• ベストアンサー

障害者の雇用環境について

長文になりますが、障害者を積極的に雇用している職場の環境について、専門家の方の意見をお聞かせください。 私が勤務する会社(社員数千名)では障害者雇用促進法により障害者の募集を実施していますが、ほとんど採用に至らず、全国で2~3名しか雇用されていない状況です。私が所属する課に障害者採用で入社した同僚が1名いますが、職場には障害者雇用に関わるルールやノウハウが一切ありません。 同僚は過去の病気により足が不自由で、負荷がかかると痛みを発します。私は長年一緒に仕事をしているので、過去の病気のことも左足の現状も本人から聞いてよく知っていますが、職場の上司は足が不自由になった原因を知りませんでした。職場の中には、障害者であるということすら知らない人もいます。要するに、採用に携わった人事部門は詳しいことを知っていても、配属先の上司や同僚にはその情報を個人情報だという理由で伝えていないということです。 残業が多い部署で、障害者だからといって配慮するようなこともなかったため(周囲が障害の事実を知らないくらいですから)、無理をした結果、原因不明の激痛が襲い、数ヶ月の休業に至りました。現在は復帰していますが、痛みはおさまらず、鎮痛剤を摂取しながら勤務を続けています。 障害者を雇用する職場の状況(主に以下の点)について、専門家の方はどのような意見をお持ちでしょうか。 (1)残業の多い部署に配属させている (2)障害者雇用に関わるルール・ノウハウ等が文書化されていない (3)障害の詳細について、個人情報として所属部署に伝えていない (4)職場での無理が重なり足を痛めた事実(ただし、原因は不明)について、職場に訴える術はあるか その他、関連して何か意見がありましたらお聞かせください。

noname#98232
noname#98232

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私も現在、障害者雇用にたずさわっている者の1人です。 (私自身、障害者採用で採用された重度身体障害者です。) 障害者雇用促進法に定められた法定雇用率(1.8%)により、社員56人につき1人は障害者でなければならない、とされていますよね。 ただ、障害者雇用促進法は事実上、法定雇用率の達成については縛りをかけているものの、実際に採用した後の雇用関係のレベルの向上に関しては、当事者間に任せています。 質問者さんのお話しになっているような例は、どこの会社でも頻繁に見られる例でもあります。 また、障害者雇用に特化した特例子会社でも、実は、障害者雇用に関するルールづくりやノウハウが確立されていない、という会社も決して少なくありません。 つまり、採用した後どのように配慮してゆくか、といった視点に欠けているわけですね。 たとえば、そのための専門的な立場として、高齢・障害者雇用支援機構の認定資格である「障害者職業生活相談員」資格(認定講習を受講すると取得できます。)というものがあるのですが、この資格の存在さえ知らない会社が大多数です。 これらのことを踏まえて考えてみると、私としては、1~4については、以下のような見解を持ちます。 (1)残業の多い部署に配属させている 内部障害者(心臓・腎臓・小腸・直腸などの障害)の場合はともかく、肢体不自由者や聴覚障害の場合、残業そのものが障害を持つ人に悪影響を及ぼす、ということはあまりないと思います。 残業そのものというよりも、いつも時間に追われてあちこちこまめに動き回らなければならないような環境ですと、そのことがストレスとなってしまう、ということはあるかもしれませんが‥‥。 (2)障害者雇用に関わるルール・ノウハウ等が文書化されていない 厚生労働省のホームページ上に、障害者雇用に関する各種の審議会・検討会・研究会の資料がありますし、また、高齢・障害者雇用支援機構のホームページには、障害を持つ社員の職業評価や適正環境の構築に関するマニュアルなどが掲載されています。 そのようなものを参考にして、何らかのルールづくりをしてゆくべきでしょう。 (3)障害の詳細について、個人情報として所属部署に伝えていない 厚生労働省は「プライバシーに配慮した障害者の把握・確認ガイドライン」(http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/shougaisha01/060401.html)を策定しています。 これに準拠する形で、何らかの形でルールを明確に定義するべきかと思います。 また、採用時に障害を開示してしまう(たとえば、社内報などでの本人からの自己紹介も効果的なのでは?)、というのも1つの方法だと思います。 (4)職場での無理が重なり足を痛めた事実(ただし、原因は不明)について、職場に訴える術はあるか 率直に言って、職場で無理を重ねたせいである、とは断言できないと思います。 さまざまな要因が重なり合って障害を悪化させるのであり、職場だけにその原因を求めることは適当ではない、と私は思います。 また、仮に職場環境だけが原因だとすると、労災の問題とも絡んでくるため、対応をより複雑にしかねません。 「その人の障害を悪化させてしまう可能性があることは何か?」ということについて、職場以外の要因も含め、総合的に検討してゆく必要があろうかと思います。 産業医やカウンセラー、臨床心理士などと連繋することも大切になってくるのではないでしょうか?

