• 締切済み

wisc-3 (ウィスク・サード)の検査方法

特別支援教育に携わるものです。 担任しているLDの児童にアセスメントをするためwisc-3(ウィスク・サード)の検査用具(日本文化科学社製)をお借りすることができたのですが、検査の方法や手順が分かりません。 研修用のDVDが発売されていますが、高価で手がでません。 書籍で検査方法・手順がくわしく示されたものがあれば紹介してください。 よろしく、おねがいいたします。

みんなの回答

  • rei1120
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

特別支援教室に通っていた保護者です。 専門の方がやってくださる検査と思って、受ける立場として思っておりました。 曖昧な検査結果で子供の将来が左右されてしまっては、子供が台無しになってしまうと思うんです。 私が行っていた支援教室の方は、病院に通ってWISCを録って所見を特別支援教室に提出していました。 病院に通っていない方は、教育相談室に臨床心理士さんが出入りなさっているので、そちらで検査されてました。 専門は専門に任せた方が良いかと思われます。 検査で出たIQによって、複式学級に行くか判断される訳ですし、病院の先生ではないので、IQが通常の範囲より下回ったとしても知的障害が有るかどうかの判断までされるわけではないですよね。 あと、病院でも、相談室でも、WISCを取られる方は、初対面の先生にしているそうです。そうでないと、ちゃんとした数値が出てこないそうです。 あと、検査は1年半以上空けて行うのが理想だそうです。 教育相談室で、臨床心理士の方とWISCの事は相談した方が良いと思いますけど・・・ ネットで相談されるよりより良い回答が得られると思います。

makina67
質問者

お礼

大変、参考になるご意見ありがとうございます。 私自身、今回のことで勉強不足であることがよくわかりました。 自分の責任を自覚しながら、当該児童の環境を長期的に整えていければよいとおもっています。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baka_inu
  • ベストアンサー率58% (148/254)
回答No.2

はじめまして。 養護学校の教員をしています。 初めてWISCを使用されるとのことですが…発達検査は諸刃の剣です。 そして場合によっては、お子さんの今後を左右するほどの大きな意味をもたせることも出来る、大事なものです。 また、検査者が不慣れであれば結果も変わること、本当なら一度検査に使用してしまうとそれ以降はどんな専門家であっても使用できないものであること、検査は数値だけでなく子供の反応なども考慮に入れて判断すべきであることなど、様々な配慮事項があります。ストップウォッチを使って行う検査では、ほんの1秒違うだけで粗点が変わりますよね。 誰か、ベテランの方にやり方を実地で教わるか(地元で検査方法の研修会など開かれていると思います)、地元の病院や療育センター、特別支援学校などの経験者にやっていただくことを、強くおすすめいたします。 もともと専門性が違うのです。 出てきた数値が一人歩きすることもありますし、ビデオや書籍等で、「分かったつもりで検査」をすることが、どれほど危険なことかは、知っておいてほしいなぁと(担任がやらなくてはならないという、特別な事情があるのでしょうか)。 どうしても行うのであれば、まずは大人相手に、充分練習を積んでから行うようにしてほしいです。最低でも10例はこなさないと、検査を進めることに夢中になって、本人の様子を観察することはおろか、適切に検査を進めることもできていないらしいです。 厳しい言い方かも知れませんが、あえて書かせていただきました。 ご配慮下さい。

makina67
質問者

お礼

くわしいご説明ありがとうございます。 すべてを自分でやろうとせず、まず関係機関と連携をとることから はじめたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

