• ベストアンサー

Collective Bargainingの意味

mainichi-ganbaruの回答

回答No.3

はい、これは、組合と会社との賃金などの交渉を意味します. collectiveとは一緒になって・集まっての意味で、bargainingは日本のバーゲンセールのバーゲンの元になっているわけですが、交渉して、何らの契約状態に持っていくことを言います. つまり、バーゲンするって、本当は、日本みたいに一方通行の安売りではなく、香港なんかでやる、あの値段交渉にあたるわけです.

Meow
質問者

お礼

詳しい意味まで教えてくださってありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 労働組合で署名強制

    会社の労働組合で,政治家の署名運動への参加を強制されています.署名するか,労働組合から除籍され仕事ができなくなるかの二択を迫られています.これって違法性はないのですか?

  • 労働組合に不参加の社員について

    労働組合に不参加の社員について 先日、社内に労働組合が設立されました。 私はA部署の営業ですが、B部署の方々が中心となり設立をし、 B部署の方は全員参加。A部署は事務の方が参加しています。 私は他の社員の方々とは仲良くしていたつもりですが、 労働組合の設立に当たり、何も聞いていませんでした。 組合の要望は一部厳しい要求のものもありますが (業績を考えず多額の賞与を希望) 全社員に対しての賃金アップや残業代を1分から支給などでした。 労働組合への参加に誘われましたが、もともと私無しで 設立に動いたものですから、参加しない方が良いかなと思っています。 労働組合への参加、不参加は個人の自由とはなっているものの、 実際のところ、不参加の社員は参加している社員からみてどう映るものでしょうか? やはり不参加の社員は変わり者扱いされるのでしょうか?

  • 労働組合の加入は、自由?それとも強制?

    こんばんわ。 私の会社では労働組合が組織されているのですが、会社での労働組合の加入は自由なのか、強制なのかお尋ねします。 同族経営の会社なので、経営者の権威が強く、組合はただの飾りでしかありません。 月々、組合費を引かれていますが、組合費を払うのがもったいないと思うくらい労働条件、環境の質が低下しています。 手当て等も減額、昇給も雀の涙がまだ多いと感じる程度しか上がらない。そんな中で組合費だけはきちんと取られる。 いろいろ不利な事も出てくるかもしれませんが、やめれるなら、やめたいとみんな思っています。 契約社員の方も入っているのですが(ほぼ強制?)、6年ぐらい勤めていてベテランといってもいい契約社員の方が契約更新(半年更新)をしないと急に言われたそうです。 決してその方に問題があるわけではなく、経費削減の一環で契約→なくすか、バイトに置き換えで急に職を失いました。 期間満了、継続なし、などいろんな言い方はありますが、これはリストラです。 こんな酷いリストラでも、仕方ない、仕方ないとだけ言って、組合費のレクリエーションの積み立て部分を返還することが仕事の組合にがっかりしました。 経営者の思い通りにしかならないのなら、一体なんのために組合が存在しているのかわかりません。 ちょっと愚痴ぽくなりましたが、そもそも組合加入は強制なのか自由なのかということの答えをお聞かせください。お願いいたします。

  • ユニオンショップの労働組合について

     こんにちは。 現在の会社はユニオンショップ制の労働組合があります。 私も社員ですので、労働組合員なのですが、 はっきり言って、私はこういった活動が大嫌いです。 もちろん、大切な活動なのでしょうし、社会人なのだから、個人のわがままばかり通るわけでもないのも承知なのですが、例えば、休日のデモに参加しろだの、野球大会に参加しろだの、組合活動のためにあれを買えだの、寄付(カンパ)をしろだのうるさくて仕方ありません。 私は休日まで拘束されるのはイヤなので、参加はしませんが、あれこれイヤミをあからさまに言われたり、 嫌がらせをされます。 調べてみると、 第7条(義務) 組合員はすべて次の義務を負う。 (1)規約及び大会の決議に従い、機関の統制に服する義務 (以下略) これにさからうと 第37条(制裁) 組合員で次の各号に該当する者は、その情状によって大会に決議により制裁を加えることができる。 (略) 4.組合員の義務を怠った者 (略~ とあったりと、かなり個人の自由が奪われてない?って思います。 そんな大げさな話しではないのかもしれませんが、 法律を知らない分だけ、 「個人の思想の自由とかないのか?」と思います。 私個人としては、労働組合のような活動が大嫌いというも、個人の思想(とういほどかどうかが問題なのかもしれませんが)の自由で、それを強制されるいわれはない!」と思うのですが・・・・・どうなのでしょう? 頭の中では、組合活動の大切さもわかるのですが、(こんな時代だからなおさら)あれしろ!これしろ!と 態度がやたら高圧的には、なんの成果もなく、 「組合活動の負担が大きすぎる割にはなんの実りもなくないか?」と正直思ってしまいます。  法律的には、厳密に言うならば、組合員である限りは休日のデモなどの活動は(それが個人の思想・主義主張に反していても)参加しなくてはならないのでしょうか?

  • 労働組合に入るメリットは?

     タイトルの通りなのですが、企業・公務員などで労働組合に入るメリットって何だと思いますが?  私が考えるメリットは何となく守って貰える安心感、デメリットは給与から差し引かれるお金と組合運動参加などの束縛でしょうか。  社会人の先輩の皆さまにぜひ教えて頂きたいです。

  • 民主党って、労働組合専従党と言うことですか?

