• 締切済み

将来の帰郷のこと

転勤族の彼と来年結婚する予定です。彼とは郷土は同じです。 彼は親の面倒をみると言っています。 そのことには納得してるつもりです。 ですが私は定年退職してからだと思っていました。 どうやら彼のビジョンでは中途退社をし 郷土に帰って来ると考えているようです。 帰っても田舎なのでなかなか就職などありません。 しかも中高年ともなるとなおさら厳しくなります。 私がパートに出たとしても微々たる給料で 足しにしかなりません。 また子供がいたら学校(学費)のこともあるし不安です。 カフェをして暮らすという案も彼の中ではあったみたいです。 私はそんなに甘くないと言いました。 儲かる保証はない上に、最悪借金も考えられます。 (結局これは退職してからの夢ということになりましたが) そんなことを考えていると、不安で涙がとまりません。 なぜこっちにはこっちの生活があるということが わからないのでしょうか? また子供中心でなく親中心になってしまうのでしょう? 私たち家族を犠牲にしてまで(←私の印象)親の面倒をみると考えている 彼の考えを変えさせるにはどうすればいいのでしょうか? また他にいい方法がありませんか? アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • r_kato
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.5

二通りの考え方ができるのではないかと思います。 一つ目は、今からそんなに二人の考え方人生観がずれていて、はたして結婚生活そのものがうまくいくのだろうかということ。つまり、結婚そのもを考え直してもいいのでないかということ。 二つ目は、それでもやはり彼とは結婚したいという思いが強いのであれば、とりあえず予定通り結婚して、走りながらまた改めて具体的なことを検討していくことにしてはどうかということ。 ボクは田舎暮らしで、仕事で“ふるさとUターン事情”を調べたことがあるのですが、もし人生半ばでUターンしてふるさとで再就職するのであれば、一般的には30代前半までがリミットと言われているようです。それを過ぎると、ただでさえ少ない就職口の門戸が、いっそう狭くなってしまいます。綿密な計画の元に自分で商売をやる見通しでも立てるのなら別ですが。 そうでなければ、あとは、十分な老後の蓄えをしてから定年退職を期にUターンしてのんびり田舎暮らしをするという発想のほうが無難です。 Uターン経験者の声では、子どもを育てる環境としては都会より田舎のほうがずっといい…というように、田舎暮らしの長所を評価する向きも少なくはないのですが、さりとて、やはりあなたが不安に感じられるように、ノスタルジーやロマンチシヅムだけで田舎暮らしができるものでもありません。 今から仲違いしたり前面否定したりするのではなく、これから時間をかけて、二人で一緒にUターン事情を調べたり検討してみたりしてもいいのではないでしょうか。 そうすれば、もしかしたらあなたにも納得のできる方向性が見えてくるかもしれないし、あるいは逆に、彼のほうが、夢と現実は別なのだなということに気づくかされるかもしれません。 今からあまり思い詰めないでくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasupitan
  • ベストアンサー率26% (8/30)
回答No.4

こんばんは。 結婚をする前にちゃんと具体的に話し合うべきだと思います。 だいたい中途退社して、故郷でカフェをして暮らすとゆう明確な 考えがあるみたいですが、質問者様の人生も思いっきり巻き込むと ゆうのに、「どう思う?」と一言相談するべきだと思いますよ、彼は。 彼の言い分を聞いて、質問者様が納得して、それを目標に2人で 頑張る。ってゆうのが筋じゃないですか? はっきりしないまま結婚すると後々大変だと思います。 2人で話しにならないなら、誰か間に入れてきちんと話し合って 下さい。 まあでも彼も子供が出来て、生活に追われ現実を目の当たりにすると そんな考え吹っ飛んでしまうかもしれませんがね(笑) どうかお幸せになって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

