• ベストアンサー

自分が何を望んでいるのかわかりません

yuji_from_kyotoの回答

回答No.1

>本当の豊かさや幸せってなんなんでしょうか。 自分自身の気持ちですよ。それが答えです。 ちょっと話はそれますが、お金があり、何でも好きな事ができ、人生で苦労していない人は、 上級の幸せや豊かさを求めます。平坦な豊かさや幸せは周りに溢れているので、感じられないのです。 逆に、お金がなく、苦労ばかりしている人は、 少しの豊かさや幸せを、感慨深い気持ちとなります。 「本当」なんてものは、自分の経験した人生により、決まるものです。 つまり、自分自身の気持ちなんですよ。

noname#128382
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自分自身の気持ちですよ。それが答えです。 この質問をしてからいろいろ考えてみましたが、 やはりこれが答えになってしまうのでしょうか。 もう少し考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 小学生からのシュタイナー教育(おもちゃなど)

    7才、5才の姉妹の母です。2人ともシュタイナー系の幼稚園に通っています(いました)。小さい頃は私もあまり知識も余裕もなく、木のおもちゃや自然育児に憧れてはいたものの、親戚一同から頂くおもちゃの多さに圧倒されつつ、頂けるという有り難さを感じる気持ちを大事にしたいという思いもありました。今、下の子が年長になり、少し余裕も出て、シュタイナーや自然の育児の良さに改めて気づきました。以前は、憧れがあったけれど、そうやってできなかった自分に苛立ったり、どっぷり自然育児の周りを遠ざけたりしてましたが、最近、今からでも遅くないかな、今からできることを取り入れたら良いかもな、と思うようになりました。 今おもちゃの整理をしようとしているところです。ガラクタのような物も多く、整理してもう少し足しても良いかなとも思っています。そこで、特に小学生から改めてシュタイナーや自然育児(この2つ、すごく違うかも?!その違いも分からず質問してごめんなさい!)を意識するとしたら、どのようなおもちゃや道具をおすすめしますか?ご意見頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 家庭保育園、シュタイナー教育の効果

    もうすぐ6ヶ月になる男児を育てている母親です。 はじめての育児のためか育児方針について迷っています。 自分は私立の看護大を出ていますが、正直言って自分の子どもにはもっと上をいって欲しいと思っています。 幼児教育で今感心のあるのは『家庭保育園』『シュタイナー教育』です。 どちらも対極の教育論だと思います。 家庭保育園にあるようなドッツカード??というようなものをすると子どもの心身の発育に異常をきたすのではないか?もっと自然に教育していった方がいいのか?? 国立大学などに合格されたお子様をお持ちの方、教育関係者の方などにお答えしていただけたら幸いです。

  • シュタイナー学校・宗教との関連性

    将来、子供をシュタイナースクールに通わせたいと思っております。 (といってもまだ0歳ですが) または、家で実践的にシュタイナーの発想を取り入れていきたいと考えています。 そこで質問なのですが、 現在日本にあるシュタイナースクールには、宗教的要素がありますか? もっとストレートにお聞きしますと、 教育していく中で、キリスト教的要素はありますか? 個人的に、教育に関して、宗教的要素を取り入れていきたくないため、 常にニュートラルで在りたいと考えています。 特に子供にそれを行うことは、洗脳以外のなにものでもないと思っているため、分別がつく年頃になった時に、知ればいいことだと思っています。 シュタイナー教育(スクール)にとても興味があるのですが、 宗教的(キリスト教的)要素があるのであれば、選択肢から外したいと思っています。 ご回答お待ちしております。

  • 理想の親とはどんな親なのですか?

    先日、生後五ヶ月の乳児を絞殺した母親を逮捕するという事件を目にしました。 その母親の言い分がとても許せるものではありませんでした。 『育児を楽しめることができなくなり、そんな母親に育てられる子供が可哀想。』 と、供述しているそうです。 育児を楽しめなくなったといってもまだ五ヶ月しか経っていません。 辛い思いに対して免疫をつけるための期間が義務教育だと思うんですね。 この母親の供述を見ますと、この母親はろくな義務教育を経験していなかった。 と、自分なりに結論を出してみました。 幼い私もいずれは子を持つ親になるかと思います。 しかし、ゆとり教育の影響かわかりませんが、辛い思いを経験できていないと思うんです。 そして、今回のこの事件を見て、人事ではないな、と思いました。 私も子供ができたときに育児放棄をしてしまうのではないだろうか? と、思ってしまいます。 そこでみなさんに問いたいと思います。 ・理想の親とはどんな親なのか を教えていただけないでしょうか? 文才がなく申し訳ありません。

  • 中教審は何を考えているのか?

