• 締切済み

家族の同意

ある病気を患って緊急ではないが近いうちに手術をするべきとの診断を受けました。 私は兄弟姉妹はおらず結婚もしておらず、親とは絶縁、生き別れ状態て一人で暮らしています。なんとか(血のつながりもない、法律上も縁戚、姻戚戸籍上とはならないほど遠い親戚から連絡をとってもらえば書面上、親の同意書の署名捺印はえられるところまでこぎつけました。(それ以上は無理だとのこと) しかし、住まいの都市(首都圏大都市)でかかりつけ医に紹介された総合病院では血のつながった人間が手術前後の説明に足を運ぶか電話で説明をうけ、当日は待っていてその後の連絡も病院もとってくれるようでなければ手術はできないといわれてしまいました。 費用等の保証人や、身の回りのことは親代わりに近い者(年上の友人)がなってくれ、また万が一の処置(遺体ひきとりや後片付け)も親族に連絡したり実際に手続きも労働もしてくれてまったく問題はありません。しかし、病院側としては、法律上の相続人となるものに書面ではなく、顔をみて説明して同意をえて医療行為をしたのではないと、死亡、もしくは意識不明のときに、訴えられるからと、手術を拒まれました。 天涯孤独の方や、親が死亡したり認知症で独身の方や居場所がわからないなどの事情の方はどうしているのでしょうか。どのような方法をとったら医療を受けることができるでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

はじめまして。手術を受けなくてはならないとのことで大変ですね。 ご質問の代理人の件ですが、momota18さんが成人であるならば病院の方針しだいだと思います。親代わりに近い方がいらっしゃるのであれば、それで手術をしてくれる病院もあります(もちろん怪しい所でなくても)。ですから、もしどうしてもご家族と連絡を取りたくないのであれば他の病院を探してみてはいかがですか? お大事にどうぞ。

momota18
質問者

お礼

ありがとうございます。 家族には連絡をとってもらったのですが、親は高齢で健康に問題があるらしく、わざわざ遠くまでいって医者の説明をきいたり手術日に一緒にいくようなことは一切できない、同意書に署名するだけが精一杯という話でした。 周辺では、個人病院は入院、手術に対応しているところが少なく、どうしても大学附属・公立の病院の基準では、血縁者の立ち会いが必要ということのようです。個人の病院であれば、意思が独自の判断で(悪く言うとリスクマネージメントが甘い?)OKを出してくれるようです。 婦人科の日帰り手術は本人だけでやれるところも多いようですが、一般外科ではなかなか見つかりません。 手術の当日は立ち会ってくれるという友人が見つかりましたので、なんとかその線でがんばってさがしてみます。 温かい回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61267
noname#61267
回答No.1

momota18様の仰ることも、昨今の状況から医療事故で訴えられることが怖い病院側の言い分も分かる、難しい案件ですね。 天涯孤独の方だと、後見として弁護士の方や、指定された代理人の方に付いてもらったり、 親の代理人として公証役場で認められた方に同意を取ったりという方法を取ったことはあります。 また、緊急を要する事態のときにご家族と連絡が取れず「実際婚姻関係にはないが、客観的に婚姻と同じであろう」という 内縁の方に、病院側の判断で付いてもらったことはあります。 親御さんと絶縁状態で、手術を受けたいが「病院の求める同意」を得ることが難しい。 ご友人の方を代理人にできないかと、一度弁護士の無料相談を受けてみるのが良いと思います。 (ご友人と親御さんが顔を合わせられる状態なら、相続人を友人とする、または、この病気に関してはご友人が全権を担うこととする、 と、いうように公証人役場で決めてしまう方法もアリだと思います。) どうぞお大事になさってください。

参考URL:
http://www.horitsu-sodan.jp/#detail
momota18
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 現在、既に長時間の外出が難しい体調ですので、弁護士のところへいくのは難しいのですが、幸い知人に弁護士がいるので話してはみました。 医師法では「正当な事由なく医療行為を拒むことはできない」のだそうで、家族の同意、立会いがないことは正当事由になるかは疑問だが、だからといって医者に強制的に手術をさせるわけにはいかないと思う。 時間のかかる裁判して無理にやらせるのはナンセンス、病院側がこういう形でと譲歩してくれるなら友人や弁護士がということもありうるけれど、譲歩が引き出せないかぎり難しい。また弁護士は医療には素人なのでいざというとき、医者から説明をうけて(意思表示ができなくなった)本人にかわって同意をといわれても弁護士は判断できないという話でした。(弁護士自体が責任問題になってしまう) 結局、ゆきどまりでした。 あたたかいアドバイスありがとうございました。なんとか手術を先のばしにして、病院と交渉をつづけ、いろいろな病院にあたったり人の経験談をきいたりして折り合いをつけていけたらと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手術の同意書

