• 締切済み

必ず女に嫌われる男の条件

zizintarouの回答

回答No.28

 おめでとうございます! お礼率0パーセント^^; これだけの回答者がいるのに。失礼だねw 面倒なんで全部、読んでないけど。いい加減、締め切りにすれば?  「必ず女に嫌われる男の条件」 それは、ずばり、あなたの行動です(^_^)  おわかりでしょうか(笑)

関連するQ&A

  • 必ず男に嫌われる女の条件

    教えてgooが「必ず女に嫌われる男の条件」で特集やってるので、便乗してアンケートです。 http://okwave.jp/qa/q340468.html ↑これ見ると言いたい放題言いまくってますね。 そんな訳で逆バージョンです。 どうぞ忌憚なくご回答願います。 ちなみに私。 ・依存心が強すぎる人 ・荒さがしが過ぎる人(「必ず女に嫌われる男の条件」でやたら例を挙げてる人は絶対嫌ですね)

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは? 問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。

  • 女は強くなって、男は弱くなった?女だって弱くなってるのでは?

    問1 よく男は弱くなったって言いますが、 弱くなったのではなく元から弱かったわけで 今までは「男は強くあれ」と言われて”強い男”を 演じていただけに過ぎないのでは? 最近は、強い男と言う仮面をかぶらないだけでは? というよりも男が強いのは腕力であって精神ではないのでは? 問2 最近は、男が弱くなり女が強くなったなんていいますが 男女ともみんな弱くなっていると思いませんか? 昔の時代劇や昭和物のドラマを見て「昔の女性の人は強かった」 と多くの人はいいます。つまり今の女性は弱いということではないのですか? もし本当に女性が強くなったのなら「昔の女性は弱かった」というはずですし。 男女共に弱くなったのは、やはり高度成長を経て豊かになりすぎたせいではないのでしょうか? 問3 世の中は、男性にばかり いろいろ求めすぎじゃありませんか? もし男性が強くなるとこんどは逆に男尊女卑だとの騒がれると思います。 男のはこうだとかいうのは絶対男性差別です。 なぜ女には女らしさを、求めるのはタブー視されているのに。 なのに男らしさを求めるのはタブー視されないどころか 求めるのが当然みたいに言われる。男性差別ですよね。 男性はそれをプレッシャーに感じないのですか? 男らしさから解放されたいです。

  • 「男と女」の、いろいろな呼び方とそのニュアンスの違い・・・

    今日読んだ新聞に、今では事件の被害者を「男性・女性」とし、容疑者を「男・女」と書くことが多いという記事がありました。 ところが、こうなったのは80年代後半からで、それまでは被害者のことも「男・女」と表現していたそうです。 又、「女性」という言葉は本来は「にょしょう」と読んで「女、或いは他人の奥様」を表していたが、「男性」にはこういった古い読みや用例はなかった、ということも書かれていました。 実は私も最近、この「男・女」にはいろいろな呼び方があることに、関心を持っていたところなんです。 そこで皆さんにお聞きしてみたいのですが、「男と女」のいろいろな呼び方と、それぞれに皆さんが感じる、微妙なニュアンスの違いを教えていただけますか。 更に、今までにはない、こんな呼び方も面白いのではないかという新案があれば、それもお聞きしたいものです。 宜しくお願いします。

