• 締切済み

「本日はおめでとうございました」って変じゃないですか?

結婚式に出席していつも感じるのですが、祝辞やスピーチなどで最後に「・・・・本日はおめでとうございました」って言う人がいますが、いつも違和感を感じます。文法的なことはよく分かりませんが「おめでとう」に過去形をつけるとその時点で「めでたい」事が過去のものになったように感じて仕方がありません。 「本日はおめでとうございます」でよいと思うのです。 文法的、用法的に「おめでとう+ございました」誤っていませんか? 詳しい方、また、同様に感じておられる方 ご意見をお願いします。

みんなの回答

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.11

どちらも、正しいと思います。 一般的には、「おめでとうございます」が自然なのでしょうが、何に対しての御祝いの言葉かで変わってくるのではないでしょうか。 「おめでとうございます」は、披露宴に対しての御祝いの言葉で、「おめでとうございました」は、結婚式に対しての御祝いの言葉だと思った方が良いのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.alc.co.jp/jpn/cls/ndm/gnsodan05.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Horus
  • ベストアンサー率14% (78/528)
回答No.10

 過去形が現在完了をも兼ねているという説明ではだめでしょうか?  やっとおめでたい日になった、という感じも出ているかと思います。  おめでとうございます、は 本日がまさしくおめでたい日であると強調している感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayukomix
  • ベストアンサー率46% (132/286)
回答No.9

#7さんと同様、丁寧語の方言ですね。 北海道で中年以降の方によく見られます。 「おばんです」がこのパターンだと「おばんでした」になるし(本当)、 私の前いた会社では、電話をかけた側が「もしもし、○○(苗字)でしたー。どもー、おひさしぶりでしたー、このあいだお話した云々かんぬん…」 と話しているのを聞いたことがあります。 その1回きりではなく、何度もそういう言い方をするので、別の社員に聞いたら「北海道の方言だよ」と教えてくれました。 この方言から派生していったのでは?と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5149
noname#5149
回答No.8

現代ではおかしいように聞こえますが、30年程前などはよく使われています。普通なんですね。昔のテレビや映画の結婚式のシーンなどにもでてきます。スピーチのみならず、式場に来場し、受付で、「本日はおめでとうございました」「ありがとうございます」などと交わされています。現代でも年配の方においては、たまに見受けます。 これは「(本日の結婚式を迎えられる運びとなり)ようございましたね」の意味合いが入った「おめでとう」なので「本日はおめでとうございました」となります。 ただ、御質問のスピーチの最後に使われるものは、現代では大体スピーチの締め括りの意味が強いようです。 「本日は(素晴らしい結婚式を迎える運びになりほんとうに)ようございましたね」と結んでいると解釈できますが、単に結びなので「ご拝聴ありがとうございました」的になっている感じも否めませんね。 私個人は、年配の方が深々と頭を下げられて、受付で「本日はおめでとうございました」と言っている姿に、古きよき日本を垣間見たりするのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larry
  • ベストアンサー率13% (18/138)
回答No.7

「過去形の言い結び方」 これに関連してですが、うちの近隣に電話にでるとき 普通は「○○(自分のこと)です」と言うところを 「○○でした」と過去形で言う地方があります。 これはある研究者の話だと 「あなたから電話が来るのを、待っていましたよ」という 優しい言い回しなんだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.6

 このような言葉の使い方に最近しばしば気がつきます。#2のかたがおっしゃっているように、「私のスピーチはこれで終わりです。」という意味もあるかと思います。  また、対象となる出来事をいったん過去のものとしてそれを評価するという形で表現し、直接言及しないという気持ちがはたらいているのかも知れません。  例えばレストランで「ご注文はお決まりですか」と聞かれると何となくせかされているような気持ちになりますが、「お決まりになりましたか」と言われると過去の出来事の確認となり、より婉曲な表現として受け取ってしまいます。調べてみると過去形を使うことにより丁寧な表現になるという解説もあります。  文章が属性として持つ時制が、話法や文法に優先して、話者の感情や気持ちに流されるということが、話し言葉の世界では頻発します。よく考えると間違っているが、つい気持ちが先走って使ったしまった、そういう類の表現ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • megyu_001
  • ベストアンサー率11% (10/84)
回答No.5

