• ベストアンサー

数詞と抽象化の関係

私の経験した限り数詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。中国語はどうなのでしょうか。 さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.4

前半の部分だけ(質問じゃないですね)。 中国語にも(助)数詞はあります。韓国語にもあります。 誰の説だか忘れましたが、名詞には人の「思い入れ」のようなものがあって、各言語にそれが反映されているらしいです。日本語や中国語は「助数詞」に、ドイツ語やフランス語は「性」に、この「思い入れ」が反映されているという説です。 じゃあ英語はどうかと言うと、どちらもないですね・・・

cyototu
質問者

お礼

なるほど、「性」は抽象化仕切れなかった「思い入れ」と考える事が出来るということですか。参考になりました。面白い意見有り難うございます。 中国語と韓国語の知識は皆無なので、興味があります。具体的にはどういう使い方があるのか知りたいです。

cyototu
質問者

補足

#4さんと#3さんのどちらも、なるほどと教わる所がありましたので、良回答の採点をどうするか、大変迷いました。この際、「性」を抽象化と結びつけた意外性を採る事にして、このような採点になりました。#3さんも20点にほとんど肉薄しております。

その他の回答 (3)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

> 抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね  こういう考え方は初めて聞きました。  人間の「5人」と、鉛筆の「5本」とがあるとき、アメリカ人は five men、 five pencils と、同じ five=5 を認識できるのに、日本人は同じ「5」を抽象化できずに、別々の認識をしている、という主張でしょうか。  私の素人考えでは、数詞を付けるのは、日本人の自然に対する接し方、山には山の神様、海には海の神様、という八百万の神がいる、という見方と関係しているように思います。それぞれの「モノ」に対して、それぞれの敬意を払っている、という感じではないでしょうか。  日本人が数学に強いのは、数の数え方が関係していないでしょうか。11 を「じゅういち」、つまり、「10」と「1」の合成数としてとらえて十進法の精神が身についているのに、eleven にはそういう観点はないですね。  もっとも、このレベルの「数学に強い」は、庶民がおつりの計算に困らない、というレベルの話で、世界的な数学者が出るかどうかというレベルとは別物ではないかと思います。

cyototu
質問者

お礼

>日本人は同じ「5」を抽象化できずに、別々の認識をしている、という主張でしょうか。 その通りです。 >それぞれの「モノ」に対して、それぞれの敬意を払っている、という感じではないでしょうか。 なるほどと思いました。 >日本人が数学に強いのは、数の数え方が関係していないでしょうか。 確かに、日本語ははっきりした十進法を採用していますね。その点、英語は12まで呼び方が独特で、多分昔の12進法の影響を残しているのかも知れません。フィートやヤード、それにスクウェアー・フィーとなど、長さや面積のは明らかに12進法ですね。 さらに、日本語の「数詞、いち、に、さん、ひゃく、せん、、、」などは単音ですんが、英語は数詞がやたらに長いく、その影響で1981をninteen eighty oneなどと、位取りを一切無視して表現しますので彼等は引き算が苦手です。だからおつりの計算は、品物の値段に残りのお金を足して、足し算で計算する事しか出来ないようです。 #2さんへのお礼も見て頂いて、なにかご意見を聞けると有り難いのですが。 有り難うございました。

cyototu
質問者

補足

#4さんと#3さんのどちらも、なるほどと教わる所がありましたので、良回答の採点をどうするか、大変迷いました。この際、「性」を抽象化と結びつけた意外性を採る事にして、このような採点になりました。#3さんも20点にほとんど肉薄しております。

  • naozou
  • ベストアンサー率30% (19/62)
回答No.2

> 抽象化からの不安を取り除くために付いたのが「数詞」ですね そうは思えません。数詞という言葉を「人」「本」を指していらっしゃるようですが、 数詞とは本来「一、二、三」"one, two, three" といった語のことを指すのではないですか? こうした数詞があることは、ものの量を抽象化していることを示していると思います。 また、英語でも、単に five とだけいう場合と five pencils と言う場合があるとおもいます。five だけ言って通じる場面はカジュアルなシーンか、ある程度コンテキストが限定されている場面だと思います。 母語と数学の関係性をお調べになりたいようでしたら、仏語、露語、独語もお調べになったほうが良いと思います。それぞれの言葉を母語とする偉大な数学者がたくさんおります。

