取して分解された水分ではなく純粋に水分のみを補給した場合の)、あとこの手の各栄養素がどのような過程を経てどのくらいの時間で体内の各器官で消化吸収されるかということについて書いてある書籍(教科書的なもの)や文献など教えてくれる方いらっしゃいましたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 栄養素の消化・吸収・代謝の時間は?

    栄養というものは摂取してからどの位の時間で消化吸収され、効果として表れるのでしょうか? また、摂取した栄養が無くなるのはどの位の時間なのでしょうか? 例えば私には玄米が身体に合っているらしく、1、2日食べるだけで肌の調子や便通が良くなるので重宝しています。 又、精神的な安定や不眠の解消にも効果がある事に気付きました。 栄養というものは薬のように即効性は無く、一時的なものでは無いと思うのですが、(栄養のサプリメントにしても長期間服用して体質を改善できるものが殆どですよね)食物から摂取した栄養というものは、どの位の時間で消化・吸収され、どの位の間効果を発揮し、どの位で機能しなくなるのでしょうか?

  • ほうれん草をカレーに入れたら葉酸などの栄養素はどうなる?

    ほうれん草をカレーに入れたら葉酸などの栄養素はどうなる? 葉酸を摂取したほうがよさそうなので、メニューに入れたいのですが、 ほうれん草をカレーに入れるのが手っ取り早いと思いました しかし、ほうれん草をカレーの中に入れて煮込んだら葉酸などの栄養素は破壊されてしまうという話も聞きました。 ほうれん草の葉酸量は加熱・非加熱でそれほど違うのでしょうか?

  • 生と加熱後の食材の栄養、消化について

    肉や魚を生で食べる場合、加熱してから食べる場合の 栄養面、消化面等の違いについて教えてください。 加熱すると栄養素が壊れる、加熱したほうが消化吸収が良いなど、 どんなことでも構いませんので 双方のメリット、デメリットを教えていただければと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 生野菜のセルロースを破壊するには?

    麹漬けに興味を持って本を借りてきたら、 後述する内容の文章がありました。 これまで、 生野菜のセルロースを破壊するには 加熱調理以外に、ミキサーなどですりつぶすか できるだけ細かく噛み砕くことで ある程度の栄養は吸収されるのではないかと思っていました。 その本には「麹漬け・加熱以外にセルロースを破壊する方法がある」とは書かれていませんでした。 すりつぶしたり、噛み砕くのでは効果がありませんか? また、ここにあげた他に生野菜のセルロースを破壊し、栄養分を吸収する方法がありましたら ぜひ教えていただけませんか? お詳しい方からのご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。 (本の要約) 「生野菜はセルロースという膜で覆われていて、 加熱調理することで破壊できる。 生のままで食べると 人間はセルロースを分解する酵素を持たないため消化できず、 膜を破壊できない。 単に生野菜を食べているだけでは栄養を吸収しにくい。 麹にはセルロースを分解するセルラーゼが含まれており、 セルロースを分解してくれるから 生野菜を麹で漬ける=麹による分解は、煮る=熱分解と同様の作用がある。 また、セルロースは消化に悪いので 生野菜をたくさん食べるとお腹にガスがたまったり、下痢する人もいる。 麹に含まれるセルラーゼはセルロースを分解し、植物性乳酸菌の働きを助けるから 腸内環境もよくなるだろう」

  • 栄養学でわからないことがあります・・・

     私は、製菓衛生師の試験勉強しているのですが、特に『栄養学』が苦手で・・・ レポートの中でわからない問題が2つあるので、ご存知の方がいたら、教えてください。お願いします。  まず1問目は・・・  ・たんぱく質の消化と吸収について誤っているものを選びなさい。   (1)たんぱく質の化学的消化は、胃から始まる。   (2)たんぱく質は最終的に、大部分がアミノ酸に分解されて小腸壁から吸収される。   (3)乳児の胃に存在するレンニンは、乳汁中のカゼインを分解する酵素である。   (4)たんぱく質の消化酵素は、活性を示さない不活性型で消化管に分泌される。  そして2問目は・・・  ・たんぱく質の代謝についての記述で、誤っているものを選びなさい。   (1)消化吸収されたアミノ酸は肝臓に運ばれ、体たんぱく質の分解で生じたアミノ酸と一緒にアミノ酸プールに一旦取り込まれる。   (2)アミノ酸のアミノ基から生じるアンモニアは人体には有毒で、肝臓で無害の尿素に変えられる。   (3)肝臓では、運ばれてきたアミノ酸を原料として核酸、ホルモンなどが合成される。   (4)糖質や脂質からのエネルギー供給が十分でない時には、アミノ酸からもエネルギーが産生される。   この2問の答えが自分では、何度もテキストを読んでみましたが・・・どれも正しいような気がして、  まったく答えがわかりません。   答えのわかる方がいましたら、是非教えてください。よろしくお願い致します。        

  • 寒天ダイエットの欠点

    寒天ダイエットが話題になっていますが、一緒にとると他の栄養素の吸収を阻害すると聞いたので気になりました。ビタミン類なら水溶性か?脂溶性か?など、具体的にどんな栄養素か知っている方がいたら教えてください。

専門家に質問してみよう