文法的、用法的に知らないのに回答してごめんなさい。 ちょっと違いますが、 「本日はご来店、誠にありがとうございました。」 も、似たようなものですよね?話始めは ありがとうございます。 で、終わる時に過去形‥。 食べ終わりに、美味しゅうございました。と言うのと同じかも知れません。 スピーチする人にとっては、新郎新婦にお祝いの言葉を伝える‥という行為が終わるので、披露宴自体が終わらなくても過去形なんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uminezumi
  • ベストアンサー率33% (14/42)
回答No.4

出席したのは披露宴であって、結婚式ではないですよね。通常、式は披露宴の前におこなわれるものですから、披露宴の席で、「本日は(結婚式が無事に、滞りなく行なわれて)おめでとうございます」という意味で過去形になってもおかしくないと思います。少なくとも私は、「結婚式」に対して「おめでとうございました」と言っているのだと思っていました。 と回答しようと思ったら、同じ意見の方がおられましたが、決してこじつけではないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c-cassis
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.3

私も変だなぁとは思っていたのですが、 仮定としてその表現が正しいとすれば・・・ その表現の使用されているのは、 結婚式・・・というか披露宴のスピーチ だと思うのですが、披露宴で使用されるとなると、 通常、結婚式は既に終わっていますよね。 ということは、 「結婚式が無事に終わって良かったですね」 という意味で使われているのではなかろうかと思います。 少々こじつけ気味ですが・・・そんな気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 00F
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.2

確かに、言われてみるとヘンですが、スピーチの締めくくりの言葉としては、過去形でいいのではないでしょうか。スピーチをした人が祝福の言葉をかけられる最後の機会と考えて。祝辞の締めくくりで「本日はおめでとうございます」だと、これから話が始まるようなニュアンスになってしまうような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • "おめでとうございました"と言っていいものでしょうか

    結婚式の友人代表スピーチをするのですが、 参考書や定型文を見ると 締めは「本日はおめでとうございました」となっています。 過去形になっていることに違和感を感じますが、 これでいいのでしょうか? 式のゲストは年配の方や、教師の方が多いので きちんとしたスピーチをしなければと焦っています… よろしくお願いいたします。

  • 結婚式 スピーチの代読

    初めて投稿させていただきます。 7月に結婚式を挙げることになりまして、 今、準備に追われています。 披露宴に出席してもらう親友にスピーチをお願いできないか、打診したのですが、「緊張して何もしゃべれないから。。もう少し考えさせて。」と、いう回答でした。 私は、その親友の披露宴のときに、スピーチをしたので、是非、お願いしたかったんですが、本人の負担になるなら、無理には頼めないなーという感じです。 しかしながら、他にスピーチを頼めるような人がおらず、とても困っています。 以前、欠席者の祝辞を司会者の方が代読するというのは聞いたことがあったんですが、出席しているのに、代読って言うのは、おかしな話ですよね。。。 何か良い方法はないでしょうか。。。

  • 社長をお呼びするのに、スピーチを頼まないのは失礼でしょうか?