故郷から離れて仕事をしている人は(当方もそうです)ある程度の年齢に なったら実家に帰って故郷で暮らす、みたいな事を言っている人が多い ですが当方は現在の会社での地位とか所得を捨てて故郷に帰る事は想像 出来ません。 *当方の故郷と両親は苦労して築いた今の地位と所得及び人脈を捨ててまで帰るほど価値のある物で無いと思っています。(チョット過激なコメントです。) 今の生活が辛い場合に(地位とか所得とか)故郷に帰るとか言う人がいますが、故郷は大迷惑です。 *生活保護予備軍は、何処に行っても迷惑な厄介者です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.2

初めまして 二児の母です。 実両親と同居しています。 両親との同居 って 一般的には経済的に助かる って言いますが、決してそんな事も無いです。 公共料金だって 大人2人分が増える訳ですし、部屋が多ければ多いなりに電気代だって掛かります。 その程度なら御両親も支払ってくれるでしょうけど、食事面に関しては、まるっきり違います。 子供が出来れば やっぱり子供中心のメニューになりますし、若夫婦と老夫婦のメニューって違います。 理想では 動けるウチは別居が望ましいでしょうけど、移動出来る子供の年齢も含めると 子供が幼稚園年中さん迄かな って思います。 親を面倒見る=生活が楽になる って考えが彼にあるのでは無いでしょうか。 自分たちの生活基盤がちゃんとなっていて、面倒見られる(親に経済的負担の少ない様に。 せいぜい 老夫婦だけで暮らしている金額程度の負担)で押さえる事が大事だと思います。 基盤がしっかりしていないのに同居となれば もめる一因だと思います。 まずは 基盤を築くこと。  子供が居ないのですから、彼にいくら子供の話をしたところで 理解出来ないですよ。  理解を求めるのなら、妊娠したら専業主婦になりたい って言ってみてはどぅでしょうか。 自然に彼が1人で養うってことを自覚すると思いますよ。 親を面倒見るなら ある程度の収入が必要です。 それが無いのなら、親に面倒見て貰う って事ですよね。 面倒を見る=同居だと思います。 別居しながら面倒を見るって事は体力的にも経済的にも負担が強いと思いますので。  同居で老夫婦に経済的援助をして貰っていると 何かと強くは言うことが出来ません。 彼が結婚をどの様に思っているのか 自分が支えなくてはならない って自覚の問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44593
noname#44593
回答No.1

読ませていただきました。質問者様本人、気持はきまっているので、それをご主人様への伝え方がキーワードになると思います。 御主人さまは、大体何歳くらいに中途退社を考えていらっしゃるのでしょうか?お子さんは何歳のころでしょうか? これによって、回答者の答えも代わってくるとおもいます。教えて下さい。 私の意見としては、旦那さんは考え方が甘い上,同居する日をこよなく楽しみにしていらっしゃる様子。 こんなご主人を傷つけずに、同居期間を延ばすのであれば、まず子供を味方につけるしかないと思います。 簡単に言えば【僕、私はじいじ、ばあばとすみたくないし、引越しもしたくないよ!!!】こう言わせればいいのです。 何も知らない子供に,そんなこと言わせるのは良心がいたみますが、これが一番言い方法ですよね。。。 質問者さんが、おんなじこと言ったら、目くじら立てて怒るでしょうが、子供が言う分には、、、、怒らないでしょう? 子供には、母親の胸の苦しみを感じ取る能力を兼ね備えていると思うので、,,,それにかけるしかないと思います

tea4you
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 まだ彼とは結婚していなく来週予定です。 子供はまだ結婚前なのでいませんし、何歳のときに 帰るなど具体的な案はありません。 いずれ郷土に帰って親の面倒を見るとの事です。 同居云々より途中で仕事をやめるということの 不安が大きく押しかかっています。 しかも面倒見るといっていますが同居するとは言ってないので これも確かめなきゃいけませんね・・・。 金銭面はどうするのか?ってことのほうが大きいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母親を将来どうしても面倒見なくてはなりませんか?