WISC-III(ウィスク・スリー)ですね。 日本文化科学社から用具とは別売りで検査法の書籍(¥6,300)が出ています。 また別売り記録用紙(20名分,¥7,875)にはワークブックが付いています。 LDや軽度発達障害のアセスメントにおけるWISC活用の実際について論じた関連図書もあります。 ■日本文化科学社/個別式検査/WISC-III知能検査  http://www.nichibun.co.jp/kobetsu/kensa/wisc3.html ところで WISCを使用なさるのは初めてですか? もしそうなら, 担当児童に御自身で実施することはおやめになったほうが良いと思います。 それは例えるなら, 車に乗ったことのない人が『自動車運転法』の本で運転の仕方を勉強し いきなり客を乗せて公道を走るようなものです。 職務の一環としてWISCを実施しようというのなら, 3万円程度のDVD購入をためらってはいけませんし (個人購入が無理なら上司に職場での購入を掛け合ってみましょう), 講習会に参加するなどしてWISCの実施と採点を 少なくとも10ケース程度は体験してみることが望ましいと思います。 また検査結果を保護者に説明し対象児の指導に活用していく上で, 知能概念の変遷や因子分析についての理解も必要となるでしょう。 診断的知能検査の利用にはそれなりの知識と技量と責任が求められます。 甘く見てはいけません。

makina67
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 wiscがどんなものかをよくわかっていませんでした。 アドバイスありがとうございます。 ウィスク3を実施・検査結果の分析ができるように、自分の能力を高めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WISC-IIIについて

    軽度発達障害疑いの一年生の児童の保護者ですが 先日、支援級の養護の先生と専門家の下で WISC-III検査を行いました。 ところが、頂いた結果には 評価点数しか書かれておらず 大体のIQが知りたかったのですが分かりませんでした。 (各分野の弱点や強い点には詳しく説明して頂きましたが、 知能については「知的障害はないですよ。」とだけの説明でした) WISC-IIIの下位検査において 言語性と動作性の評価合計点から それぞれのIQを出す計算式をご存知の方がいらっしゃったら 教えて頂きたいのです。 それとも計算式では出せないものなのでしょうか? 後、IQは上げ事は出来ますか? 宜しくお願いします。

  • WISC-IIIの結果とLD(学習障害)

    小学3年生の娘がLDの疑いがあり、WISC-IIIのテストを受けてきました。 1年生の頃から、とにかく漢字が苦手で、ずっと怪しいなとは思っていました。嫌にならないように少しずつ繰り返し練習しても、半分も覚えていない。さっきまで練習していた漢字が書けない。線が1本足りないとか、ひどい時は全然違う漢字を自信マンマンで書いたりもします。練習中は集中してやっているのにです。 そんな状況なので、母親の方から学校に相談し、教育センターへ行ってきた次第です。 WISC-IIIの結果が出て、センターの先生は…出来るものと出来ないものの差が大きいから、それが違和感として感じられるけど、全然大丈夫ですよ~、安心してくださ~い、と言われ帰されました。小児精神科の先生も予約していたのですが、WISCの結果を見て、必要ないからとキャンセルされました。 その後、結果を持って学校側に報告に行ってきら、LDの可能性が高いと言われました。IQが高いのに、みんなと同じようにできないから余計にLDの可能性が高いというのです。教育センターは普段の様子を直接見ているわけではないから、話しを聞くだけではそこまでは分からないと言われました。確かにそうなのですが、センターと学校で言う事が180度違うので、混乱しています。 学校側としては、漢字の宿題の出し方を変えてみたり、どうしたら出来るようになるのか模索していく形で支援していくと言われました。 センターからは問題ないと放り出され、専門医も紹介してもらえず、でも学校側からはLDだと言われ…。 じゃあ、これから私たち親子はどうしていけば良いのでしょうか?親として何をしていけば良いのでしょうか? WISC-IIIの結果は下記の通りです。これからどのような事が分かるのでしょうか? 自分でも本を呼んだり少しずつ勉強してみていますが、どんな小さな事でも良いので教えて下さい。宜しくお願いいたします。 WISC-IIIの結果 IQ/群指数 言語性 124 動作性 121 全検査 125 言語理解 129 知覚統合 118 注意記憶 97 処理能力 120 下位検査評価点 知識 12 類似 14 算数 10 単語 16 理解 17 数唱 9 絵画完成 11 符号 14 絵画配列 19 積木模様 9 組合せ 12 記号探し 13 迷路 11 この検査結果から分かること、これから私たち親子ができること、すべきことなど、何でもよいので教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • wisc-IVとwisc-IIIの診断結果について

