• ベストアンサー

普通徴収の会社って…

char16の回答

  • char16
  • ベストアンサー率32% (73/222)
回答No.1

一般的には特別徴収の会社が多いと思われます。 会社側から自治体に対して、特別徴収させてくださいと届出をするのだそうですね。 で、会社側のメリットって・・・暫く担当してましたけど、なければ少しは手間が省けるけど、全体で見れば大したことはないし・・・。 でもやっぱり、普通徴収ということは、そこまで手が回らないということでしょうか?

関連するQ&A

  • 市民税の普通徴収について

    昨年副収入があったため、今年確定申告しました。 市民税・県民税の納付は普通徴収にすると会社にばれにくいということで、普通徴収にチェックを入れました。 ところが、本日会社より 「市民税・県民税 特別徴収税額の通知書」が届いたのですが、所得の「その他の所得計」欄にはしっかり雑所得分が記載されており、総所得金額はもちろん、市民税・県民税の計算も雑所得分を含めて計算されているようです。 実際、税額の月割額は6月分より大幅に増えるようです。 これは、普通徴収でなく特別徴収になっているということなのでしょうか?もし間違っている場合、これは税務署のミスでしょうか?市役所のミスなのでしょうか? 普通徴収にした場合は、別途通知が届き、 この「市民税・県民税 特別徴収税額の通知書」 には雑所得分は記載されないということで考えていたのですが違うのでしょうか? 初めての確定申告のため混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 市民税は普通徴収だとなぜ会社にばれにくいの?

    ネットビジネス収入を雑所得で確定申告する場合、 市民税・県民税を普通徴収にすると会社にばれにくいとのアドバイスが多数ありました。 今年は役所のミスで特別徴収になったのですが、確認したところ普通徴収でも会社で渡される 「市民税・県民税の特別徴収税額の通知書」に【その他の所得計】はしっかり記載されるようです。 会社にばれにくいという理由はなぜなのでしょうか? 会社の担当者は個人毎の通知書は詳しく目を通さないということでしょうか? 個人毎の通知書とは別途、社員全員の特別徴収税額の一覧がくるので そちらしか見ないと言うことなのでしょうか? 来年以降、できれば会社にはばれたくないので良い方法があれば教えて頂きたいのですが・・・・

  • 住民税の特別徴収⇒普通徴収の変更について

    住民税の特別徴収⇒普通徴収の変更について もともと本業の収入の住民税は普通徴収でした。 昨年友人と副業を会社にして運営しています。もちろん本業の収入も別途あります。 副業の会社の給料は微々たる物です。 今年になって突然住民税の特別徴収の納付書が副業の会社宛に送られてきました。 しかし、その住民税の額は副業の会社での給料額を超えていて、給料を全部天引きしても足りません。 副業の会社の住民税の特別徴収を辞めてもらう(=元の普通徴収に戻してもらう)事はできないものでしょうか? (個人個人で普通徴収に戻してもらう手続きしかないのでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 住民税の普通徴収とは?

    サラリーマンで副業してます。 確定申告するのですが、白色で申告して住民税を普通徴収にすると、会社の給料分と副業分の両方を自分で納付することになるのでしょうか? または、会社の給料分は会社で天引きされ、副業分は自分で納付するのでしょうか?

  • 市県民税の特別徴収について教えてください。

    市県民税の特別徴収について教えてください。 従業員3名の小さな会社を経営しています。 社会保険・厚生年金は給料から天引きという形で差し引き、預かり金としてこちらで納付していますが、市県民税は各従業員がそれぞれ普通徴収という形で役所に納付しています。 先日、従業員からの要望で市県民税も給料から天引きにしてほしいという依頼がありました。 これに対応するには事業所としてどのような手続き・対応が必要でしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 住民税(特別徴収と普通徴収)の2重請求

    教えて下さい。 今年の6月分の給料明細に住民税が引かれていました。いつも通り天引きだと思いました。 そしたら、区役所から普通徴収の通知書がきました。 これはおかしいと思い区役所に確認したところ、 今年から会社が特別徴収から普通徴収に変更したとの事。その依頼に基づき普通徴収にしたと言っていました。 会社に確認したところ6月の給与までは天引きで住民税を支払うと話しています。 そこで質問です。 (1)6月分の給与が5月出勤した分の給与だと、こういう事がありえるのか? (2)6月分の給与が6月出勤した分の給与だと、こういう事がありえるのか? ※自分が(1)と(2)かはどちらか覚えていません。 (3)会社が特別徴収から普通徴収に本人の許可なく変えることは問題ないのか?なぜ変えるのか?変えるメリットが会社にあるのか? 参考:今の会社は2年以上働いていてその間は給与天引き(特別徴収)でした。 宜しくお願いします。

  • 特別徴収と普通徴収

    有限会社を設立し、現在三期目で、従業員は自分一人です。 現在、住民税は普通徴収で納めているのですが、 通常は、特別徴収するのが一般的ですよね。 特別徴収する場合は、 翌年の給与支払い時、毎月天引きして、10日までに納める、 とのことですが、 これは普通徴収より複雑で手間が多く、 事業者側としてメリットを感じられません。 現在は、勝手に引き落としてくれるのでかなり楽です。 実際のところ、特別徴収にする意味はあるのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 住民税を普通徴収→特別徴収

    困っています。 去年8月に仕事を辞め、すぐに就職はせず9月以降の住民税(市民税・県民税)を普通徴収にて支払っています。今年新しい仕事場に就職し、 現在も住民税を普通徴収にて支払っています。可能であれば特別徴収に変更したいですが・・・  どなたか詳細をご存知の方がおりましたらアドバイスいただきたくお願い申しあげます。

  • 市民税・県民税 特別徴収税額の通知書について

    今晩は。 「平成15年度 市民税・県民税 特別徴収税額の通知書(納税義務者用)」というものを会社から貰いました。 長細い紙1枚だったのですが、特にこれを貰ったからといって何か手続き等は必要はないんですよね?(そういう用紙もついていませんし、異議を申し立てる気もありません) 県民税などは確か前の年の収入額によって納税額が変わると聞いております。(私は去年の3月で退職し、9月から再就職しました。因みに独身で、扶養家族等はおりません) この通知は、これからあなたはこれだけの税金を納めてもらう事になります、という通知と受け取ってよいのでしょうか?また、その税は会社から天引きになるのでしょうか?(他の方の給料明細では県民税はひかれております。私の明細にはその記載がありませんでした)

  • 住民税の特別徴収を会社がネコババ

    勤務先で住民税を毎月給料から天引きされていました。 ところが、会社ではこの税金を市役所に支払っていませんでした。 社長は夜逃げをし、私は別の会社に転職しました。 このたび、市役所から私の自宅に住民税の納付書が届きましたが、納付書の中身は既に給料から天引きされている市民税です。 私がこれを支払うと、二重払いになりますが、法律的に払わなければならないのでしょうか? 市役所が会社(社長)に督促すべきではないのですか? 天引きされた証拠として、給料明細はあります。