• ベストアンサー

准看護師の今後は?

世間では7:1の看護基準をとるためにいろんな病院で看護師の募集をみますが、准看護師はもう必要ないのでしょうか? 基準をとるためには正看護師の人数で決まると記憶していますが、今の准看護師はどうなるのでしょうか? 以前からいわれている准看護師廃止がいよいよやってくるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

7:1自体がすぐに廃止の方向ですよ。 http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20071010 厚生省いつものお得意のハシゴはずしです。 ただそもそも7:1じゃなく従来の10:1であっても足りていないので、売り手市場であることには変わりありません。7:1が廃止されても、都会での好条件の職場がすき放題に選べなくなるかもというぐらいです。 ちなみにここで使われる7:1の"看護職員"という単語は通常は看護師・准看護師・看護補助者も含まれているので、正看護師のみの人数ではなかったと記憶しています。 また准看護師制度は学校(学部・学科)自体がここ数年、減ることはあっても増えることはないので、これは上記の問題以前の話として、段階的に減少させつついつかスパッとなくなると思います。

goodai
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aki43
  • ベストアンサー率19% (910/4730)
回答No.4

準看護師制度が出来た時の時代背景と昨今の状況が違うのに修正を見送って来てしまった つけの後処理をこれから直す訳だからお話の通り準看の救済をしないと状況が悪くなるばかりの様な 気が

goodai
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.3

皆さんの書いておられるように、看護職は不足しています。医師と同じくらい不足とまでは言いませんが、離職率が高いので相変わらずです。 准看護師資格はゆくゆくは尻すぼみだと思います。看護職が診療補助を主とするパラメディカルであった時代であればまだよかったのですが、看護専門職と位置づけられるようなコメディカルになってきていますので、こればかりは仕方がないように思います。ただ、タイミングは難しいかもしれませんね。准看護師で補充されていた人数分を看護師で補える様にしなければいけないので、海外の看護職を受け入れることや准看護資格を看護師資格に簡単な手続きで切り上げする形などで、対応しながらということになるのではないかなと思います。

goodai
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecotomed
  • ベストアンサー率56% (34/60)
回答No.2

療養病床の削減で病院外の看護師需要が高まっていますし、医療制度そのものの改正で准看の廃止などは先送り必至ですがやがてはやってくるでしょう。 ただ准看の酷使をしている医師会が圧力団体として控えているので診療報酬面などで開業医に相当のゆとりが出るか、世論が准看はなんとしてでも廃止すべきという風潮にならない限り現実的ではないです。 給与面などでの不公平感がもっと公になってくれば准看資格の廃止+(現在より平易な試験による)准看資格保持者の正看格上げなどがあるかもしれません。 いずれにせよ現状では医療関係者の資格が不利な方向に傾くことはまずないでしょう。 絶対数が足りませんので。。

goodai
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 准看護士と看護師どちらがいいのでしょうか。

    はじめまして。 少し長くなりますがお付き合いおねがいします。 今私は20代で医療事務の仕事をしているのですが将来のことを考えたりしていると 一生医療事務でやっていけるのか考えてしまってます。 医療事務は通信でもとれてしまう時代です。 そこで小さいころの夢だった看護師にと思い始めたんですが 仕事をしながら学校に通う方法をとりたいと考えています。 働くとしたらクリニックなど小さいところで働きたいと考えているので 正看護師の資格までとらなくてもいいかな。 と思ったのですが、准看護師廃止というのを聞いてすこし不安になってます。 看護師不足の今すぐに廃止にはならないとしてもいずれ廃止になるのなら 正看護師の資格うを取得したほうがいいのでしょうか。 (年齢のこともあって今更学校に通うのも少し気が引けてしまってる部分もあって…) 回答おねがいします。

  • なんで准看護師って廃止の方向?

     准看護師はこれから廃止の方向とされているみたいなんですが、なんででしょうか?    知り合いで高校卒業後にやることが無いので、とりあえず准看護師の資格を取ろうとしてる人がいるんですが、お金の無駄になってしまうのでしょうか?  専門学校における期間として  正看護師は3年  准看護師は2年  なのにもかかわらず、准看護師から正看護師を目指すとなると、10年の経験が必要になるのはどうしてでしょうか?

  • なぜ准看護師を増やすの

    知人が20年間総合病院で准看護師として勤務してます。 看護師として誇りをもって、患者さんにも信頼され、私もしょっちゅう仕事でお会いするのですがとても素晴らしい看護師さんだと思います。 先生からの信頼も厚いです。 ただ彼女がこのたび「初めて看護師を辞めたいと思った。やる気が失せた」と言うので理由を聞くと、離職防止の為に職場が給料を上げたというんです。 会議の最後に「ただし、准看護師はのぞく」と。 看護師とは基本給も時給も夜勤手当も全て違うのは、資格が違うから仕方ないと今まで気ならなかったらしいのですが、全く同じ仕事をして准看護師だけ給料を上げないのは仕方ないのでしょうか。 一応上司には言ったらしいのですが、だったら看護師の資格をとれと。 知人も何度も資格をとりたかったらしいのですが、協力してくれる家族も所得を下げることも出来ず(旦那さんが病気で仕事に限界があり、実際知人の病院にも定期的に特殊な点滴をしに来ています)今は諦めてるらしいです。もちろん子供の手がはなれる事も条件です。 私が質問しても、他の看護師さんよりよっぽど物知りで仕事ができます。 仕事上いろいろな病院にまわる事が多いのですが、准看護師さでも仕事が出来るかたも多いし彼女の20年という月日は資格一つでかたずけられるものなんでしょうか。 しかも彼女は経営者(医師)の信頼も厚いのでそばにおいてもらう事も多いです。 それだけに、ショックが大きかったみたいです。 私の周りは大きな病院が多いですが、ほとんど准看護師を募集していません。 実際彼女の病院も今は准看護師を募集していません。 電子カルテやその他の見える所は准看護師を大きく載せますが、患者さんの見える所は看護師としかみせません(ネームなど)。 これって病院は都合よすぎませんか。 質問は、彼女がこれからの准看護師(後輩)達に同じ思いをさせたくないので、准看護師を廃止(もちろん今いる准看護師をやめさせろと言ってるのではありません)したいと言っています。 どこにこの話を持っていっても管轄がちがうと話を聞いてもらえないと言うのです。 いい方向に向かうにはどこに相談したらいいですか。 看護師の資格をとるしかないと言う答えはいりません。 彼女もいつかそれを実行するつもりです。 私は何もできませんが、彼女のがんばりを応援したいです。 県や市、看護協会、医師会は何度も言っていますが、取り合ってもらえません。 医師会の守るは、何を守っているのでしょうか。 頑張れ。准看護師さん。

