• ベストアンサー

なんだか疲れてしまい、会社を辞めたいです

dontracyの回答

  • dontracy
  • ベストアンサー率29% (134/460)
回答No.5

バブル崩壊以降、対人スキルに問題のある人=清濁併せ呑む器量のない人が人の上に立っている場面がかなり多くなったと実感しています。 人の一面を捉えて全人格を否定するような暴言を吐いたり毛嫌いするような想像力のなさ、残念ながら自分自身を省みてもないとは言い切れません。 普通に働いて普通に成果を出し、相応の待遇を受けられた時代にはみんなもっと心に余裕があったように思います。 人と人との距離が近いほど甘えとか不満が出て来やすいと思います。 恋人時代には、もうこの人しか考えられないとあれほど確信していたのに、いざ一緒になると相手の欠点が気になって仕方がないとか、 親と同居している人よりも、近くに住んで頻繁に行き来している人の方が良好な関係を保ちやすいとかいう事例とどこか似通っているような気がします。 こう言ってはなんですが、質問者様が一度ブチ切れてみない限り、相手はずっと気付いてくれないでしょう。 ただ「吉」と出る可能性は少なそうですが。 部下には厳しく接した方がその人の将来のため、と考える人が大部分かとは思いますが、パワハラになってしまうかどうかの線引きが相手によって違って来るようです。 そこは周囲の第3者が客観的に見てどう思うかがある程度判断材料になると思います。 その部長が今の職場にそう長く居そうにない雰囲気だと、ひたすら我慢で人事異動を待つのがいいんでしょうが、そもそも我慢の限界に来てここに投稿されたような状況であるならば、スキルアップして転職の方向で考えた方がもっと広い世界を見られるかもしれません。 ただ、転職後今より良い職場環境で働けるといった幻想は持つべきではないですよ。 何か「この職種に就きたい」と言う方向を決め、雇用保険の給付期間(自己都合退職だと3ヶ月の給付制限がありますが)にハローワークの斡旋で、職業訓練を受講する事も出来ます。 ただ、「転職」の場合勤続8年の今の職場の賃金より何割かダウンするのがほとんどですので、どちらが有利かはご自身の経済状態含めて勘案しなければなりませんが。 先ずは同じ会社内で客観的に見てくれる人が居れば参考意見を求めてみるのはどうでしょうか?

noname#50557
質問者

お礼

丁寧なご回答、ありがとうございました。 >人と人との距離が近いほど甘えとか不満が出て来やすいと思います。 なるほど、です。 そうですね、上司と部下としては近づきすぎたように思います。 >質問者様が一度ブチ切れてみない限り、相手はずっと気付いてくれないでしょう。ただ「吉」と出る可能性は少なそうですが。 これは最近我慢ができなくて、ブチ切れ、とまでは行きませんが、 すぐ顔に出たり、皮肉っぽい言い方で言い返してしまっています。 また、そういう自分が嫌で嫌で・・・。 少し前までは、無理やりでも笑顔で聞き流せていたのに。 また、こういうことがあると、上司と二人のときに必ず 「私も今もっている仕事や家族の事でストレスがたまるのだ。  側にいる○○に当たって悪いけれど、気にしないでくれ」 と言ってはくれますが、その後も変わらず、(わざと)怒らすような からかいを言ってきたり、言いがかりはしょっちゅうです。 ちなみに人事異動はありません。。 >何か「この職種に就きたい」と言う方向を決め、雇用保険の給付期間(自己都合退職だと3ヶ月の給付制限がありますが)にハローワークの斡旋で、職業訓練を受講する事も出来ます。 ありがとうございます、こういった方法も考えてはいます。 安定はせずとも派遣で期間を決めて働く働き方もありかな、とも考えています。 収入は今は内の会社に来ている派遣の子より低いです。 賞与が少しは出るので、年間でみればとんとんといったところです。 他部署の人は「よくあの(部長の)元で長い間我慢できてるね」とよく言われます。 残念ながら、同じ部署の人には深刻な悩みは言えません。(信用できない部分があるので。。) 辞めた場合のビジョンと、経済的計画もしっかりたてなければいけませんね。ご回答いただいたことをふまえ、紙に書き出してよく考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 事務の正社員

