• ベストアンサー

個体の識別

ruehasの回答

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.5

こんにちは。 #4です。 >生物には、まず起動用のROMがあり、下等生物の場合は、基本的な入出力(信号刺激に対する)はこのROMのみで対応している。しかし、このROMはよくbitエラーを起こし(突然変異)プログラムの内容が書き換わるが、環境にマッチしたエラーが起きた場合、幸運にもそのROMは生き延びていく。 そうですね。 我々動物が本能行動を実現するために「生命中枢(脳幹、以下脊髄まで)」に遺伝的に獲得されている反応規準といいますのは、これは全て「ROMデータ」に当たります。これに対しまして、「学習・記憶保持・記憶再生」といった学習行動といいますのは、大脳皮質のような読み書きの可能な「RAM領域」によって行なわれていることになります。 本能行動のように、生きてゆくために必須のプログラムは先天的に定められており、生涯に渡って書き換えるということはできません。ですが、大脳皮質は生まれたときには白紙状態であり、我々は与えられた生後環境に適応するための情報をそこに蓄えてゆきます。 身体機能と同様に、神経系にも突然変異は起こります。これが生命中枢のプログラムに発生し、淘汰の洗礼を切り抜けますと、その動物にとっては新たな本能行動の獲得ということになります。 >少し高等になりますと、さらにフラッシュメモリーを積んでおり、生後ある部分タイマー化された書き込み可能或いは実行可能な時期があり、インプリンティングや求愛ダンスなどを行うことができる。 只今延べました通り、本能行動のように重要なプログラムはROM領域に書き込まれており、絶対に変更できないようになっています。これに対しまして、学習行動といいますのは個体それぞれに自由度があります。 では、インプリンティングや求愛行動といいますのは生後に与えられた信号刺激に対して起動しなければならないプログラムなのですが、通常の学習行動のように個体ばらばらの自由度があっては困ります。このような「プログラム学習の領域」をフラッシュメモリーと位置付けるならば、それは本能行動と学習行動の中間を埋める機能ということになると思います。 >さらに高等な生物になると、そのレベルに従い、DRAMを積んでおり、演算即ち計算、推論、判断、感情等を持つ或いは行うことができるということでしょうか。 はい、その通りです。 我々高等動物の脳は、以下のような三層構造になっています。 「脳幹以下、脊髄まで:生命の中枢:ROM」 「大脳辺縁系:情動の中枢:RAM」 「大脳皮質:思考の中枢:RAM」 生命中枢は俗に「爬虫類の脳」と呼ばれており、我々哺乳類と鳥類は爬虫類から進化をする過程でそこに大脳辺縁系と大脳皮質という「新皮質」を発達させました。これは現在の脳科学では「脳の三位一体説」として指示されておりまして、最初の回答で申し上げました、個体の識別は高等動物の高度な学習能力であるというのはこれを基にしたものです。 高度な思考や推論といいますのは大脳皮質でのふんだんな学習記憶を使いこなすことによって可能になり、嬉しい、悲しいといった体験が大脳辺縁系に記録されますと、我々は豊かな喜怒哀楽を発生させることができるようになります。 爬虫類のワニは何時も怖い顔をしていますが、その脳内には大脳辺縁系の情動機能というものがありません。ですから、あの顔は別に怒っているのではなく、産まれ付きなんですね。 それから、単純にRAMと申し上げましたが、コンピュータとは違い、我々の記憶といいますのは自由に消去してしまうということはできませんよね。

dreamer121
質問者

お礼

>それから、単純にRAMと申し上げましたが、コンピュータとは違い、我々の記憶といいますのは自由に消去してしまうということはできませんよね。 確かにそうですね。 御陰さまで、生物とは何かが系統だって理解できた気がします。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 世界で一番個体数が多い哺乳類は何?