  • 准看護師

    准看護師の学校に通い病院ではなく老人ホームで働きたいと思ってます。けれど准看護師の制度が廃止されないか心配です。大丈夫なのでしょうか?

  • 准看護師の就職と将来性

    質問(1) 准看護師は看護師よりも就職先が少ないという意見もきくのですが、実際にハローワークで調べてみると、例えば東京では、ほどんどの募集で、看護師を募集しているところは准看護師も募集しています。それどころか、准看護師だけを募集しているところもあったりします。 実際のところ、准看護師の就職先は、看護師と比べてかなり少ないのでしょうか? (たとえば、二つとも募集をしていても、実際は看護師を多く採用したがる、など) 質問(2) また、准看護師は廃止されるといった話がだいぶ前からあるようですが、そうなった場合、現在准看護師の人には、具体的にはどのような救済措置が考えられているのでしょうか? 質問(3) 准看護師の廃止の問題や今日の社会情勢などからして、准看護師の今後の就職先は減っていく可能性が高いのでしょうか? 補足 私の希望としては、これから准看護師になり、そのままずっと、看護師にならずに、働きたいと考えています。時間的、金銭的な理由から、看護師の学校には通えません。給料の格差についてはあきらめています。

  • どの看護学校行くかで悩んでます

    看護学校どちらに行こうかとても悩んでいます。 悩んでいる学校は、都立の看護学校と国立病院機構の看護学校です。 都立は、学費の安さと社会人の人数が多い事に魅力を感じています。 国立は、どちらかと言うと世間の評判が良いから、そっちのほうが良いのかなぁという感じです。 国立のほうが、後々就職するときに有利というのは本当なのでしょうか。

  • 看護師の転職エージェント儲け、求人広告の費用

    今看護師をしています。 素朴な質問があります。 主に3つです。 1.看護師転職サイトを利用して実際に 就職となると、どのくらいの金額を 病院はエージェントに支払いますか? また、求人広告を打つよりも、 そのほうが確実に人材確保できるわけですよね? 2.看護基準7:1などありますよね。 あの基準によって診療報酬など決まりますが 実際に、看護師が辞めたら成り立たなくなります。 成り立つためにきっと必死で病院は 看護師募集するんだと思いますが、 10:1、13:1などだと看護師が辞めたら コスト的に少ない医療費しかもらえないのに 看護師補充にためにエージェントにたくさん支払う みたいな構図は成り立ちますか? 3.実際に上記の事例などをあったら教えてください。

  • 准看護士の廃止の時期について

    准看護士の制度が来年度に廃止されると聞いたのですが、本当でしょうか。 また、その場合正看護士になる手続きはご存知ですか。

  • 男性看護師の今後

    男性看護師の今後 現在高校2年生の僕は将来看護師になりたいと思っています。 しかし、看護師はまだまだ女性の職業であり、男性看護師の数 は全体の6~8%に過ぎません。しかし僕は救命救急もしくは 外科の看護師になりたいと思っています。 やはり男としては一家を養わなくてはならないし、『仕事がない』 なんてことはあってはならないと思っています。 しかし、20代~40代くらいの時は病院なり医療施設で働ける とは思うのですが、50代もしくは定年間近の頃になると、 リストラ(?)されてしまうのではないかと思ってしまいます。 まだその年代の男性看護師がいないのが現状なのですが…。 男女問わず現在看護師の方、もしくは医療現場に携わっている方で 何かアドバイスもらえないでしょうか? 50代の男性看護師は必要かどうか、です。 動けないから不必要というわけではなく、女性看護師と同じように 動けはするが男性だから…という意味でです。 よろしくお願います。

  • 准看護師

    准看護師を目指そうかと考えています。 近年、高齢化しており、看護師が必要とされているのはよく耳にしますが、准看護婦の場合はどうなのでしょうか?就職先はあるのでしょうか? 本当は正看護師になりたいのですが、結婚している事や年齢的な事を考えると、まずは准看護師になり、しばらく働いて育児の傍ら余裕が出てきたら進学しようと考えています。(現在、子供はいません。今後、子供が欲しいと思っています) また、准看護学校に通いながら病院に勤める事も可能なのでしょうか? 就職状況にお詳しい方、是非、アドバイスをお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • Acoustic singer liveのハーモニー機能の切り替えをフットスィッチで行えるかについて質問があります。
  • 困っていることや聞きたいことをお書きください。
  • この質問は電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品に関するものです。
回答を見る