    現在私は(一般)事務職派遣で働いています。 「今の時代、(一般)事務職は派遣に食われるのがオチ」 だと思っているのですが 事務職でも正社員を雇っている企業はよっぽど景気がいいのでしょうか? 私は大手企業での派遣ですが 事務、雑務、秘書、SE、総務系は100%派遣です。 会社全体には正社員と派遣社員と半々くらいです。 それなのに事務職の正社員を募集しているのはなぜ?と思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • 会社にて こういう事されたら嫌ですか?

    こんにちは。 会社で派遣社員をしています。 今の勤務先に派遣される前は 秘書を していました。 そのせいで お掃除がすきです(笑 私の今の派遣先は 派遣社員が始業8.45で 正社員9.30なので 前日に 仕事の指示をもらっていなく 朝する事がない時は  正社員が来るまで 皆さんの机の上を吹いたり,掃除機を かけたりしています。 しかし 人によっては「机を拭」かれるのが 嫌な人もいるのかなって 最近思うようになりました。 社会人の方,派遣の女の子が 朝 掃除をしていたり 自分のデスクを 拭いていたら 嫌ですか?

  • 派遣。部長秘書は誰でもなれる(敷居が低い)職種ですか?

    派遣。部長秘書は誰でもなれる(敷居が低い)職種ですか? 秘書というと社長や取締役付を想像されると思います。 でも最近は部長つきの秘書っていうのもあるんですね。。 人材派遣会社に登録しているのですが、経験もなく希望もしていないのに都心の大手企業の部長秘書の紹介をされ、面接をした後採用になりました。 入社してみてびっくり。部長秘書は私以外にも社内にたくさんいるのですが全員派遣社員。 派遣なので秘書らしき研修もまったく受けられずにいきなり配属され、社内のエライ方との電話でやりとりもあるのに、今のところマナーや言葉使いがあやういまま必死で勤務していて、先輩秘書に「メールになんてこと書くの!!」と怒られる毎日です。スケジュール管理もやったことがないので、先輩秘書の見よう見真似でやっています。 社長や重役秘書というと才色兼備で厳しい倍率の中で内定をもらった直接雇用の正社員、なイメージがありますが、部長づきとなると、ランクが落ちる、というか、マナーが危ういような派遣社員ふぜいでも採用されてしまうものなのでしょうか?

  • 派遣先で仲間はずれにされているが誰に相談したらよいか。

    派遣先で仲間はずれにされているが誰に相談したらよいか。 派遣歴6ヶ月、部長づきの秘書をしています。 (といいつつ実態は部内の雑用係ですが) 席は他の部員さんたちと若干離れた位置で部長と同じスペースに座っています。 部員さんとの交流はほとんどなく一日口を聞く機会すらあまりない状態です。 すれ違ったときにあいさつはしているのですが、仲良くなれず寂しい思いをしています。 さて、うちの部では毎月末にお疲れ様食事会をしています。 今までは私の名前もお誘いメールの一斉送信の中に含まれていたので、なんとか仲良くなりたくて毎回参加していました。 ところが2ヶ月前から突然食事会メールが来なくなりました。 同じ部内の事務の派遣女子に聞いたら彼女には変わらず毎月メールが来ているそうなので、派遣だから誘うのは止めになった、というわけでもないようです・・。 誘われるままに秘書が食事会にのこのこ出るのはもしかして非常識だったのか?と考えて他部署の秘書さんに聞いてみてもそんなことはない、むしろ秘書としての立場上無理してでも顔を出すべきだし私達は毎月お誘いメールもらってるよ??と言っていたのでますます不安になりました・・。 こういう場合、相談するのは上司である部長にすべきか、毎月様子を聞きに来てくれる派遣元の営業さんにすべきか・・どうしたらよいでしょうか?