    いつもありがとうございます。 以前、こちらで、このような質問をさせて頂いたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5760949.html 彼氏の方は会社関係は呼ばないとのことでしたが、あれから、もし私の方で社長をお呼びするなら、彼氏の方も、今の社長は呼ばないにしても、(カジュアルにお付き合いがあるため)前の社長をお呼びすることも考えてるという話も出ました。 それならばと思い、前回頂いた回答も踏まえて、お呼びする前職の社長に乾杯後の簡単なスピーチをお願いしようと思い、先日社長にお会いして、出席頂けないかお願いしましたところ、「・・・もううちの会社の子ではないからなぁ・・」といわれ、ちょっと難色を示されました。 結局 出席して頂けることになったのですが、スピーチまでお願いするのはちょっと気が引ける雰囲気になってしまいました。 もともと、70歳ということもあるので、負担に思われると思い、社長にスピーチを依頼するのは乗り気ではなかったとはいえ・・ いろいろ調べたり、考えたりしているうちに だんだんこんがらがってきてしまい、再度相談に乗って頂けたらと思います。 再び、箇条書き形式で失礼致します。 1、基本的なことなのですが、主賓クラスの方でも、祝辞を頂かなかった場合、普通の来賓になるのでしょうか・・? その形式はあり得ますか? (新郎の方の社長がおいで下さった場合、新郎の方の社長だけがスピーチするというのは失礼だと思うので、いっそのこと両方なしでもいいかとも考えるのですが、社長クラスの方がおいで下さっているのに、それはそれで失礼でしょうか。) また、祝辞を頂かなくても主賓として区別する方法はあるのでしょうか。 2、主賓を立てず、祝辞なりスピーチなりを頂かなかった場合、やはり友人スピーチもなしになってしまいますか? 3、もう務めていない会社の社長をご招待するというのは、よく耳にする話なのですが、実は失礼なことなのでしょうか?? 長くなりまして申し訳ありません。 どうかご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 結婚式の祝辞をお断りしたのですが

    高校、大学と同じ学部だった人が結婚式を挙げました。そこで祝辞を依頼され、おめでたい席で恐縮だったのですが、丁寧にお断りしました。しかし、参加はしました。ただ、余り良く思われていなかった様に思えました。 そもそも、私がお断りした理由は、 ・大学に入ってから疎遠になり、就職してからは全く会っていませんでした。 ・依頼されたのは、直接連絡ではなくて、招待状の手紙に一文、「祝辞お願いします」でした。 ・結婚するという話は全く知らず、彼女の事も知りませんでした。 ・もっとも衝撃?だったのは、出来婚で、学生時代に婚約していた様だったと言う事です。もちろん、それも結婚式の手紙に子供の名前が載っていたので知りました。 高校時代は良く遊んでいましたが、私以上に2人を良く知っている人が居るだろうし、昔話のエピソードもそれ程ありません。それ以上に疎外感を感じたのが理由です。携帯番号は変えていないので、親しい友人として扱うなら、まずは電話連絡ぐらいしないか、と思ったのです。 ただ、やはりお祝い事ですから、スピーチしておけば良かったかなと今更思っています。 長々と書いてしまいましたが、質問です。 ・祝辞をお断りしたことはありますか? ・祝辞を依頼するのは親しい友人だからでしょうか? ・祝辞をお断りしたのに参加したのは厚顔だったでしょうか? ・やはり、スピーチすべきだったと思いますか? 他に何か感じる点がありましたら書き込みをお願いします。

  • 結婚式の友人代表スピーチ・・・アドバイス下さい!

