• ベストアンサー

個体の識別

ruehasの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 実際に個体の識別をしているかどうか分かりませんが、それが可能なのは「鳥類」及び「哺乳類」といった高等動物からということになると思います。 この場合、「高等動物」とは爬虫類から進化をする過程で脳内に「大脳皮質」や「大脳辺縁系」といった「新皮質」発達させた動物のことであり、それは「鳥類と哺乳類だけ」です。ですから、動物界では新皮質を発達させなかった爬虫類以下の動物は、脳の解剖学的区分において全て「下等動物」となります。 「個体の識別」といいますのはかなり高い学習能力を要します。大脳皮質と大脳辺縁系といいますのは学習を専門とする新皮質であり、高等動物と下等動物ではこの学習能力に格段の差があります。 動物同士が相手を識別しなければならないのには以下のような理由があると思います。 「種の識別:同種とそれ以外」 「親の識別:親とそれ以外」 「配偶者の識別:配偶者とそれ以外」 「群れの識別:群れの仲間とそれ以外」 ところが、個体の識別というのはこれとはぜんぜん違います。 「個体の識別:AさんとBさんとCさんの違いを識別する」 このように、自分の親や配偶者を識別するだけでしたら「Aとそれ以外」といった単純な判定が下せれば良いわけですから、爬虫類以前の下等動物であってもインプリンティングなどの「生得的なプログラム学習」によって行なわれているという例はたくさんあると思います。ですが、「個体の識別」といいますのはA、B、Cのような複数の特徴の違いを学習し、それをちゃんと比較できなければなりません。そして、これが可能なのは大脳皮質だけです。従いまして、個体の識別という高度な学習行動は、その脳内に大脳皮質、もしくは大脳機能(鳥類の一部では松果体を代用)を持つ鳥類と哺乳類において初めて可能ということになります。 あまり正確な回答でなくて申し訳ありません。 どの程度の高等動物ならば実際に個体の識別をするだけの知能を持っているのかというのはちょっと分かりませんが、では、質問者さんが疑問に思われますように、「縄張り:群れ」を作るためにはどうしても個体識別の能力が必要であるかと言えばそうでもありません。只今述べました通り、縄張りを守るためには必ずしも群れの個体全てを識別する必要はなく、「群れの仲間か余所者か」この判別ができればそれで十分なわけです。 イヌやサルは知能が高く、間違いなく固体を識別していると思います。ですが、飼い犬が自分の家族以外のひとに吠えるのは、これは侵入者に対して威嚇するという習性からであり、恐らく個体識別はしなくとも、臭いだけで余所者と判定することができるのではないかと思います。 鳥の群れには、その囀りの中に「群れ独特の特徴・なまり」というものがありますので、鳴き方が微妙に違うだけで余所者と知れてしまいます。鳥はこれによって侵入者の撃退という集団行動が可能になりますので、個体識別ができなくても縄張りを守ることができます。但し、これは飽くまで可能であるということでありまして、全ての種類の鳥がこのようにして縄張りを守っているということではありません。

dreamer121
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 なるほどと納得しました。 もうひとつ疑問が生じてきたのですが、例えば哺乳類、鳥類の誕生以前、全ての生物は、個体の識別は出来なかったとしても、種の保存本能があるわけですから、同種か否かの判断ができて共食いは避けてきたはずです。 とすれば、何らかの同種だというコミュニケーション手段があったのでしょうか。当然、鏡はないわけで、自分の姿がどうか知っているはずもなく、相手が見えたとして自分と同系だとは分からなかったでしょうから。

関連するQ&A

  • 世界で一番個体数が多い哺乳類は何?

    私が中学生の頃(15年くらい前)『世界の人口は約40億人』と学んだ記憶があります。 現在はもっと増えているのでしょうね。 昨日息子(5歳)と話しをしていたら『世界で一番いっぱいいる動物って何?』と質問されました。 たぶん微生物や昆虫の何かだと思うのですが、息子の言う『動物』とは『哺乳類』のことだったので 『たぶん人間じゃないかな~?』と答えました。 世界で一番個体数の多い哺乳類は何でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 他の親に子供を育てさせる鳥・魚などを教えてください

    鳥や魚には、他の種や同種でも他の個体に自分の子供を育てさせる生物がいるのではないかと思います。鳥や魚、場合によっては他の生物でも結構ですが、そういった性質を有する生物を紹介してください。

  • 犬はどのように犬を識別しているか、について、詳しく書かれた本かサイトを

    犬はどのように犬を識別しているか、について、詳しく書かれた本かサイトをご存知の方、ご教示下さい。 犬の散歩をしていると、犬は人と犬とその他の動物(猫や鳥など)を明らかに識別しています。 一口に犬と言っても、大小さまざまですが、小型犬と大型犬との間でも、やはり犬同士で同類と認識しているようです。また、幼児であっても人と認識しているようです。 ロープで繋がれている姿で識別しているのかと思って、部屋の中で他の動物を見せたり、知人に猫をロープで繋いで貰って散歩中に鉢合わせして貰ったり、いくつかの実験をしましたが、やはり犬同士で同類と認識できるようです。すごく不思議だと思いませんか。 イヌ科?に共通のニオイなどでもあるのでしょうか。オオカミやキツネを見せたらどう反応するか、できることなら試してみたいものです。

  • 人間に模様がないのはなぜ?

    魚やヘビや鳥や昆虫など、多くの動物には模様がありますが、人間に模様がないのはどうしてですか?

  • 驚きの生物が見たいです。

    こんなの世の中にいるのって思う生物が見てみたいです。植物、昆虫、魚などなんでもかまいません。びっくりするような動物がみれるサイトがあれば教えて下さい。お願いします。

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。

  • ES細胞からの分化誘導成果の現状と完全個体への作成可能性

    ES細胞は万能細胞とも言われ、どんな細胞、組織にも分化できる能力を有していると聞いておりますが、動物実験ではどの段階まで進んでいるのでしょうか。 また、ES細胞から各種細胞への分化誘導は出来るものの、1つの完全な個体を作成することは出来ないとも聞きましたが、それはどんな理由からなのでしょうか。分子生物学的な知見からも教えて頂けますでしょうか。

  • 世界中の動物・生物が載っているサイト

    こんにちは。 世界中のあらゆる動物(できれば鳥、昆虫、その他の生物も含むもの)の写真、もしくは名前の一覧などが 紹介されているサイトを探しています。 もしそういったサイトをご存知の方がいましたら、是非教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 生物の“痛み”について教えて下さい。

    例えば針で体を刺したとします。 生物、動物のどこまでが人間と同じ“痛み”を感じるのでしょうか? 猿、犬、猫、牛、豚、鳥、魚、虫 etc...。 いったいどの生物が痛みを感じるのか? 生物学とかに詳しい方、返答してくれたら有り難いです。 どんな理由があれ“痛み”を感じる生物を殺したくありません。 曖昧ではないちゃんとした返答をお待ちしております。

  • アメーバに知性や感情はあるのか

    例によりまして、素朴な質問をいたします。 アメーバやゾウリムシなどの単細胞生物に、  1 知性(とおぼしきもの)はあるか?  2 感情(とおぼしきもの)はあるか?  3 心(とおぼしきもの)や魂・霊魂はあるか? です。 アメーバやゾウリムシには知性や感情と呼べる代物はないけれど、 粘菌にはあるのか? http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/034/resarch_11.html 粘菌にはないけれど、アリなどの昆虫ならば・・・。 サカナならば・・・。 もう少し高等になり、 鳥やイヌ・ネコなどの哺乳動物くらいからだろう・・・。 皆さんのお考えを教えてください。