noname#98232
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 専門的な知識を持った方と接する機会がないため、大変勉強になりました。特に質問させていただいた(1)と(4)に関する意見については、大変納得させられました。非常に難しい問題ですね。 総務に聞いてみたところ、私の会社で月に1度、産業医の健康相談を実施していることが分かりましたので、産業医に相談をしてみるよう同僚に提案してみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • sentakun
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.2

こんにちは、私は障害を持たれた方を雇用している事業主です。 大企業の中にも御相談者様のような方が、いらしゃることに思わず嬉しくなりました。 ただ私自身が大企業に勤めた経験がなく私の分かる範囲でお答えさせていただきたいと思います。 私の所では現在身体の障害の方は、いませんが知的、精神、発達障害、の3障害です。 5名の方を雇用し1名の方が実習中です。 毎日、お仕事をしていて思う事は統一されたルールやガイドラインの作成が難しいという事です。 何人に増えようとも各個人の特性や個性が違い一律の決まりごとの制定が難しいのです。 では何が大切か?というと、心から信頼して貰えるマネージャーさんのような人を作り、その方がすべてにおいて交渉したり提案を共同で行なっていくというスタイルかと思います。 現在ジョブコーチ制度もありますのでハローワークに相談されたりして、「職場のみんなの事なのだよ」とされたほうが良いと思います。 私は、本当に仕事を続けていこうと思われるのでしたら障害のある事は公開すべき個人情報かと思います。 誰でも苦手な事や不得手な事は、ありますから隠すのではなく「みんなでやっていこう!」という流れを作ったほうが良いと思うのです。 まだまだ日本の職場は理解が十分とはいえませんが、少しづつでも改善していければと思いますが、いかがでしょうか?

noname#98232
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 統一されたルールの作成が難しいということは私も感じていました。同僚は障害があることを周囲にちゃんと理解してもらい、それ相応の配慮・区別をしてもらいたいと思っています。ところが他方では、区別=差別だと感じたり、周囲に障害を知られることを拒む方もいらっしゃるかもしれませんよね。 私の働きかけで職場の理解を十分なものにしたり、制度や環境を変革することは不可能に近いと感じていますが、フォローしながら、私にできる範囲で周囲に働きかけていこうと思っています。また、今まで無理を重ねてきた本人にも、周囲には自分の状況を素直に伝える努力をするように伝えようと思います。 大企業でたまたま障害を持つ方と一緒に仕事をすることになり、これまで福祉に携わることのなかった私の考えや価値観が大きく変わりました。周囲に協力を求めながら、少しずつ改善に向けて努めてみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般雇用から障害者雇用

    20歳の娘は広汎性発達障害を持ち療育手帳をもってますが小学校から普通級で高校も公立高校を卒業し、一般就職しました。車の免許も取りました。車で通勤しています。 特別児童扶養手当は対象にならずもらっていませんでした。なのでごく普通に20歳になりました。 20歳になり町民税が療育手帳で安くなることから忘れていた手帳の存在を思い出し役所に行きましたが、職場には一般で、入社しており障害があることは伝えてませんでした。 減税すると職場に障害手帳があることがわかるので職場に相談したら上司と相談して回答すると言われました。一般で採用になったのに手帳があるばかり、障害者雇用に変わったりするものでしょうか? ちなみに職場には障害者雇用の方もたくさんいるようです。 入社試験はクレペリンと面接でした。 今まで仕事で悩んだことも行きたくないと言ったことも1度もありません。 本人はこのまま今まで通りの勤務をしたいと言ってます。 一般雇用から障害者雇用に変わることもあるのでしょうか?