  • 転職プラン

    転職プランについてご相談にのってください。 大学を卒業してから、「正社員」になったことがありません。 契約社員・派遣で働いています。 今までは総合商社の事務やメーカーの役員秘書を経験し、 現在もIT系メーカー秘書として採用されたのですが、その部の業務が次第に見えてくるにつれアシスタントでなく現場に出たくなり 部長に直接申し入れて現在はマーケティングの仕事をしています。 それなりにプライドを持って仕事してきました。 業務は正社員総合職の方と同じ事をしており一般事務を超えているのですが このご時世なので給与も上がらず、交通費も派遣なので付きません。 その上オフィスが移転し月2万も交通費に掛かります。 激務は致し方ないとしても、いつまで経っても給与が上がらないまま 自分がすり減っていく感覚が続いていて不安を感じてきました。 会社の規約上派遣は名刺が作れないのですが、客先に行くことも多いため 名刺がない事を不思議がられたり、 打ち合わせに行っても「あなた派遣じゃない」と言われたり、 何かとやりにくい事も多いので転職を考えたのですが、 人材紹介会社に登録したところ「経歴を考慮すると正社員の総合職は難しい」と。 今後希望する道に行くのには、どのような転職プランがありますか?案を出してください、よろしくお願いします。

  • 派遣会社の都合!?でスタッフ辞めさせたりってありますか?

     うちの会社に期間限定で派遣社員さんが来ていました。ある日、今日は来るのが遅いな・・・と思ってたら、人事の部長が「彼女は本人の都合で昨日でやめてしまった」というのです。彼女の口からはなにも聞いてないし、前日まで普通にたのしく過ごしたのですが・・・。    他の上司が言うには、「彼女は派遣会社の都合でやめてしまった」と言うのです。「派遣会社の都合」って、そんなことあるのでしょうか?派遣会社はスタッフを派遣して利益を得るのに、そういう場合があるのでしょうか?  ちなみに、辞めてしまった彼女は、仕事ができるタイプではなく、自発性にかけている部分が多くありました。よく思ってない社員もいたようです。女子同士ではとても仲良くしていたつもりです。 実質彼女が辞めたとされる日に派遣会社の社員がきたみたいで、彼女はその日にそっと荷物をまとめたようでした。

  • 派遣事務として勉強しておいたほうが良いこと。

    私は26歳女、派遣社員として複数の会社を転々としてまいりました。 軽い鬱病持ちの為、社員は負荷が大きく、派遣が一番自分に合っているので、この雇用形態を選びました。 今は専門性のない一般事務です。 一般事務ではこの先、もう近い将来に紹介は減るだろうと思っています。 そこで語学を身につけたらと家族に進められたのですが、英語が出来れば将来に繋がりますか?出来れば一生独身で、女一人でも生きていけるように、そして派遣事務として少しでも永く続けられるように。 あまり高すぎるスキルは今の私には難しいため、身近なところで身につけたほうがいい事などありましたら教えて頂きたいです。

  • 社長秘書を上手くするために・・・#2

    皆様にさらにご協力をお願いいたします。 当方は現在上場企業の社長秘書を派遣社員としてしております。秘書室はなく、総務部に所属しています。この会社は秘書を1年前まで置いたことがないので、あまり「秘書」というものを理解していないようです。 さて、現在社長のスケジュール表を役員+経理部、総務部長、副部長、係長にメールにて配信させられています。 一応、詳しいことは記入しないようにておりますが(例えば○○でゴルフ等)、このようなことは一般的に行われているのでしょうか?例えば、「契約書に社長決裁が欲しい」等の理由であれば、この日は会社に「いるorいない」のみで良いと思うのですが・・・ また、社長の動きを把握する必要がない人も含まれています。(総務副部長、係長)私が席にいるのですから、何かあれば、私に聞けばすむからです。逆に言うと、「社長のスケジュールを知る必要がある仕事をしていない」ということです。 お返事お待ちしております。

