• ベストアンサー

個人事業主の決算について

geeen001の回答

  • ベストアンサー
  • geeen001
  • ベストアンサー率23% (40/169)
回答No.5

#1です 消費税については他の方が仰っているように、決算仕訳で未払計上をしておけば、その年の経費に出来ます(下記のリンク先の文書のp.21をご覧ください) なお税込、税抜経理の別は、日々の記帳金額に消費税が含まれているかどうかの話ですから、決算仕訳で未払計上を行っても税抜経理にはならないと思います

参考URL:
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shohi/06_pdf/11.pdf
noname#48517
質問者

お礼

親切にどうも有難うございます。 実は、先程♯4にて税務署さんの指導→断念の書き込みをした直後に再度、税務署から電話があり、「勉強不足で申し訳ありません、税込み処理会計していても未払い消費税の計上は可能です。事業税は、特殊な場合を除いて原則無理です。」との事でした。お二方のご指導どおりでした。失礼の段、お許し下さい。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 個人事業主 消費税の仕訳について

    今回初めて消費税を納めた個人事業主です。 簡易課税の青色申告です。 先日所得税と一緒に送金してきましたが、ふと帳簿の付け方が分からない事に今になって気付きました。 事業資金から払ったのですが、所得税と同じく事業主貸勘定でいくものだと思っていました。 ネットで調べると租税公課としているのも何件か見ました。 ですが、去年の年末の決算に何らかの処理をしているように思います。(あまり詳しくありません) 既に去年の物は確定申告して出してしまっています。 税理士の監修の下、行ったので特に問題はないと思っていました。 今回支払った物だけを租税公課として、今年度分の必要経費とするので良いのでしょうか?

  • 決算時の事業税の損金算入の処理について

    設立して2年目の法人の経理をしています。 事業税の処理について教えてください。 H21年度の決算時   法人税・住民税及び事業税 200,000 / 未払法人税等 200,000 H22年度の税金納付時   未払法人税等 200,000 / 現預金 200,000 で処理しています。 今H22年度の決算にとりかかっており、課税所得から、上記未払法人税等に含まれている事業税を減算したいのですが、会計上の仕訳・伝票の起票などはどうしたらいいかわからず困っています。 仕訳はせず、申告書の別表4で減算→課税所得の確定→H22年度の税金計算 をしたらいいのでしょうか? それとも、  法人税・住民税及び事業税 / ????? という仕訳が必要になるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします!!

  • 消費税処理と決算・申告について(個人事業者)

    個人事業者で、昨年より青色申告をしています。 税制改正のため、今年(平成17年度分)の確定申告で、消費税の申告も必要になりました。 申告書類作成にあたって、いくつか、わからない点がでてきてしまいました。確認点も含めて質問させてください。よろしくお願いします。 簡単な青色申告対応の経理ソフトを使用して日々の記帳は行っております。 昨年(16年度分)までは、取引の計上は全て税込で行っていましたが、今年(17年度分)は消費税申告の対象になるため、全て税抜き処理にしました。 消費税の申告は、一般課税で行います。 1.確定申告の決算書の売上や経費等、各科目に対する金額は、税抜きの金額でよいのでしょうか? 2.決算処理として、仮払消費税と仮受消費税の相殺仕訳をいれて、差額を未払金に計上しましたが、「消費税・地方消費税の申告書」で計算した納付金額と誤差があります。それでも良いのでしょうか? 3.2のように誤差が生じていて可ならば、差額の処理は、どのようにすれば良いですか?又それは、いつのタイミングでしょうか?(確定申告書の決算書の未払いは消費税申告書の納付額と一致してなければならない?)

  • 法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。

    法人税の確定申告で、決算書と違う額になった場合の処理を教えてください。 法人税の確定申告の際、税務署で計算を修正され、決算書で計上した金額より税額が高くなってしまいました。 この結果、事業税や都民税も高くなり、最終的に「法人税等」で計上していた額より1万円ほど多く払いました。 決算仕訳では「法人税等/未払法人税等」にしてあるのですが、支払った額を今年度経理で「未払法人税等/現金」で処理していいのでしょうか?(そうすると「未払法人税等」がマイナスで残ってしまいますよね?) それとも、決算書の額より多かった約1万円分だけ別の勘定科目で処理するのでしょうか? また、今年度末の決算時どのように処理すればよいのでしょうか? 前年度と同じ「法人税等/未払法人税等」で処理すると、どの年度の法人税かわからなくなり、 また来年の確定申告時に金額修正されそうで怖いです。 税理士さんなど、詳しい方に教えていただけるとありがたいです。