    犬を手術する時 人間の手術をする時みたいに 同意書を書かされる病院があると聞きました。 先日 家の犬が避妊手術をした際に 係りつけにしている病院では そのような事はありませんでした。 万が一(麻酔事故や死亡などのリスク)についても 特に説明は 受けませんでした。 手術は 無事終了し 経過もとても良好です。 以前同じ 獣医さんに保護した犬のフィラリア急性症の手術をお願いしたことが ありますが この時も同意書は 書かされませんでしたが 口頭で「手術をしても助かる見込みは 30%くらいですが 手術をしますか?しませんか?」という説明を受けました。 この手術も成功し 11歳になった今もすごく元気です。 それで お伺いしたいのは このように同意書を取らない病院っていうのは 事務管理が甘いのか それとも 手術での事故のようなものを一度も起こしたことがないから必要ないからなのか? 個人的に疑問に思っています。 みなさんの意見をお伺いできれば・・・と思い 質問させて頂きました。

    • ベストアンサー
  • 同意書に付いて

    交通事故(父が死亡被害者)加害者から自賠責請求の為死亡診断書が必要。加害者が死亡診断書の発行を依頼するに当って私の同意書が必要との依頼がありました。 文面を加害者にワープロで作成してもらおうと思いますが、法律では署名以外の本文に付いても私の自筆でなければならないという制約があるのでしょうか? 距離的な問題があり被害者の親族である私自身が病院へ出向けない為、同意書が必要になっています。どうか宜しくお願いいたします。

  • 弁護士にも医療と同じく「説明と同意」の義務化を

    弁護士は、法律職務を委ねられた我が国の資格制度であることは承知しております。 その法律の専門家を自負するあまり “裁判のことは俺に任せておけ”とか、任せられないのだったら自分でやれ!! ―という親方日の丸は、旧憲法時代の手法ではないかと。 医学医療を代表する資格制度は「医師」でありますが、医療界は数十年以上も前から、医学的専門性が内在しながらインフォームド・コンセント(説明と同意)が常態となっています。 その点、弁護士職責は、法的弁護、裁判弁護で法律上の専門性が濃いものであるにしても、依頼した当事者(本人)に対し、相手方からの準備書面、証拠書面を一切明かさないとか訴訟の経過・進行状況が専門職の独断場であるかのように秘密主義・独善主義を押し通すのはいけません。 弁護士には一律的にインフォームド・コンセント(説明と同意)を法制化して頂きたいものです。

  • 手術費用が、事前に承諾した手術同意書より多く請求され、困っています

    妻が大学病院で卵管結紮手術を希望したところ、「手術に関する同意書」の内容について説明を受けたのですが、その中で「費用として4万円前後が必要」と書いてありました。 しかし、退院時に会計窓口で「7万円」が請求されました。 疑問に思い、同意書に署名した医師に理由を確認したところ「半年前に手術費用が改定されていたのだが、同意書の内容が古いままでした。今回の手術は半年前であれば4万円でしたが、現在の請求金額は7万円で間違いありません」と説明されました。 「同意書では4万円前後と説明されたので、7万円も用意してないのですが」と話すと、「大学病院の規定ではお支払いいただくことになっていますのでお支払い下さい」と言われました。 このような場合でも法律上は支払わなければならないのかが分からずに困っています。 皆様の知識をお借りしたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 損保から送られた同意書について

    No.915629と同じものです。 相手方の損保会社より連絡があり 「病院で診察したもののお金をこちらがわが払うのに  診断書をつけてもらわないと払えないので  同意書にサインをお願いします。」と言われまた。 私は了解して書類は送られてきたのですが その同意者の内容が  私(損保会社)が診療、検査を受けた医師または医療機関から診断・内容・検査結果・既往症などの説明を受けること。  また、以下の資料の交付まだは貸し出しを受けること。  デジタルカメラによる撮影を行う事。なのです。  思ったのですが、 (1)普通診断書があればこれに同意する  必要はないのではないかということ。 (2)まだムチ打ちや頭の痛みも残っている段階で  同意書を書いてもいいのもなのか? その他に休業損害証明書の書類も折り返し提出してくださいと送られてきました。 まだ痛みが続いてこれからも病院に行く可能性が あるのにもう出してよいものなのでしょうか? それと主婦や子供には休業損害にはならないの でしょうか? すいませんわかる方よろしくお願いします。

  • 手術の同意書

    来週、母の甲状腺の手術の説明があります。 その時に手術の同意書にサインをするそうなのですが、 長女である私は仕事のため行けず、末の弟も仕事の都合がつきませんでした。 そこで、長男である弟が同行する事になったのですが、成人しているとはいえ弟は発達障害を持っています。 普段の状態を見ても、とても病院側の説明を理解できるとは思えません。 同意書は、何かあった時に、家族が手術の内容を承諾したという証明になるもの。弟に任せるには不安があります。 知的や発達障害をもった弟のサインもやはり有効になってしまうのでしょうか? よく、自己判断能力が乏しいこどもや知的障害者の契約は向こうになるとも聞くので、同意書の場合はどうなるのか疑問に思いました。 回答お願いします。