    いつも、「なるべく面倒見てもらうことはしないようにするけれど」というのですが 結局私を保険変わりにしていることに変わりはありません。 周囲も、やはり、「たった一人の親なんだから」とか 「ここまで育ててもらったんだから」ていうような気がします。 子供の頃から、母親に可愛がられたというか愛されたことがありません。 彼女のいいように振り回されて生きてきました。 「君の気持ちはわかるよでもいつかは許せる」みたいに言われても 許せません。 だって、振り回されて生きてきて分かっていることは、これらすべてが彼女の計算で 成り立っているからです。だから、将来もそうです。彼女の計算があるわけです。 それがどうしても嫌です。私のことをひどく嫉妬していた母親。 可愛いからといった嘘の理由で、私に苦労をさせたかった母親。 私を不幸にしたかった母親の計算通り、将来は面倒を見させられるのは嫌です。 口でいうことと計算して動かすことが一致していないのが母親です。 ジワジワ計画に進んで動いているのがよくわかります。 「昔の人は、家族の犠牲になったものよ」とか言って結局、私が何もかも犠牲になれば いいという意味合いで言い出しました。それが優しさだとかなんだとか。 将来、何もかも水に流して、お母さんに優しく献身してあげる、めでたしめでたし とはできません。 いけないでしょうか?

  • 転勤族の子供に故郷はあるのか?

    親が転勤族で、子供の頃、何度も転校をしました。 学校を出て、就職しても、親は転勤を繰り返しています。 こういった構成の場合、子供が親の家に同居して、体の悪い親の面倒を見ながら 親の家(持ち家ではない)から通勤するというのは、 親の転勤の可能性のことを考えると、できない(子供の住む場所がなくなる)ことで、 親の転勤を理由に、子供の会社をそう簡単に変えることはできませんよね。 今は、親の対象を心配しながら、遠くで見守っています。 その親が、もうすぐ定年を迎え、退職します。 親が住んでいた家は、会社が提供していたもので、もちろん出ていかなければなりません。 生まれ故郷にも残してきたような家はなく、帰る場所もないと言っています。 このような場合は、子供の家に同居するのが妥当だと思うのですが、 なにせ、まだ結婚もしていない20代前半で、マンションの狭い部屋しかなく、 親の家財道具なども入りきりません。 親の介護と妹の学費(親の退職金で少しは何とかなるようですが)を背負うとなると、 いろいろと大変です。更に、私は失業中です。 親の持ち家がなく転勤続きの方は、どのような暮らしをしていますか? 何か経験によるアドバイスをいただけたらと思います。 おじいさんの代から大きな持ち家で、孫の代まで住んでいるような家庭がうらやましく思えます。

  • 親の老後の生活費は子供が払うのが普通?

    親が60才で定年になり 年金が65才からもらう場合、 その5年間の生活費を子供から徴収するのは 常識的にあり・普通ですか? 子供に対しては、学費や生活費を沢山かけて 育ててきたんだから 老後の生活費は子供が払うものなのでしょうか? という考えの親なのですが 素直に払うべきなのか 親が非常識なのかわかりません。 家庭によって違うとは思いますが・・・

  • 扶養家族の仕組みがよくわからないのですが…

    子供は親の会社の扶養家族にいれることができる(?)ようですが、親が定年退職した場合はどうなるのでしょうか?

  • バイトの履歴書の書き方・面接について

    19歳女子で浪人しているものです。 予備校に通いながらバイトをしています。 4月にバイトを始めたんですが、予備校の授業料で親の経済的な負担が 大きくせめて大学進学の学費は自分で少しずつ貯めて学費の足しに できないかと思い時給が高いバイトをしようと6月いっぱいで 辞めることにしました。 早速新しいバイトの面接を受けようと思っています。 7月から働けるように6月中には受けようと思っています。 履歴書に今働いているところを書かなければいけないと思うのですが 平成○○年 ○月 株式会社○○入社          現在○○店でアルバイトとして接客担当 平成○○年 ○月 一身上の都合で退社予定 上記のような感じでいいのでしょうか? おかしければ指摘してくださると嬉しいです。 また、現在アルバイトとして勤務してるのですが、勤務しているのにも 関わらず面接を受けることはいけないことなのでしょうか? 不採用になったりするのでしょうか? 面接時になぜ前のバイトを辞めたか聞かれたときは どう答えればいいですか?? 正直に「予備校の授業料で親の経済的な負担が大きくせめて大学進学の 学費は自分で少しずつ貯めて学費の足しにできないかと思い応募した」 でいいのでしょうか? 長文になりましたがアドバイスよろしくお願いします。