cyototu
質問者

お礼

私は国語の素人なので、言葉の定義が不正確だったようです。早速ウエッブサイトで調べたところ「数助詞」と言うのだそうです。これを知っただけでも、質問のした甲斐があります。有り難うございました。 私はアメリカに大分長く住んでいますが、英語では、 How many cats did you see? と聞かれた、 I saw two. も I saw two cats. も正式な表現です。 若い頃勉強した記憶では、仏語、露語、独語、みな英語型だったと思います。 日本語では、 「2見た」とは言わず、また、「2猫見た」とも言わず、「2匹の猫を見た」あるいは「2匹見た」と言わなくてはおかしな日本語になります。英語のように猫を付ける場合でも、「2の猫を見た」も駄目です。 猫と言う言葉を添えて曖昧さが入り込まないようになっているのに、それに加えて「匹」の言葉を添えなくては安定が悪くておかしな日本語になってしまいます。この感覚は、コンテキストに無関係です。やはり「2の猫」とは言わず「2匹の猫」と言うように、「2」まで抽象化するが不安なのではないでしょうか。 こういう独特の文化を持った日本人の感覚が、数学の発展での抽象化に対して何か独自の世界観を持ちきたらしているのか。それとも、数学とはその人が埋め込まれている文化に無関係な世界観を対象とした学問なのかと言うような疑問が思いついたので、質問させて頂いた次第です。 因に私は物理学者ですが、物理学とは単に客観的な物質界の事象を合理的に説明しようといだけの学問ではありません。物理学者は宇宙には第一原理、ないし物理の基本法則という物が存在し、森羅万象がその第一原理から統一的に説明出来るはずだとの、神懸かった、いわば物理教ともいうべき信仰の信者です。ですから物理学の思考法は、その人の埋め込まれた文化に強く影響を受けております。数学はどうなのでしょうか。何かご意見がありましたら、お聞かせ下さい。 何れにいたしましても、回答有り難うございました。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

いろいろ可能性は考えられますが、単純に言語に数詞を 持つ/持たない が数を抽象化して把握していることとイコールではないということではないですか? 欧米人が five と言ったときに、それが即ち人の人数だけではなく「5」という概念そのものを表現しているとは言えないと思います。 同様に日本語が数詞を持つことで即、日本人は抽象化が苦手と判断することには繋がらないと思われます。 日本が優れた数学者を輩出していることが、それを示唆しているとは思いませんか?

cyototu
質問者

お礼

>同様に日本語が数詞を持つことで即、日本人は抽象化が苦手と判断することには繋がらないと思われます。 同感です。ですから余計気になってしまうのです。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 数助詞と抽象化

    この質問は以前に数学欄でも質問したのですが、哲学に興味を持っておられる方のご意見も承りたくて、再録いたします。 私の経験した限り数助詞を付ける民族は少ないようです。例えば、日本では人の数は「5人」で、「5本」とは言いません。ところが英語では人でも鉛筆でもfiveです。そしてfive pencils (5の鉛筆)とは言っても「5本の鉛筆」と、わざわざ「本」を付けません。 (私は知識が皆無なのですが、中国語と韓国語には数助詞があるとか。) さて質問です。数学で言う「数」とは、その集合が持っているあらゆる個性や特徴を消去しても残っているある性質に名付けた、大変抽象的な概念なのですが、日本人はそこまで抽象化出来なかったようです。そこで、抽象化からの不安を取り除くために付けたのが「数助詞」ですね。この点では、日本人は抽象化が苦手なようですね。それにもかかわらず、日本人には世界的な数学者が排出している理由が、私には未だに良く判りません。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 数詞について分からないこといくつか

    ウィキペディアの定義ですと 「数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。」 に沿っていくつか分からないことがあります。 (1)「語」は「数」と分けられると思いますが、この定義では「語」となっています。 日本語では、「数」に対する品詞がつけば、「語」となるのでしょうか? (2)「単独の基数詞は一般に名詞である。」と述べられていますが、数に品詞がついた数詞も、名詞となるのでしょうか? (3)「言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される」とありますが、名詞、形容詞、限定詞を具体的に挙げてください。 たとえば数についた形容詞がどうしてもイメージできず、さらに限定詞がどういうものかも分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数詞が助詞ではないのはなぜですか

    『数詞(すうし)とは、数を表す語である。言語及び数詞の種類により、名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類されるが、その性質は独特である。文法上の数とは異なる。』~Wikipedia「数詞」 この『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』ということならば品詞のひとつだと思います。 しかし以下リンク先の11の分類 http://国語文法.com/%E5%93%81%E8%A9%9E%E3%81%A8%E3%81%AF.html の品詞の中には数詞がありませんが数詞という語は存在します。 数詞には下位に種類があるそうで、たとえば基数詞(日本語の「いち」、「に」、「さん」)、序数詞(第二、第二回)などいくつかありますが品詞として独立していないのは、『名詞、形容詞、限定詞などの下位の品詞に分類される』とおり、数詞は名詞、形容詞など、いずれの品詞のなかに存在する(つまり抽象的である)ゆえに品詞として扱われないのでしょうか?