    小学校2年生の男児(8歳)のwisc-IVの診断結果および、 幼稚園年長の女児(6歳)のwisc-IIIの診断結果に対して 傾向と対策(支援)についてアドバイスください。 ■小学校2年生の男児(8歳)のwisc-IVの診断結果 発達センターにて検査実施。 その後専門医にかかりアスペルガーとの診断を受ける。 ・全検査IQ(FSIQ):93 ・言語理解指標(VCI):95 ・知覚推理指標(PRI):111 ・ワーキングメモリー指標(WMI):97 ・処理速度指標(PSI):73 <下位検査の評価点> ・言語理解指標(VCI)  類似:12  単語:6  理解:10  知識:11 ・知覚推理指標(PRI)  積木模様:14  絵の概念:12  行列推理:9  絵の完成:10 ・ワーキングメモリー指標(WMI)  数唱:13  語音整列:6  算数:9 ・処理速度指標(PSI)  符号:4  記号探し:6  絵の抹消:9 スモールステップで指示を行うことや一般的な書籍に掲載 されいるような接し方や"治るものではない"ということは 認識しているつもりですが、このような傾向の子供にどう いったスキルトレーニングが最適でしょうか? 比較的高いPRIで低いPSIを補うような工夫などあれば教え てください。 ■幼稚園年長の女児(6歳)のwisc-IIIの診断結果 男児とは異なる発達センターにて検査実施。 診断結果が手元にないので断片的なメモのため情報不足で すみません。 ・全検査:93 ・言語性:91 ・動作性:97 ・言語理解:85 ・知覚統合:90 ・注意記憶:100 ・処理能力:111 検査表が手元になく下位検査の詳細な情報がお伝えできませんが、 算数や記号の書き写しなどは比較的高く、積木模様などは低めだっ たようです。 こちらも同様に「処理能力」で他の要素を補う方法などあれば 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • WISC-III IQ74 13歳の結果

    中一の息子は不登校で精神科に行くと いきなり IQテストをしようと言われ、WISCーIIIを受け結果がでると今日で診療は終わりと言われました。別の精神科では子供に会った事もないままLDだと思うから WISCが出たら見せてねと言われました。   <結果> 言語性   32        動作性   32        言語理解  26        知覚統合  24        注意記憶  12          処理速度   12    IQ 74 です。    悪いとは思っていましたが、正確度には疑問があります。何故なら 現在過睡眠で普段なら寝ている時間の為. 試験終了直後の受診でも寝ていました。又視力が悪いのに眼鏡無しで検査をしました。 再検査した方がいいのでしょうか? 算盤 4級  英語ジュニア検定 3級 習字 6段 で漢字の覚えは早く ヒアリングは得意です。 でもケアレスミスが多く 忘れ物も多く邪魔くさがりです。文章能力は無い上、何度教えても「へ」を「え」と書いたり 「は」を「わ」と書いたりします 覚えた事をすぐに忘れてしまい定着力は悪いです。 末っ子で甘えたで、怖がりです。LDですか? 不登校の原因はいじめですが 中一の二学期から学校に行っていません。普通教室より適応教室か別室登校の方が宜しいでしょうか?又は発達障害の教室があるのなら その方がよろしいでしょうか? 与えた勉強はしても 自分で自習はしないので適応教室はどうなのかな?と心配です。でもクラスには怖くて戻れそうにもなく 担任は最低! 酷い言葉掛けの連続で何度も学校に行こうとしたのを邪魔します。本人に自覚はないので厄介な先生です。其の為 クラスにも戻れそうにないです。  どうしたら 一番いいと思いますか 教えて下さい。