  • 親が定年退職した無職になる場合、子供の扶養に入るの

    親が定年退職した無職になる場合、子供の扶養に入るのですか? 子供と同居か別居かによるのですか?

  • 親がニートになっちゃったらどうします!?

    自分の親が中高年ニートになったらどうしますか? バブル期に会社が倒産して、縁故で部長待遇で同じ業界へ転職できたんですが、行く先々、相次ぐ倒産。不動産・建設業界は軒並み不況の嵐! 他業界では年齢的に再チャレンジなど到底無理。 父さん、やる気無くなっちゃた~ぁ(^^; で、パチンコ三昧。 ついには家を手放しました~。 それでも働かないので、そこの子供が探した会社へ渋々就業(シルバー派遣)。 でも定年なったら即退職して、以後、ニートになっちゃいました(笑) 幸いなことに年金だけで暮らしていけるようですが、何か遭った時の予備貯金0です。 子供はどうすればいいのでしょうか? 親がニートになっちゃったらどうします!? まぁ、まだいくらでも働ける若者クズニートより何倍もましだと思いますけどね。 少なくともこの親は、倒産するまではかなり稼いでいたようですから。

  • 将来がとても不安です

    将来がとても不安です。自営で、主人の父の死後、兄が社長になっています。父の生前から不景気で会社の借金の返済が大変で、父の死後倒産の恐怖と戦ってきました。今は少し安定している様ですが、将来はわかりませんし、ボーナスもなくなりましたし、退職金もありません。父母の起こした会社なので高齢ですが母も役員で、出勤しています。家の跡取りは主人で母と同居しています。恥ずかしい話ですが、私が結婚した頃景気(20年前)もよく、父も預貯金がたくさんあり、主人が跡取りなので主人に残すと言っていました。なので、私たち夫婦はあまり、貯金をしていません。子供の学費もこれからかかります。その父の預貯金も会社の返済にあてられ今、母の手元にどれだけあるのかわかりません。 今、母と同居なので、家の固定資産税の半額と高熱費は母が出してくれています。月10万くらいの計算になると言ってました。母のは高齢なので、母の死後子供の学費と月10万の出費を考えると、今のままこの家で暮らしていけるか不安です。が家は借金の抵当に入っています。自分たちの老後も考えるほど不安です。父は私たちに残す、と言ってましたが、母がどう思っているのかわかりませんし、母の死後の遺産について今から母と話して置くのは良いことでしょうか。遺産があれば全部ほしいとは思いません。いくらあってどうなるのか知りたいと思うのですが、身勝手でしょうか。どう話せば、母は気を悪くしないでしょうか。

  • 親の定年退職後

    親が定年退職して、アルバイトなどを始めたとします。その上で、その子供(大学生)のアルバイト年収が103万円を超えた場合、親の税金は増えるのでしょうか? 増えるとしたら、どれくらいでしょうか? また、その子供の年収がいくらを超えたら、親の保険に入れなくなるのでしょうか?

  • 扶養する大人が居ない場合子供はどうなるのですか?

    遅くできた子供で 子供が成人する前に親が定年退職したり首になった場合 子供は誰の扶養に入るのですか? 扶養する大人が居ない場合子供はどうなるのですか?

このQ&Aのポイント
  • 榊の木の枯れについて、去年末から変色が見られ、木を切り落とした後も変色が広がってしまいました。
  • 写真を確認したが、輪紋枯病やすす病ではないと思われる。
  • 木を切らずにアミノアルファなども散布しないで様子を見ることを検討している。
回答を見る