    民主党って、労働組合から出てきたわけですね。 それなら、役所、企業に巣くう専従で構築された党なんでしょうか? 日本国憲法の思想、信条、表現の自由を否定する恐れが出て来たわけでしょうか?

  • 労働組合の委員長のするべき事かな?

    お尋ねします。私のところの従業員は労働組合の大会などが行われても非協力的で5分の1ぐらいが欠席です。まぁこの非協力的になったのには訳があるのですがこれは省略しますが、ここでお聞きしたいのは、その非協力的な従業員に対して、組合としては直接何も言わないで、非協力的な従業員の直属の上司(部長、常務)に委員長が直接に「参加しない。どうなってるのか?」といいに来ます。これはおかしいのではないですか?組合の問題を会社に訴えてくるとは?皆さんはこの私ところの委員長の行動をどう思いますか?私は情けない委員長だと思います。御用組合その物!!

  • 労働組合について

    アンケートや契約書等で職業を記入する際 選択肢の中にチェックを入れるタイプのものだと労働組合という項目はほぼ目にしません 極たまに「行政・組合」という選択肢がある場合もありますが この場合の組合はどちらかというと営利団体というか… 特にアンケートでは 組合にチェックを入れると質問される内容はほとんど営利団体に視点を当てたもので 答えていてもほとんどが 「この中にはない」「当てはまらない」になるので 非営利団体の場合は違うのかな?と思いました 労働組合・または組合という選択肢がない場合 それは何業に入るんでしょうか? サービス業(飲食)とか、サービス業(保険)とか 製造業(金属)、建設業(不動産含む)とか そういった設問の中から自分いる労働組合が所属(区分?)しているものを選ぶのでしょうか? 医療介護労働組合→サービス(医療) 高等学校教職員組合→サービス(教育) 建設組合→建設業(不動産含む) とかになるのでしょうか? 組合に所属しているだけで組合員とは違うので 組合員→教職員や医師、土木作業員ですが やっているのはあくまで組合員の管理や組合員からの要望を取りまとめるだけなので、 言ってしまえば 組合に所属する団体職員はほとんどの場合 組合員と同じような資格や経験を持たず 教師の経験資格も土建の経験資格もない ただの事務員(事務職)となりますが それでもサービス(医療)や建設業(不動産含む)を選んで良いのでしょうか? それとも↑には含まれないから 団体職員とか、事務職とか、そういう一致する項目が用意されていない場合は 上記にはない、一致するものは無い、その他等を選ぶのですか? ご回答よろしくお願いします

  • 労働条件の不利益変更

    長文お許し下さいm(_ _)m。会社から、狙い撃ちされました。具体的には”配置転換”とそれに伴う”給与引下げ”です。絶対に納得できないので断固戦いたいのです。現時点では、 (1)労働組合が現状無いので組合の結成。若しくは、1人でも入れるユニオンへの参加による、団体交渉権の行使 (2)労働審判制度の活用 を検討していますが、それぞれ不明な点があります。 (1)現職場での労働組合結成は、狙い撃ちされていない社員からの賛同は無さそうなので現実味がありません。従って、個別にユニオンへの参加を考えていますが、正直、労組(=ユニオン)の選択に自信がありません。Web検索をすると全国労働組合総連合(全労連)/全国労働組合連絡協議会(全労協)等沢山の結果が出てきて、且つユニオンのイデオロギー的なものも正直不透明で参加した後”こんなはずじゃ・・・!”的な事にならないか非常に不安です。1人で参加された方からの選択におけるアドバイスを頂きたく宜しくお願致します。ちなみに私の業界は情報処理です。 (2)労働審判制度に関しては、費用がどれ位かかるのか知りたいです。私としては、審判になれば決して”負けない”と確信していますが、和解等で満額回答となる事は難しいとも感じています。審判にかかるコストを把握した上で、私の時間と心労をかける事の自分なりの気持ちの整理を着けたいのです。過去に審判制度を活用した方のアドバイスを頂きたく宜しくお願致します。 最後に、本当に困っています。どちらかでもアドバイス頂ければ大変助かります。また、上記2方法以外に解決方法があれば、是非アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願致します。

  • 東京電力の労働組合の支持政党は?

    原発事故の収拾がつかない中、損害賠償などの東電負担を少なくするような肩を持つような政策に変わってきていますよね。 すごい変だなと思います。 東電が賠償を払えるだけ負うとなれば当然社員の給料や関連会社の人も含めて給料が減る事が予測されます。管理職に限らず一般社員=労働者へも及びます。 労働者へ減給はやはり労働組合の腕を問われて組合の支持力が下がります。 そこでちょっと気になったのは、どこの労働組合もそうですが必ず選挙などで支持をする政党が決まっていますよね? それが民主党なのかな?と思うわけです。自分は関係者じゃないのでわかりませんが、もし民主党を支持している組合ならこの東電の社員の給料を左右する賠償問題が民主党の票に影響してしまうわけです。 東電は原発政策では自民と組んできた歴史が長いですが、労働組合とは別ですよね? 鉄道会社の労働組合の支持政党が民主党が多いですが「整備新幹線の建設」は自民の政策で行われてきたように。 というわけで東電や関連企業がやっている労働組合の支持政党はどこなんですかね? というのが質問です。 ご存知の方、教えてください。 民主党は大手企業や教職員の労組から大きな支持がありますよね。 だから、大手企業や教職員(=公務員)が加入する労組の組合員に不利になるような事が起きれば票に大きく影響するのは素人が考えてもわかる事です。