  • 障がい者雇用よりも正常な人間の雇用を優先するべき?

    最近知人とたまたま雇用の話をしているとき、私が「ここ最近障がい者の雇用が増えてきてるみたいだね」と伝えると知人は「障がい者の雇用を増やすのはいいことだけど、それ以上に正常な人たちの雇用を増やした方がよくないか?言い方悪くなっちゃうけど、障がい者の人達より職場に馴染みやすいし、教育もしやすい。会社にとって良い人材になりやすいのは障がい者の人達より正常な人達だと思うから。だから障がい者の人達よりも正常な人達も雇用を増やした方が良いと思うぞ」と言っていました。 この知人の意見に対して皆さんの意見を聞かせてください。 ※出来れば、なぜその意見を考えたのかについてのエピソードを加えていただけたら幸いです。

  • 障害者雇用 就職 厳しい?

    こんにちは。いつもお世話になっております。 現在、就職を控えている大学生女です。 障害者雇用についてお聞きします。 私の知人で今年大学を卒業して社会人となった方がいます。その方(女性)は民間第一希望でしたが、障害者雇用を積極的に行っているという会社を中心に、障害者枠をかなり受けたそうです。でも結果は一社も受からず、最後の最後で何とか公務員になれたので就職浪人せずに済んだ。と言っていました。 結構有名な大学を出ているし、成績も優秀です。自力では少しの距離をゆっくりあるくことはできますが、普段は電動車いすに乗って行動しています。少しおとなしいですが、コミュニケーションは普通に取れます。 このような方なのですが、私はなぜ一社も民間企業に受からなったのか不思議でなりませんでした。 その方は、「障害者雇用促進法という法律は名ばかりで、実際障害者を雇用していると謳っている大企業こそ不足一人あたりの罰金5万円なんて痛くもかゆくもない。 だから車いすなど、設備等で企業側も少なからず配慮が必要な人が採用試験を受けても、作業効率等考えてあまり採用されないんだと思う」とおっしゃっていました。 また、「障害者枠は障害者手帳を持っていれば誰でも応募資格がある。だからすごく軽度の障害者の方でいっぱいになってしまうのではないか。(学歴などよりも、、結局はいかにその人が「業務に影響をあたえない人か。」で決めているのではないか。)とおっしゃっていました。 「民間は利益追求だから、そういうところはどうしても公平じゃなくなる。」と。 そしてそういう面で、「あなたは私より軽いから、たぶん大丈夫だと思うけど、やはり勉強して公務員になったほうが確実」とおっしゃっていました。 私自身も日常生活で不便はあまり感じないのですが少し足が悪く、障害者枠を考えていたのですが、不安で仕方ないです。 上記のような話が真実だとすれば、いわゆる企業側にあまり負担をかけない、パッと見ても障害とはわからない方が、魅力・印象などよりもやはり優先されてしまうのでしょうか。 (かなり魅力的な人の場合はまた違うのかもしれませんが、同じくらいの印象である場合) それとも、障害の程度等によらず、面接で単に印象が悪かったから、とかアピールがきちんとできなかったから、採用に至らなかったのでしょうか。一般の就活でも厳しい時代です。 本当のところは不採用にした面接官でないとわからないでしょうが、皆さんの意見をうかがいたいです。 合わせて、障害者雇用に詳しい方がおりましたら、お話を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者福祉手帳 障害者雇用について