  • 男の前であからさまに態度を変える女

    以前から男の前で態度を変える女は嫌われるとよく聞いていましたが、 私の周りにはそこまであからさまに態度を変える人はいませんでした。 しかし、先日職場は「ここまで変えるか!」と思うぐらいあからさまに 態度を変える中年女がいました。 あるスポーツ系の教室のインストラクターをしているのですが、 その中年女は子供(生徒)の親です。 私(女)が入口で対応している時には周りの子供たちもじろじろ見るような 物凄い態度と低い声で「うちの子ぉぉ~、もう帰りましたぁぁ?」と 何もないのになぜかキレ気味に異様に大きな声で喋っていたのですが、 若い男性スタッフが出てきた瞬間、態度と声の高さを瞬間的に変え、 「ああ、ありがとうございます(ニコニコ…)」としていました。 こんなに態度を変えて何がしたいのか分かりません。 しかも、その男性にも態度を一瞬で変えた過程を見られていると思うのですが、 恥ずかしいと思わないのでしょうか。 説明が長くなってしまいましたが、そこで質問です。 男の前でだけあからさまに態度を変える女は一体何がしたいんですか。 既婚なのでバツイチでない限り恋を期待してるわけではないと思いますがw 同姓に虐められたとか、母親に冷たくされた経験でもあるのか… どうしてだと思いますか?

  • 女の言う可愛い女と男の言う可愛い女の違い

    女の言うかわいい女 と 男の言うかわいい女 の間には絶対に何かの差異が有るように感じます。 皆さんは差異は何だと思いますか?

  • いい男の条件

    男性受けする男 女性受けする男 違うかも分かりません。 男性、女性それぞれ、受ける、いい男の条件ってなんでしょう。 ある程度、進退は決めえる。 ある程度、一線は越えない。 タレントでは、福山まさはるさん?でしょうか? 昔でしたら、寅さんでしょうか? みなさんは、どう思いますか

  • 50歳女 38歳男

    比較的仲がいい人ですが 50歳の女 38歳の男 両者独身 この二人が くっつきそうです 私は男の立場でいうと お前ももう38歳なのだから50歳の女と 一緒になっても子供出来ないからやめたら?って思いました 多分だけど 数年で別れるぞと思いました 皆さんはどう思いましか? この男性に 何か一言 アドバイスがあればお願いします いろんな意見あるかと思いますが私は経験上 女が年上って 別れる確率高いと思うので 辞めた方がいいと思いました 例えば 磯野貴理子だって二回も年下男と別れたでしょ あれはやはり男が子供を欲しくて別れたと思います 厳しいかも知れませんが これが現実かと思います

  • 『ロクな男がいない』ではなく『女がワガママ』なの?

    28歳独身女です。 私の同僚の独身女性は全員「最近は本当に情けない男ばっかり」と言います。 私も完全に同意してます。 しかし、女のワガママに男が付き合いきれなくなったっという意見がありました 昔の男は女に頼られても 女が自立できない時代で男に従うしかなかったからよかった 今の男は女に頼られるし 女がワガママを言える時代になったから付き合いきれなくなった ワガママを言うなら男女平等。女は男の経済力をアテにするなと という意見がありました でも、男って子供産めませよね?お乳出ませんよね? 子供も産めないなら経済力をアテにして何が悪いんでしょうか? これは情けない男が悪いのか?女のワガママなのか? どう思いますか?

  • 女は40過ぎると大卒でも高卒男としか結婚できない?

    親戚の女性ですが、美人で長身でスタイル良くて結構良い大学出てるのに高卒男と結婚しました。周りは「大学出てるのになんで高卒と結婚したんだろ」と言ってます。やはり年齢がネックだったんでしょうか? 私が親なら子供への遺伝も考慮して高卒の学も教養も無い育ち悪いバカ男との結婚なんか絶対反対しますが、彼女の両親は既に他界していて止めてくれる人がいなかったようです。私の親が彼女の親代わりをしてあげていて最近結婚の報告を受けたようです。 元々結婚願望は無く(高学歴で能力高くキャリアもあり稼いでいるので、言い方悪いですが男に寄生しないと生きていけない低能無職専業主婦になる必要がなかった)一生独身でいようと思っていたけど趣味の会を通じて知り合って意気投合?したそうです。 皆不思議がってます。〇〇ちゃんならスペック高いイイ男と一緒になれそうなのにもったいないと。うちは90歳超えの祖父母も大学行ってるインテリ家系なので低学歴の穢れた血が混じるのは不本意です。 とはいうものの最終的には本人が決めることなので表立って反対はしてませんが。 女の年齢が結婚に及ぼす影響は大きいんでしょうか?