  • 重役秘書の派遣をしてます

    重役の派遣秘書をしています。執行役専務の秘書です。このたび、専務の年齢は60歳です。社長の示達が下り別の子会社へ転任の命令がありました。上から下に下がった方への接し方として、正しい対処の仕方を教えて下さい。3ヶ月前から退任の気配はありました。でも、周りに相談せず、黙っていました。又、直接雇用を任されている部長さんの対応もそれとなく辞める人だ見たいな感じの対応をされていました。でも、デリケートな問題であり無視してセオリーどおりの秘書の対応を心がけてきました。いまさら対応を変えるのも変なのでいつもどおり接していますが、色々と他の方から色々な事を言われて困っています。あまりナイーブに接するのもどうかと思いますが、明るすぎる対応もおかしいと思ってはいます。3月30日に退任され4月1日から新しい職場へ向かわれます。私の契約は、3ヶ月更新で、5月31日までの契約です。このままこの会社に通っていいのかもわからない状態です。又、その事について、同じ部署にいる、女性社員と女子派遣社員さんからは、こちらから辞める様にしたほうがいいなどと、お昼休み等に色々言われてとても居心地の悪い状態です。どうしたら良い方向に進めるでしょうか。アドバイスお願い致します。その2人からは、彼女がこう言っていたとか色々とあることないこと、直接雇用している部長や他の方にも色々言っているとの事です。3月30日までの専務への接し方と、今後この会社で仕事をするべきなのか、又は新しく別の会社を派遣会社に紹介してもらうべきなのかアドバイスお願いいたします。

  • 秘書の最低限のマナーを教えてください。

    秘書の最低限のマナーを教えてください。 ひきこもり歴が長く、社会人としての常識がまったくなっていない者です。 以前も別件でここで相談させていただいたことがあるのですが、根暗でコミュニケーション力ゼロなのに派遣社員ではありますが部長づきの秘書に採用されてしまいました。 秘書になる前(ひきこもりから脱して1年間ほど)はPCに向かいっぱなしの事務職をしており、人と話す必要の(あいさつでさえ)ない職場だったので、全然社会人としてのマナーがわからないのです。 マナーの本は読みました。でもマニュアル通りにやって「そこまでやらんでも・・・、うっとうしい」と思われる場合もあるとききます。なので実際の職場でのマナーはどんなものなのか、お聞きしたいのです。 以下の私の態度は合っているかどうか、教えてください。 1・部長に朝と帰りの挨拶はしている。 2・私は他の部員さん達とは隔離されて部長と二人きりでいます。部長が会議から帰ってきた時等「お疲れ様でした!」と声をかけていません。声かけるのが普通ですか?知らんぷりしているのはまずいですか? 3.当初、暗すぎる私に気をつかってくださっていた部長がまったく話しかけてこなくなりました。そればかりかこちらが仕事のことで話しかけるだけで露骨にイヤな顔をされるようになりました。愛想つかされたのかもしれません。やはり仲良くできないとマズイんでしょうか? 4・他の部員さんのいるスペースと離れたところに座っているため、部員さんたちとまったく接点がなく名前と顔の一致もあやういです。秘書としては部員さんたちの所に積極的に行くようにして仲良くしないとだめでしょうか? 5・就職して1ヶ月経ちました。以上のマナーで私に非常識な点がある場合、時期的にまだ挽回は可能でしょうか?一月も経ってしまったので、もう「変な人」のイメージが出来上がってしまっていてもう遅いでしょうか? 「3」に関しては、派遣会社の人に「○○さん、部長さんからは今度の子は困っちゃうよ、とか言われているわけではないんですが・・。部長と会話とか出来てます??」と聞かれたので、もしかしたら「今度の秘書、暗すぎる。ちょっと向かないんじゃないの?」とかクレームが行ったのかもしれません・・。

専門家に質問してみよう