  • 「抽象」の意味

    「抽象」の意味 「抽象」という言葉の意味がいまいちよく分かりません。 辞書には 「事物や表象からある性質、要素、共通性を引き出して把握すること。 また、把握して一般的な概念をつくること。」 と書かれていて、なんとなく意味は分かるのですが 実際に「抽象」という言葉が使われている文章に出くわすと 意味がよくわからないということが多いです。 例えば 「我々がテストを不愉快に感じる理由の一つは、個性や独自性をとなえた 私という一人の人間が、点数や偏差値といった抽象的なものに置き換えられてしまう ところにある。」 という文中の「抽象」の意味は分かるのですが、 「behindは the reason behind his behavior(彼の行動の背後にある理由) のように抽象的な意味で使われることがある。」 という文中の「抽象」は何を捨象していて、どんな共通の性質をつかんでいるのか がよくわかりません。 おそらく「抽象」という言葉自体の本質がつかめていないと思うので わかりやすく教えて頂きたいです。お願いします。

  • NO.sの個性と規律

    Nombers(ナンバーズ・数達)の個性と規律についての質問があります。 数にも種類がありますが、とりわけゼロを除いた自然数についてです。それは、1,2,3,・・・と続いていきますが、質問は、 A) 1と2の違いを「個性」という言葉で規定できるのか?また、それ以外の言葉で規定できるのか? B) 青と赤の違いを「個性」という言葉で規定できるのか? C) もし分数や少数を想定した場合、1と、1.1の違いを「個性」という言葉で規定できるのか?1と、3/2の違いを、「個性」という言葉で規定できるのか? D) 又、1,2,3,・・・と、際限無しに続く自然数を、そのように続くと、定めている規律は、「個性」であるか? E) Nombersを考察して、「個性」という概念を導き出せば、それは如何なる概念であるといえるか?また、数学的所動作を施すことにより、そのNO.sの個性が揺らぐとしたら、どのように揺らぐのか。  あ) 大根とにんじんの違い(二つの集合の差異)と、ある大根と、もう一本の別の大根の違いは、どのように違うか?   い) 時という概念を、「個性」という言葉で規定できるか? 職業の違いや、姿形の違いを、大根とにんじんの違いとしたら、一人、二人と数えられる違いが、個性の違いだと私は考えています。で、その「個性」を、「私と他」や「私と集合」と、いったような、「私」にまつわる考えに、適用できるのか?適用できたら、「私」は何者であると言えるのか?  皆さんは数の個性について、どうお考えなのかと思いまして、質問いたしました。A)~E)、あ)~い)、どれでも、お時間宜しいとき、お好きなようにでも、お答えいただければと思います。あ~、足が寒い。

  • [抽象的]勝ち組に勝つにはどうすればいいのでしょうか?[質問]

    抽象的な質問になりますが、勝ち組に勝つにはどうすればいいのでしょうか? 日本人の性質上、誰かがうまくいくとそれに付随する形でみんな物まねするように同じようなことを目指し始めます。 大学に入ること、 恋人を作ること、 服のセンス、 流行りもの、 高級な外車に乗ること、 ベンチャー起業の挑戦の仕方、 いろいろなところに日本人の勝ち組意識を感じます。 この勝ち組意識というのは、自分の目標を達成するというより、 出来ないと恥という意識が強いため、それに達っしない人を 勝手に自分たちの枠に入れて、負け組と決めつけます。 そこで質問なのですが、この勝ち組と呼ばれる人たちに勝つには どうすればいいのでしょうか?地道に下から這い上がっていくしか ないのでしょうか?既に組の中に入っている人たちにへーコラしながら 組入りしていくしかないのでしょうか?なんだか、それでは追いかける だけの人生で空しく終わってしまうような気がします。

  • 数学者って

    こんにちは。 最近数学にとてもはまっていて、趣味でよくやるようになったのですが、「数学は人が作ったただの抽象概念だ」というような意見を聞いてからなんだかやる気がでなくなってしまいました。 そこで思ったのですが、数学者は数学に対してどのような考え方をもっているのでしょうか。また、どうしたらまたやる気を取り戻せると思いますか。 ほんとくだらない質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 「集合・位相」を学んで思ったことを教えてください

    皆さん、数学が好きで大学に入ったのに、高校との数学のギャップに苦しんだ方はいませんか? 私は特に「集合・位相」の教科(?)は 抽象的な概念で、その中でも中心となる「位相」が全然理解できず、 最近やっと 「あの時言ってたのはこういうことだったのか~」 と少しですがわかるようになってきました。 それでも、まだまだ理解できず悶々としています。 ここを理解するのに苦労した、こうやって自分は乗り切ったなど 同じ経験をされている方の意見を聞きたいと思い、投稿させていただきました!

  • 無限なのに「増える」? 

    無限の性質に関して質問します。 例えば、自然数の数は無限です。そして自然数の数は増減しません。 この例から、一般に、ある集合が無限集合である場合、その集合の要素は増減しないということが言えるのでしょうか。 それとも、一般化することができずに、対象となる無限集合固有の性質によって異なる結果がありえるのでしょうか? 例題として、 宇宙空間の体積という集合Uを考えます。 集合Uが無限集合である場合、Uの要素は無限であり、したがってUの要素は増減しないので、宇宙空間の体積は増えない。つまり宇宙空間は膨張しない。 逆に宇宙空間が膨張するという観測事実を真とすれば、この集合Uは無限集合ではない。 と言っても良いのでしょうか? 問題の整理が数学的でなくて申し訳ありませんが、数学のご専門の方(=無限の扱いに慣れている方)は、「無限なものが増減する」という命題をどう捉えるのか知りたくて質問しております。 数学の専門でない素人に分かるように解説していただだければ有り難いです。

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?