  • 手術前に同意書にサインするにあたり、母の不安。

    12日に父が手術します。 昨日母が電話をかけてきました。 内容は テレビで顔?の整形手術で失敗した例を見ていたらしく その人は手術前に同意書にサインしてるから、医者に損害賠償を請求できない。 という感じのものだったらしいのです。 それを見ていた母が12日の手術まえの同意書にサインをするのが怖いと言ってきたのです。 もちろん主治医の先生のことは信頼してるそうなのですが、一人で説明を聞いてのサインが不安なそうなのです。 そこで、お聞きしたいのは 万が一手術がうまくいかず、医療ミス的なことが起こったとしたら、同意書にサインしている以上病院に対してなにも請求出来ないのでしょうか? 私が一緒についていられれはいいのですが、そうもいかずなんとか母を安心させてあげたいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家族への説明に使う書面はどこまで分かりやすい?

    重篤な病気で入院し、検査、手術なども行われて治療されている場合の、家族に対する医師からの説明の事でお聞きしたいのですが、現在の私の親類のケースでは患者本人は知的退行状態を示しているが為、事実上本人の親に対するものとなるのですが、 書面化はあまり明確ではなく感じられます。 検査や手術についての説明書や同意書のごときもの(おそらくある程度までは定型的に用意可能なもの)は揃っていて理解もそれなりにできる内容なのですが、 肝心の「診断された病気の説明」「治療の方針」「予後の見通し」などについては、もちろん現段階のもので良いのですが、書面としては、 ちょうど教師の板書のごとくで、それらしい単語などは並ぶものの、文章の形にはなっておらず、脈絡がつかめないでいます。 (例えば1,2,3,4と箇条書きで文字列が並んでいる場合、それらのどれかと言っているのか、それら全てが起きてると言ってるのか、分からない、などです。) あたかも肝要なのはあくまで口頭での説明であって、書面は注意集中を喚起する為の補助にすぎない、とされてるかに感じるのです。 けっして責めているわけではなく、今、私が知りたいのは、こういうのが一般的なのかどうか、という事なのです。 私は自分自身大病の経験が無く、母親の病気の際にはもう少し書面化された様な記憶はあるのですが、それも、本当に書面によったものであったか、単に私が医師にしつこく食いついた結果、「その私になら納得できる表現」にすぎなかっただけなのか、今となっては定かではないのです。 なお、親族がお世話になっているのは財団法人系のその地方では大きな総合病院のある科です。 こういう事について一般的傾向をご存じの方、 勝手ですがどうか宜しくお願いいたします。

  • 子どもの場合の手術の告知と同意の流れ

    子どもの場合の手術の告知と同意の流れ 分かりにくいタイトルですみません。 誰でも、手術が必要になる状況になることは多かれ少なかれあることだと思います。 手術が必要になる場合は、一番一般的な流れとしまして、主治医から患者本人にまず「手術が必要と思います」などと告知をし、場合によっては、患者の家族を呼び出した上でそうなる場合もあるかと思います。 そして、ほとんどの場合は、本人の同意によって、手術日を決めて、初めて「手術」となるかと思います。 先日、TVで、目の病気のことがやっていました。 そのときに、私が子どものときに目の手術をしたことを思い出したわけですが、私は何も主治医からもそういった告知も聞かずに、親からも何も聞かされないまま(多分、親たちは、私の知らない間に医師に呼ばれて説明を受けていて、手術に同意をしていたんだとは思います)普通に通院だと思い、病院に行った結果いきなり手術になったことがありました。 そこで思ったのですが、手術を受ける人が子どもの場合は、受ける子どもには一切手術の話をせずに、親が同意するのが一般的な流れなんでしょうか? もしそうなら、何歳くらいまでそんな形になるのでしょうか? 手術を受けた(受ける予定がある)子どもさんをお持ちの方を初め、何か知っていましたら教えてください。 尚、緊急性のものは例外として、「通院治療をしていて、手術が必要な状況になった」場合のみで考えてください。

  • 堕胎手術の同意書についての質問です。

    彼女と口論になった際、 突然、妊娠してたことを僕に黙って 今月24日に、無段で堕胎手術をしたことを告げられました。 通常、堕胎手術には相手側の同意書が必要なんじゃないでしょうか? 疑問に思い彼女に問いただしたところ、 彼女曰く、 「同意書を得られませんでした」と言ったら、緊急連絡先に実家の住所等の記入だけだったと。 そんな事ってあり得るのでしょうか?? 自分の身の周りでは、同意書無しというケースを聞いたことがありません。 病院にといあわせたところ、「秘守義務により何もお答えできません」との事。 ちなみに、病院名もここに挙げるべきでしょうか? 詳しい方、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 新しいプリンターを無線LANに接続したが、接続ができずに印刷ができない状況です。
  • パソコンのOSはWindows10で、無線LAN接続のELECOM2というWi-Fiルーターを使用しています。
  • お困りの原因や試したことについて、詳しく教えていただけますか?
回答を見る