  • 決算処理と税務申告の関係を教えてください

    経理を勉強中ですが、実務をやったことがなく、いろいろ疑問がわいてきます。 税務処理に関する質問です。 決算処理で損益計算書を作るとき最後に   税引き前当期純利益       xxxx   法人税、住民税及び事業税   xxxx   当期純利益             xxxx を書くと思いますが、この中の「法人税、住民税及び事業税」の数値はどこからもって来るのでしょうか。 単純に実効税率40%をかけているわけではないですよね。 ある本によると、ここは「税務調整後の所得に対して決定された税額」だと書いてありますが、そうするとここは税務署に確定申告をした後でなければ書けなくなってしまいます。 ところが税務署の税務調整の別表四ではまず「当期純利益」を書いて、そこから損金不算入、益金不算入を加減算して課税所得を計算するようになっています。 何だか矛盾しているように思うのですが、現実はどうやっているのでしょうか。 たとえば、交際費の場合、損益計算上は費用として計上していても、法人税上は認められませんよね。 というか、どうせ交際費は損金としては認められないので、決算調整で費用から削除するものなのでしょうか。 それから、決算書作成の手順ですが、税額が決まらないと最終利益が確定できないことになるので、決算書の作成期間中に税金の申告も行うものなのでしょうか。 そうすると、そのとき、税務署に提出する決算報告書の中味はどうなりますか。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の決算

    一昨年、初めての決算をし、去年、初めての青色申告をしました。 今年は2回目の青色申告となります。 会計処理は、フリーの会計ソフトを使っています。 そのソフトで年度繰越処理をしたら、前期の事業主借と控除前控除金額が今期の元入金に足されています。 それで、今期の控除前所得前金額が少なくなっていますが、問題ないでしょうか? この場合、決算時に処理することはありますか? この控除前所得金額で、確定申告をして問題ありませんか? それと、その会計ソフトの決算処理の中に「利益処分」というところがありますが、決算時に何かこの処理をしなくてはいけないのでしょうか? この「利益処分」の意味も、よくわかりません。 この二点についてのご回答をよろしくお願いします。

  • 事業確定申告 法人税の計算

    法人(所得税)税の計算(別表4簡易様式)についてご教示願います。(年度末近くに税理士とモメて契約解除され困ってます。他の税理士さんの当てもないので自分で申告しようかと準備中) 税込で会計ソフトに入力を行ってします。(簡易課税業者です) 金額は適当に丸めた数字で記入します。 1.会計のBS上で売上20,000,000 当期利益2,500,000 2.消費税は簡易課税で 600,000 となりました。  決算仕訳で 租税公課(消費税)/未払消費税 600,000 で仕訳します。 3.法人税を計算する際、別表4の(1)(1)の所得金額は  2,500,000なのでしょうか  1,900,000(=2,500,000-600,000)なのでしょうか?  (2,500,000なら消費税は損金算入されていないと思うのですが) 4.地方税は租税公課に計上してあれば損金不算入の税額として、  損金算入道府県民税・市町村民税3(1)に記入でよろしいので  しょうか?(前年度事業税は当年度で損金算入できると記憶) 以上 よろしくお願いします。

  • 法人と個人事業主の収入と税金について

    はじめまして、私は個人事業を営んでおります。 法人化のメリットとして、よく節税になるという事を聞きますが これは、所得税と法人税などの税率の違いから 例えば年間3000万円の利益があったとして 個人事業主の場合そのまま3000万円の課税所得になるのを 極端にいうと 法人2500万円、個人500万円 として法人税を支払うほうが節税になるという事だと思います。 確かに、納める税額は減りますが 会社のお金を勝手に個人が使えないので 節税がメリットというのがピンときません。 わかりにくい内容ですみませんが、どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 個人事業の廃業年度で消費税の還付金

    前年3月に法人成りしました。個人事業の事業所得と消費税を今回申告します。事業期間は3月まででしたが、8月と11月(確か・・・)に中間納付が発生し(H23年の消費税本税が48万円超だったため)、税額計算すると還付になってしまいました。H23年の申告時に還付はわかっており申請すれば納付は免除できることもわかってはいたもののそのためにはH24年の見積もり計算をしなければならなかったこともあり何もしませんでした。消費税は税込み経理にしており、確定税額は毎事業年度発生主義で租税公課を未払計上していました。通常は中間納付の会計処理もし、未収入金/雑収入の計上もすれば正しく処理をできるのでしょうが、中間納付については事業閉鎖後のため会計処理はしていません。今回は廃業年度のため会計処理上はどうすればいいでしょうか?

  • 決算発生の 法人・県民・市民・事業税は 何処で処理するの?

    決算所得で計算した 法人・県民・市民・事業税は 何処で処理するのでしょう? 1,該当年度 決算出力後 決算仕訳に未払いとして 2,翌年度に新規発生 このどちらかとは 思いますが 違いますか? 単純な質問ですみません よろしくお願い致します