• ベストアンサー

数助詞と抽象化

Mr_Hollandの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.8

 近所の小学生の子どもにとのやりとりで気づいたことです。  算数の文章題で「リンゴ3個とミカン2個があります。合わせていくつですか?」が分からないというのです。理由は「リンゴはリンゴであり、ミカンはミカンなのだから足せないでしょ」とのこと。話をよくよく聞いて分かったのですが、その子には「人が5人、鉛筆が5本、合わせていくつ?」と聞かれるぐらい、おかしな話として捉えられるようなのです。確かに、この子のいうことはある意味もっともなのですが、抽象化には壁がある状態です。  しかし、だからといって計算能力が劣っているということはなく、むしろ優れているといえるほど早く正確で、より高度な概念の負の数や分数に関わるようなことも口にします。  小学生レベルの話では無理があるかもしれませんが、「抽象化」と「抽象化された概念(抽象概念)を扱う力」というのは別物のように思われます。

cyototu
質問者

お礼

面白い経験を教えてくれて、有り難うございます。私は物理屋ですが、物理の研究を進める時に「物理的次元」(物理的単位とも言う)というのが本質的に重要な役割をします。5秒+5g は意味がありません。そこで、計算の途中でこのような単位の矛盾が出て来たら、計算のどこかで間違いをしたことの証拠になります。 したがって物理的次元の認識は膨大な計算をするときの大変頼りになる検証法を提供してくれます。物理学者にとっても「リンゴ3個とミカン2個があります。合わせていくつですか?」は何と答えて良いか分からなくなってしまうような微妙な質問になっているみたいです。 >「抽象化」と「抽象化された概念(抽象概念)を扱う力」というのは別物のように思われます。 なるほど。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 数詞と抽象化の関係

    私の経験した限り数詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。中国語はどうなのでしょうか。 さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ

    日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてくだ 日本語の助詞のつかい方で質問があります。(  )の中に助詞を入れてください。 どうしてその助詞を選んだかも説明してくだされば、助かります。 よろしくお願いします。 1)アラスカとハワイとどちらのほうが寒いですか? アラスカ(   )寒いです。 2)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 3)コーヒーとお茶と、どちらの方をよく飲みますか? コーヒーの方(   )よく飲みます。 <-強調したいとき。

  • 助詞の「は」について

    日本語の質問です。 「は」という助詞が有りますよね? これは主に主語に付きますが、主語じゃないものに対しても付けることは出来ますよね? (例) 彼はその本の内容をしっているが、一方あの本の内容は知らない。 上の例文で、「あの本の内容」は主語ではありませんが、助詞の「は」が付いているので 一応確認しておこうと思いました。 宜しくお願いします。

  • 助詞の「で」について 教えください。 

    日本語の助詞「で」について教えてください。 外国人の友人に質問されたのですが、分からず困っています。 「本は一冊1000円です。 2冊で2000円です。」という文があった場合、 一冊や1つの場合に、「で」がつかないのはなぜでしょうか? この場合の「で」の用法についても教えていただけませんか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 助詞「が」の使い方について

    日本語を教えている者なんですが、助詞「が」について疑問がありまして質問させていただきます。 (背伸びをしてフェンスの向こう側を見ようとしている友達に向かって言う文として) 1.「向こう側が見える?」 2.「向こう側、見える?」 この1と2でどちらが適切でしょうか? また、もし1が不適ということであれば、その理由はなぜなのかもあわせてお願いします。

  • この文の中で、どんな助詞を使うべきでしょうか。

    いつもお世話になり、ありがとうございます。 決心を表明する時の言葉:「日本語の勉強頑張ります!」の中で、「勉強」の後にどんな助詞を使うべきでしょうか。もちろん、「日本語の勉強頑張ります!」そのまましても大丈夫ですが、やはり細かいところの助詞を皆さんにご確認していただきたいのです。もしも「勉強」の後に助詞を入れば、下記の言葉のなかで、どちらが良く使われていますか。 1.日本語の勉強を頑張ります! 2.日本語の勉強に頑張ります! 3.日本語の勉強は頑張ります! なお、質問文の中で、何か間違えているところがありましたら、ご添削していただければも非常に幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • なぜ数学の問題文は抽象的な言い回しが多いんですか?

    数学の問題文は抽象的な言い回しが多いような気がします。 読解力のないわたしがバカだと言われればそれまでですが 日本語で読んでも意味不明な抽象化された文言が多い気がします。 たとえば高校数学の二次関数でよくある「すべてのxの・・・」とか。 実際、抽象的な日本語の同じ問題をそれぞれの国の言語の意味で出した場合、中国や韓国、アメリカはこんな難しい言い回しで問題文を書いてるんでしょうか? もし外国では日本語での意味合いの難しさほど、難しい言い回しをしていないなら日本語だから難しく感じるって損だなって思います。 そうなら日本人って損です。

  • 助詞の接続について

    皆さん、 こんばんは、白いマラサイです。 今回助詞と助詞の接続について質問です。皆さん是非ご回答お願いします。 「てから」のような、接続助詞「て」に格助詞「から」を接続ことが2つ助詞を連結することによって、「ある事柄をした以降」という意味を表し、「には」のほうが「に」と「は」を連結することで、「何かを強調する」の意味を表す。 このような助詞を連結ことは、何かルールがありますか、例えば、連結できる助詞がただ全体として一部に過ぎない、あるいは、一定の順番を従わなければなりませんか。 すみませんが、日本語が下手なので、皆さん是非お願いします。

  • 助詞についての質問です。

    助詞についての質問です。 日本語の母国語話者ですが、助詞の使い方について考えていたら、何が正しいのか分からなくなってきました。 「東京で家族と住んでいます」この文章は正しい気がします。しかし、「東京で住んでいます」はどうでしょう。正しい文章ですか? また、「東京に住んでいます」という文章は正しいように思えますが、「東京に家族と住んでいます」はどうでしょう。正しい文章ですか? 考えれば考えるほど、自分の言語感覚に自信が持てなくなってきました。

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?