  • WISC-IV92で凸凹普通じゃないことが悲しい

    4月から小1になる子供がいます。 0歳児より3ヵ月に1度療育相談?に通い、最後にWISC-IVの検査をしました。 本日結果がでました。 全検査IQ 92 言語理解指標 107 知覚推理指標 82 ワーキングメモリー指標 88 処理速度指標 96 目から入る情報処理が弱く短期記憶も弱い・・納得です。ADHD?もあり多動もあります(席は立たないと思いますが) ひらがな・算数、3歳から個別指導を受けましたが先日先生よりあまりにも出来ないのでLDがあるかもしれないと言われました。 地域柄、中学受験率が8割で教育熱心の家庭が多く、私個人としても中学受験を考え一人っ子にしました(家計的に厳しいので)。中学受験どころか公立中学も行けるかわかりません。高校は底辺高校か通信・・もちろん大学はいけないでしょう。6歳の時点で未来が殆ど消えました。 これから小学校・中学と先天的に頭が悪い子どもを持った親として惨めな気持ちでずっといるのかと思うと気がおかしくなりそうです。 せめて高IQの発達障碍だったら良かったのに・・。 同じ幼稚園のクラスの子は、先日難関私立小に合格したそうです。この子には6歳にして輝かしい道があります。エスカレター式で難関大学までの道がすでにあるのです。 もちろん子供が生きやすいよう、通級なども考えますができることなら特別支援学校に行きたいです。今の状態だと特別支援学校は難しいと思いますが親が強く希望したら行けるものなのでしょうか? 6歳にしてお先真っ暗になってしまいました。正直、育てていく自信がありません。 (主人も今思うとADHD的なところがあります。知っていたら子供作りませんでした)

  • WISCの結果を見て、親としてできることは?

    小四の息子のことで、お力を貸してください。 幼稚園時代から担任の先生に手に負えないと責められてきました。 理由は、指示を聞かない。自分勝手。すぐに手が出る。同年代の子と合わない。 小学校に入っても同じことを指摘されました。 親はずっと「ちっともいうこと聞かない子だなー」と思ってました。 そして、怒られてる時なんかも自分がどう思うのかをいっさい答えてくれないし、どんな風に何を考えているのか、どうにもわかりにくくて、扱いにくいと感じてきました。 発達障害のどこかに当てはまるだろうと学校と相談して、2年生の時心理士さんにWISC検査してもらいました。 IQが大体125から135くらいで分布している中で、処理速度だけが95で大きなアンバランスがある。符号だけが極端にできてなくて、組み合わせが少し低かった、他は抜群に高いという結果で、非常に大きな困難を抱えているお子さんなので、適切な支援が必要ですよと言うことでした。 勉強は大好きで読書も好きなので、知的に高いんだろうと言うのは想像していたのですが、極端に低い部分があってアンバランスというのは本人にとってどんな生きにくさを意味するのでしょう? 本人はいつも自分は正しい、と思ってて自信もあるみたいで、難関中学に行くと言っています。二次障害に注意と聞きましたが、今のところ自己評価は非常に高いです。 日常生活では、自分勝手のために親も先生もクラスメイトもあれこれ注意してきてうるさいけど、本人は気にしてない風です。(兄弟やクラスメイトとのトラブルは多くて毎日怒鳴られてるのに) もしかしたら自分の気持ちというものを自覚してないのかなと思ってしまいます。 この子の抱える困難をどういう風に理解すればいいですか? 私はそれに対し、どんなことに気をつけ、具体的にどんな支援をしてやればいいのでしょう? もしかすると中学受験のときに初めて大きな挫折を経験するのではと思っています。

  • 難聴のお子さんへの知能や認知処理特性の検査の実施について

    私はろう学校の通級指導教室を担当しております。質問ですが,難聴のあるお子さんの知能水準や認知処理特性の把握でよい方法はないでしょうか。一般的にはWISC-IIIやK-ABC,ITPAなどの心理検査が考えられます。しかし,難聴のあるお子さんにはその聞こえの不自由のため,言語性の検査は困難さがあります。これまでに何人かのお子さんに実施してきましたが,軽度の難聴者や聴覚をよく活用してきているお子さんにはかなり信頼性,妥当性があるかと思いますが,重度や高度の難聴のお子さんには参考程度です。 検査の一部しか十分には実施できないようです(動作性の検査のみ)。方法以外で,例えば,WISC-IIIやK-ABC,ITPAを実施して,難聴のお子さんという視点からの適切な解釈仕方等はないでしょうか。特殊教育から特別支援教育への転換が図られている現在,LDやADHD,高機能自閉症等の軽度発達障害のお子さんへの支援が喫緊の課題になっております。ろう学校にも軽度発達障害を併せ有すると判断できる可能性のあるお子さんは多くおります。私はそれまでに知的障害教育に長く携わってきたので余計にそう感じます。ところが,ろう学校ではあまりそのような視点を持つ教員はごく少数です。ただでさえ見えにくい軽度発達障害に対して,難聴を併せ持っていることで,余計に見えにくいものです。「ただ,難聴があって日本語の獲得が遅れているだけ」とおっしゃる方が少なくありません。識者の方々からの情報,ご意見をお待ちしております。