    私が中学生の頃(15年くらい前)『世界の人口は約40億人』と学んだ記憶があります。 現在はもっと増えているのでしょうね。 昨日息子(5歳)と話しをしていたら『世界で一番いっぱいいる動物って何?』と質問されました。 たぶん微生物や昆虫の何かだと思うのですが、息子の言う『動物』とは『哺乳類』のことだったので 『たぶん人間じゃないかな~?』と答えました。 世界で一番個体数の多い哺乳類は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 他の親に子供を育てさせる鳥・魚などを教えてください

    鳥や魚には、他の種や同種でも他の個体に自分の子供を育てさせる生物がいるのではないかと思います。鳥や魚、場合によっては他の生物でも結構ですが、そういった性質を有する生物を紹介してください。

  • 犬はどのように犬を識別しているか、について、詳しく書かれた本かサイトを

    犬はどのように犬を識別しているか、について、詳しく書かれた本かサイトをご存知の方、ご教示下さい。 犬の散歩をしていると、犬は人と犬とその他の動物(猫や鳥など)を明らかに識別しています。 一口に犬と言っても、大小さまざまですが、小型犬と大型犬との間でも、やはり犬同士で同類と認識しているようです。また、幼児であっても人と認識しているようです。 ロープで繋がれている姿で識別しているのかと思って、部屋の中で他の動物を見せたり、知人に猫をロープで繋いで貰って散歩中に鉢合わせして貰ったり、いくつかの実験をしましたが、やはり犬同士で同類と認識できるようです。すごく不思議だと思いませんか。 イヌ科?に共通のニオイなどでもあるのでしょうか。オオカミやキツネを見せたらどう反応するか、できることなら試してみたいものです。

  • 人間に模様がないのはなぜ?

    魚やヘビや鳥や昆虫など、多くの動物には模様がありますが、人間に模様がないのはどうしてですか?

  • 驚きの生物が見たいです。

    こんなの世の中にいるのって思う生物が見てみたいです。植物、昆虫、魚などなんでもかまいません。びっくりするような動物がみれるサイトがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。

  • ES細胞からの分化誘導成果の現状と完全個体への作成可能性

    ES細胞は万能細胞とも言われ、どんな細胞、組織にも分化できる能力を有していると聞いておりますが、動物実験ではどの段階まで進んでいるのでしょうか。 また、ES細胞から各種細胞への分化誘導は出来るものの、1つの完全な個体を作成することは出来ないとも聞きましたが、それはどんな理由からなのでしょうか。分子生物学的な知見からも教えて頂けますでしょうか。

  • 世界中の動物・生物が載っているサイト

    こんにちは。 世界中のあらゆる動物(できれば鳥、昆虫、その他の生物も含むもの)の写真、もしくは名前の一覧などが 紹介されているサイトを探しています。 もしそういったサイトをご存知の方がいましたら、是非教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 生物の“痛み”について教えて下さい。

    例えば針で体を刺したとします。 生物、動物のどこまでが人間と同じ“痛み”を感じるのでしょうか? 猿、犬、猫、牛、豚、鳥、魚、虫 etc...。 いったいどの生物が痛みを感じるのか? 生物学とかに詳しい方、返答してくれたら有り難いです。 どんな理由があれ“痛み”を感じる生物を殺したくありません。 曖昧ではないちゃんとした返答をお待ちしております。

  • アメーバに知性や感情はあるのか

    例によりまして、素朴な質問をいたします。 アメーバやゾウリムシなどの単細胞生物に、  1 知性(とおぼしきもの)はあるか?  2 感情(とおぼしきもの)はあるか?  3 心(とおぼしきもの)や魂・霊魂はあるか? です。 アメーバやゾウリムシには知性や感情と呼べる代物はないけれど、 粘菌にはあるのか? http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/034/resarch_11.html 粘菌にはないけれど、アリなどの昆虫ならば・・・。 サカナならば・・・。 もう少し高等になり、 鳥やイヌ・ネコなどの哺乳動物くらいからだろう・・・。 皆さんのお考えを教えてください。