    精神障害者福祉手帳 障害者雇用について 私は、本年てんかんで障害者雇用されました。しかし、上司がまるでとこかの利用者みたいな扱い、差別をします。本当は辞めたくなくし、上司にそんなことで負けてたまるか気分です。現実は一年契約のために、来年の仕事探しをしなければならないですが、採用時は病院も、主治医の意見書と、時間数が異なる、事務系のしごとに現在障害者雇用されています。そのため意見書も病院かわったので、必要ですか?来年度、できましたら、大阪で精神障害者も差別無く、雇用機会均等された当然の職場で仕事探すことのできる就職会(健常人が何枚も履歴書書いて集まって積極的に自己アピールするところ)は精神障害者は、大阪で、いつ頃あり、どのような申し込み方法か知りたいです。

  • 重度の聴力障害者です。障害者雇用関連法律についてのご質問です。

    【電話応対が不可能】な重度の聴力障害者です。 公立4年制大学卒業後、営業の第一線で勤務致しております。 勤務の会社は大手ですが、20年前に障害者枠で採用されました。 『仕事は色々あり、電話が不可能でも大丈夫。昇進昇格も障害が理由での 差別や不利益はなし』、の声にて数社頂いていました内定を辞退しこの会社に入社しました。 ところが、配属は何と営業の第一線です。何回も配転希望出しても通りません。 職場では理解を求めても、電話不可能な私は誰からも敬遠され苦労の連続です。 涙の出るような努力をし、最大14名の部下をまとめる部署の責任者 (といっても役職手当ては付かず平社員待遇のまま)として仕事もこなし、 業績向上にて会社に貢献しました。 しかし、先日の上司との面接で『あなたは障害持ってるので昇進は極めて難しい』 と宣告されました。さんざん頑張ったのに何故いま頃そんな事を?の気持ちです。 さらに、私を雇ったのは能力を期待してではなく障害者雇用率達成のためで 配属先へ投げたらそれでおしまいだったことが判明しました。 ハローワークに相談しましたが、こんな不満を公にすると障害者を雇う企業が減少するといって 消極的です。 お願い致します。中高年ながら転職を検討していますが、 こんな会社に制裁を加える合理的・合法的な方法を知っておられましたら、 ご教授お願いできないでしょうか。

  • 障害者雇用の職場実習が月曜日から決まりました!

    自分は社会常識のない馬鹿で世間知らずのものです、 相談ができないのでこっそり教えて頂きたいのですが、 ◎◎就労移行支援施設所属で■株式会社にインターン実習に行くのですが、 電話応対がないと聞いていたのですがありそうです。 その場合、電話に出るときは 「お電話ありがとうございます。■株式会社実習生骨川スネ夫がお受けいたします。」 ★自分の名前:骨川スネ夫 の場合、 と出ればいいのでしょうか?実習中は電話ないのですかね? ない分野の職種採用だったので大丈夫だと油断していたのですが、 普通、実習中で配属部署も未定だったら、 配属部署名 実習生 骨川スネ夫 と名乗ればいいんですよね? 回答よろしくお願いします。

  • 障害者雇用の実情

    障害者枠で採用され、数ヶ月がたちました。 研修と呼ばれるものも名目にすぎず、毎日座っていて 本を読んでいるのが仕事です。 誰からも声をかけられず、周りが和気あいあいと仕事を している中で、終日本を読んでいるのは地獄です。 学歴、資格は一般人なみにあります。 障害者なので職歴はとぼしいですが。 当初の雇用条件も名目にすぎませんでした。 仕事の話をすると怒られます。 他の複数の人に聞いても、「訴えれば勝てるレベル」 とか「見込みがない」といわれました。 母親も自分が職場で人間扱いされないことを聞いて泣いております。 私は男なので泣きはしませんが、もう見切りをつけました。 そこで残念ですが、転職活動をします。 もちろん主務官庁には告発の上で。 そこで質問です。 1.障害者は放置状態というのは、どこでもそうですか? 2.障害者でも仕事をしている(少なくてもよい)所はありますか? 3.採用時に、障害者を放置せず、仕事を与える意思があるかを  見極めることはできるでしょうか? こういう時代なので、給料・正社員にはこだわりません。 将来的に正社員になれれば、契約でも構いません。 それでは情報提供をお願いします。