    結婚式の友人代表スピーチ・・・アドバイス下さい! 高校時代からの友人の結婚式でのスピーチを頼まれました。 披露宴がなく、1時間ほどの結婚式とその後お食事という感じです。 新婦の友人代表なんですが、実は新郎にこっそり頼まれ、新婦にはサプライズでのスピーチなんです。 新婦は「恥ずかしいし、泣いちゃうからスピーチはいい」と言っていたらしいのですが、新郎から新婦に内緒で一番仲の良い私がスピーチを頼まれました。 スピーチは初めての事で、大変戸惑っています。 新郎には「本当に簡単な祝辞でいい」と言われたんですが、新郎側の友人代表と連絡を取って(顔見知りだったので)、お互い2~3分にまとめました。 自分なりに新婦への気持ちをまとめてみたものの、これでいいのか不安になってしまって。。 印象や、アドバイスをいただけると嬉しいです! ■くん ●さん ご結婚おめでとうございます ご両家のみなさまにも心からお祝い申し上げます 私は新婦●さんの高校時代からの友人の○と申します。 普段は●とよんでいるので、今日もいつもと同じように呼ばせてください。 ●と高校の入学式で出会ってから、もうすぐ10年になります。 今回、祝辞を述べさせていただくと言うことで高校時代からの写真を見ていたのですが、いつも●と一緒に写っていて、本当にどの行事も休み時間も一緒にいたんだなぁと思い出し、改めて私の高校時代、又卒業後も●が近くにいてくれたおかげで楽しく過ごせたんだと実感しました。 ●は一緒にいて楽しいだけではなく、私が悩んでいて一人でいるのが辛い時には、いつでも時間をとってたくさん話を聞いてくれました。そんな時「1人で悩んでどうしようもなくなった時にはいつでも連絡してね、真夜中でもいいから電話してね、すぐ行くから」と声を掛けてくれたことは、本当に心強く助けになりました。 こうして、卒業しても私が引越しで遠くにいる時期があっても友達でいられるのは、●がいつもわたしやみんなの事を気遣ってくれて、一緒にいると本当に楽しくて安心でき、なんでもない話でいつまでも笑っていられるからだと思います。 今日は二人の結婚式に出席することができて、本当に嬉しいです。 今は遠くに住んでいる友達も出席でき、高校時代の仲間がみんな集まることができました。 代表して祝辞を述べさせて頂きましたが、●への想いや二人を祝福する気持ちは、みんな同じで本当に嬉しく思っています。本当におめでとう! これからの二人の幸せを心からお祈り申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 結婚式スピーチ 切り出しの順序

    本日夕刻、結婚式のスピーチを行います。 切り出しの順番がわからないので、ご存じの方、教えてください。 (1)新郎新婦に着席を促す (2)「ただいまご紹介に預かりました……」自己紹介 (3)「新郎新婦並びにご親族の皆さま、このたびは……」祝辞 上記(1)~(3)はどういう順番が良さそうですか? よろしくお願いします。

  • 本日結婚式にご出席の方 ご祝儀はいくらつつみますか?

    本日は大安ですので結婚式も多いかと思います。 結婚式にご出席の方はご祝儀はいくらつつみますか? 差し支えなければ新郎新婦との間柄を教えてください。 また2次会に出席の方は会費はいくらでしょうか? 差し支えなければ新郎新婦との間柄を教えてください。

  • 「~せずにおられません」?

    ある文章の校正をしていて、タイトルのフレーズにふと違和感を覚えました。 「おられません」は、「いられません」、あるいは筆者が「お」から始まる語感を大切にするのであれば「おれません」の方が自然ではなかろうか──そう思って、子供の頃に習った文法を繙いてみたのですが、恥ずかしながら「おる」が「ラ行変格活用」(懐かしい!)であるということ以上は判然としませんでした。文法に明るい方、上記用法の可否についてご教示頂けないでしょうか。

  • 結婚式のスピーチ

    結婚式で突然スピーチを頼まれたり、祝辞を述べることになることって今後あると思うのですが、どういったことを話せばいいのでしょうか。私は話のネタ作りが大の苦手で、考えてしまいます。経験のある方アドバイスをお願いします。

  • 余興前のスピーチについて

    友人の結婚式が来週ありまして、私が日本舞踊をやってることもあり踊りを頼まれました。 余興かと思い、踊りの前に簡単なスピーチを用意したのですが、 祝辞、乾杯の後の皆が静かなときに『祝いの舞』としてやってほしいといわれました。 こういう場合もスピーチしたほうが良いのでしょうか? それとも踊りだけして終わらせたほうが良いでしょうか? もしスピーチをしたほうが良いならば、どういったことを言えばよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

昇進の仕方とは?
このQ&Aのポイント
  • 通常、昇進するときは、同じ部署の上司の推薦が必要であり、人事部との調整が行われます。
  • しかし、異動によって新たな部署で昇進の話が持ち上がることもあります。
  • 人事部は、異動先での経験や能力を活かすために課長昇進を打診することもあります。
回答を見る