  • 今からでも入れる発達障害クラス常時の入所方法

    中一の息子は最近 IQ74 でLDも疑われると言われました 落ち着きもあり 穏やかで優しく 冗談もいい 親友も何人かいます。 計算や漢字の覚えもよく きちんとした意見も言えます 其の為小学校では何度も 特別支援学級に入らなくっても大丈夫ですか?と聞いても 知的障害もLDも疑われることもなく 過ごしました 中学校の二学期から いじめで不登校になり 児童思春期外来でWISC-IIIを受け知的障害やLDがわかりました 文章の読み書きが苦手のため 応用問題は苦手です 答えがわかっていても 何を聞かれているのかがわからないことがあります 中学に入ってからストレスか 今までできていたことも できない事が増え 通常クラスではついていけません  段々自宅学習もしなくなり 引きこもりがひどくなりました 学校には怖くて通えず 不登校が3か月を超えました 適応教室も自習が主で人も足りないため 受け入れ拒否されました 別室教室も女の子ばかりなので 嫌がります 特別支援教室に入所したいのですが 10月に来年度の入所が締め切られたため 中二では通常教室か別室教室から週に4時間だけの通いになるそうです 通学校から専門の先生に伺いました 中三では入れますが 中三で入ると普通の高校には入れなくなるそうです 中三で特別支援教室に入ると特別支援学校に入り 障害者枠での就職が有利になりますが 高校卒業の資格は取れなくなるそうです  できれば中二で特別支援教室に入り不登校から脱却して 経験から次の進路を自分で決めさせてあげたいのですが 何とかいい方法はありませんか? みなさんの お知恵をお借りしたいのですがお願いします

  • 特別支援学級の授業方法

    兵庫県在住、小学校の50代男性教員です。この春から初めて特別支援学級の担任なりました。担当児童は男子2名です。4年生のA君は、知的障害で快不快の思いや尿意は表情や動作で伝えますが、発語は無くコミュニケーションは難しいです。絵はなぐり書き状態で、大きなパズルなどは少し手伝えばはめ込むことが出来ます。数や文字には全く関心を示しません。1年生のB君は、自閉症と多動傾向で、会話は何とか成立でき、数字や文字も少し読めますが、机に向かって学習することが極めて困難な児童です。A君は転入児童、B君は新入生と言うこともあり前年度の事例も無く、タイプが大きく異なる2人の児童に対し、私1人でどのような授業を展開していけばいいのか日々悩んでいます。何か特別支援教育の授業方法について助言いただけるか、意見交流の出来る場や、参考になるサイト、書籍、研修会などがあれば教えてください。

  • ダイヤモンド総形バイトの製造方法(研修)

    私は現在、ブラジルに在日中の日系人です。 日本で刃具製造技術、主にダイヤモンド総形バイトの製造方法についての研修を希望していますが、研修を受け入れてもらえる所が無く大変困っています。 そこで相談なのですが、上記研修を受け入れてもらえる所、或いは上記研修について問い合わせが可能な所をご存知であれば、是非とも教えて頂きたいと思います。 尚、技術指導を承知頂ける際には、技術指導料の御支払いを考えております。 本件に関しての情報を御存知の際には、是非とも御支援と御協力をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ住所録をクラウドに保存したが、あて名書きの仕方がわからない。
  • ソースネクスト株式会社の製品である筆まめ住所録をクラウドに保存したが、あて名書きの方法についてわからず困っています。
  • 筆まめ住所録を使ってクラウドにデータを保存しましたが、あて名書きの手順が分からないため、どうしたら良いか教えてください。
回答を見る