  • 障害者の法定雇用率について

    障害者の法定雇用率について 現在福祉関係の仕事に就いております。 一定の規模を持つ企業には、障害者に対する『法定雇用率』が課せられていますが、まだまだ達成されていない企業が多いとのことです。 そこで、この未達成の原因(理由)は、どこにあると考えますか? 障害者には、身体・知的・精神の各障害がありますが、中には健常者と何等変わらずに仕事が出来る人も沢山おります。 法定雇用率は正に「飴とムチ」のような法律で、未達成だとペナルティーが課せられ、達成すると様々な事業資金上の恩恵が受けられます。 にも拘らず、障害者の雇用が伸び悩むのは、何処に原因(理由)があると考えますか? 本音をお聞きしたいので差別的なご意見も甘受します。 雇用者(特に人事関係)側の御意見をお聞きしたいと思いますが、それ以外の方でも歓迎です。 何卒宜しくお願い致します。 尚、昨今の経済情勢については余り深入りせずにお願い致します。 なるべく沢山のご意見をお聞きしたいと思います。 長期間ご回答をお待ちするつもりでおりますのでご了承お願いします。

  • 障害者雇用のトラブルについて

    質問です。 私の弟ゎ障害者雇用の施設で働いています。弟ゎ発達障害の障害があります。 先日、職場で職員の言動がきっかけで興奮し暴れてしまい、職員の車をへこませてしまいました。 その 時に暴れるのを押さえようと車に押し付けてみたいでその押さえつけたのが その職場で働いていた元職員。 車の持ち主の今の職場の職員。 その車の修理代として今34万請求されています。 暴れたのは悪いのですが興奮する原因を作ったのゎ職員だし押し付けられてへこんでしまったのに、こっちが全額払う義務があるのでしょうか? どうしても納得いきません。 違うところで見積もり出してみたいんですがと言ったら警察沙汰にしてもいいんですよ?と言われる始末。 新車で返せとかも言われて頭を抱えています。 そんな知識もないですし困っています。 職場で起きてましてや障害者ということも知ってる上でのトラブルなのに職員ゎなんの責任もないのでしょうか? 黙って34万払うべきなのでしょうか? ほんとに困っています。 誰か助けてください。

  • 障害者雇用 こんなものですか?

    私は難聴+躁鬱で外食産業で障害者雇用で働いていますがこの先勤めていくことに不安があります。 障害者雇用人事担当の上司が近々定年退職するんですが後任の人事が来ないらしいんです。 私の他に知的障害者の方が2人働いててこの方々がトラブルが多く、支援センターの人が度々面談に来ても改善されず、今でさえ対応に苦労してるようです。 この人事担当上司も障害の知識は無く、会社の規模的に雇用率達成の為命じられただけらしいです。 実際求人も事務作業のみの募集でしたが入ってみるとこっちは手が足りてるから清掃をしてほしいと言われて今は一日ほとんど清掃業務をしてます。 「求人に出す段階で事務員は足りてるのはわかってたが雇用率のため形式だけ雇って最初から清掃に回ってもらうようだった」と同僚が言ってました。 しかし最近は退職された人が多く、人手がないので仕事が増えましたが電話応対です。 音量を大きく設定して工夫はして何とかなってますが難聴なので聞き間違いや聞き取りづらいのはあり、大変です。 難聴だと説明しても人手が足りないからやってもらわないと困るといわれてしまったのでこの先障害の部分で出来ないことがあった時に理解が得られるか不安です。 (私は見た目は普通なので甘えてる、怠けてるようにみえるそうです) 今まで病状や身体のことを考慮し業務内容や勤務時間・日数を配慮いただきましたが上司の退職後はアルバイト、パートのみになるので。 新しく障害者雇用担当者になる方もいないですし、知識(特に知的・精神に対して)のある方もいません。障害者の担当者がいなくなって対応出来ないしこれからは支援センターの人が来ても困ると言っていました。 (従業員全員私たちが障害者だとは知ってます) これからのことを考える時期なので皆さんの意見を聞きたいです。 障害者担当者がいなく、フォローが出来ない状態でも会社は受け入れてしまうものですか?

専門家に質問してみよう