     ゆとり教育の失墜が述べられるなか、ついに授業時間を増やし、総合学習を減らすことが決まったらしいです。私もどちらかといえば、反対ではあったのですが、これでは何のためにゆとり教育化したのかも分かりません。  まずもともと成績が悪くなったとはいえ、ゆとり教育にそもそもする要因となったことを解決することになっていないことがひっかかります。つまりただ逆行では、また同じ問題へ直面するだけではないかと思われるのです。  中教審は本当に考えているのでしょうか?この早い段階では、結局、総合学習の効果も分からずでおしまいで、どちらにせよボロボロです。

  • 小論文添削お願いします!

    テーマは「ゆとり教育の弊害」 ゆとり教育とは、知識重視型の「詰め込み」教育や、過度の受験競争に対する反省から生まれた教育理念である。現代の公教育において、ゆとり教育は学力低下の原因であるとされているが、ゆとり教育を見直すべきだろうか。 確かに、ゆとり教育には良い点がある。一つは、生徒にゆとりを持たせることによって、ある程度のストレスを軽減させることができる。そのため、校内暴力やいじめを防ぐことはもちろんのこと、非行や犯罪すら防ぐことを期待できる。もう一つはの良い点は、授業が週五日制になったことで、宿題を増やすことができるので、自分で物事を考えさせる力が身に付く。しかし、私はゆとり教育を見直すべきだと思う。 現在のゆとり教育に危機感を持った富裕層の保護者は、お金をかけてでも子どもを予備校や塾、または私立の学校に行かせるだろう。すなわち、経済格差によって、教育格差が拡大してしまうことになるだろう。さらに、予備校や塾といった教育サービスが増えていることも、教育格差が拡大することを加速させるだろう。最近、高等学校の授業料を免除するという経済格差による教育格差の是正策が施行されたが、ゆとり教育によって、さらに教育格差が拡大してしまうだろう。現代の社会は、教育格差をなくすことで、社会全体の生産能力を上げることが、この不況の時代、期待されている。 以上述べたとおり、教育格差の拡大を防ぐことが最も大切であるため、ゆとり教育を見直すべきである。

  • 自分に自信が持てません。

    客観的に見て私はいろんなものを既に手に入れていると 思います。暖かい家庭、特技を生かして得た仕事、気の 合う友人、健康な身体、同居している夫の両親とも仲良くうあっているし、夢に向かって努力もしている。そして 子どもの一人が障害を持って生まれたために体験した つらさや、その中で得た喜び。 それでも私は自分に自信が持てません。「もっと頑張れ」 と誰かにせかされているような気がします。母親が教育 ママだったからでしょうか?その母親もとっくに雲の上 だと言うのに。

  • 三者懇談での担任の意見は

    中3生の親です。先日志望校を決める三者懇談がありました。子供は某公立校(学区内2番手)を目指してがんばっていて、成績もかなり上がってきています。(成績の順位は出ないのですが、6段階くらいにわけられ、大体どのあたりということがわかります)今回上から2番目の段階にきたのでがんばろうと三者懇談にあたったのですが、担任からは「無理して行かないで、今の実力のところにしよう」の一点張りです。 「よくがんばっているね」位の声はかけてもらえると思ったのですが。 「この段階まで上がりました」と学校でもらった表を出そうとしたら「それぞれの成績は把握していませんので」とのこと。 本来は信頼すべきだとは思うのですが、「がんばっているね」「最後までがんばろう」などいっさい言っていただけないので、信頼感をもつことができません。 帰り道「反対できないくらい成績をあげなくっちゃね」と親子で憤慨してしまいました。 塾に入っていないので、客観的な大人の意見を聞くのは最後の三者懇談までありません。 担任の意見に納得できないようであれば、受験担当の学年の先生の意見も聞いてみるべきでしょうか?

  • 自分の呼び方をどうすればいいか分かりません

    私は今年中学生になります。女子です。 まわりの人は、みんな自分のことをウチって呼んでるんですが、私も影響されて、ウチって呼んでます。でも正直好きじゃないです。 そこで、 (1)年齢・職業(学生の方は学年もお願いします) (2)性別 (3)自分を何と呼んでいるか (4)あなたがいいと思う自分の呼び名 を書いてください。 性別・年齢問わず募集します。 あと、大人の方は、子供には自分の名前をなんて呼んでほしいのかもあれば書いてほしいです。 お願いします。

  • ゆとり教育

    学力低下とかで、ゆとり教育を見直す方向にいっています。 総合の時間を減らして、普通の授業時間を何時間増やすとかって・・・。 ゆとり教育の真っ只中に、小・中を過ごしてきた子供たちはいったいどうなるのでしょう? どうして、何年かでこんな大事なことが、ころころ変わっていくのでしょう?