• 締切済み

ママは本当はパパと結婚したくなかったのよ

結婚して来月で15年になる男46歳です。先日、7歳になる息子に言われました。「パパ。ママがボクに教えてくれたんだけど、ママは本当はパパと結婚したくなかったんだって。」唐突に息子の発した言葉に今まで自分なりに妻を思って頑張ってきたことがいかに虚しいことだったのかと、ぽっかり頭の中が空いた感じです。もちろん100%の夫ではなかったと思いますが、何で息子にそんなことを言ったのでしょうか?因みに妻は43歳です。結婚して以来ずっと専業主婦です。

みんなの回答

noname#83727
noname#83727
回答No.6

奥様とうまくいっているのですか? 心当たりはありませんか? 奥様はジョークをよく言う方ですか? 奥様の性格やご夫婦の様子がよくわからないので なんとも言えないのですが… うちの母はジョーク好きで、私が若い頃から 「お父さんの他に3人も彼がいて、誰にしようか悩んだけど お父さんが泣いて頼むから結婚してあげたのよ」と 60を超えた今でも、楽しく話します。(もちろん嘘ですが) ただ、相手がまだ冗談が通じるか通じないか微妙な7歳というのは 良くなかったですね。 冗談ならばまだいいのですが、 いずれにしても、奥様と良く話した方がいいと思いますよ。 もし本気ならば、 本当にご主人になにか不満があるのではないですか? とにかくお子さんのために良く話し合って下さい。 ケンカをしないようにね。

gon2006
質問者

お礼

妻の言葉は本気と思っています。でも不満は何?とはとても切り出せません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49626
noname#49626
回答No.5

 子どもの言うことなど真に受けてはいけませんよ。  子どもは純真な天使ってわけじゃないですから、パパに腹を立てていれば傷つくようなことを言うでしょうし(私は、ママなんか嫌いとよく言われました)し、よく想像と事実を混同します。7歳でしょ? 筋道だった、まともな話ができるようになるのは10歳からです。  言葉の内容よりも、まず、児童心理学をひもとくことをお勧めします。  それに、まだ秘密を守れるような歳じゃないということは、誰よりもよく奥さんがわかってらっしゃるはずです。「パパには内緒」なんて話するわけがありません。子どものいる家庭は赤裸々に家庭内のことが暴露されますから。  息子さんの策略か勘違いか、ママがパパに関心を持って欲しくて言ったか、そこらへんに理由があると思いますけど。奥さんに「愛してる」って言ってますか?

gon2006
質問者

お礼

息子がこの言葉を発したときに妻はキッチンで息子の会話を聞いていましたが黙っていました。少なくとも息子の策略、勘違いであれば、その場で否定すると思います。愛してると言えば解決するでしょうか?私には到底考えられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.4

いつも心に思っていることは思わず愚痴になってでてくるのでしょう。 もう質問者様には愛情がないんでしょうね。

gon2006
質問者

お礼

やはりそういうことですよね。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiko1121
  • ベストアンサー率34% (308/903)
回答No.3

ふざけて言ったって事はないでしょうか? 私の母もよく言います^^; 「こんな人と結婚するよりも、ヨン様みたいな人と結婚したかった」と・・・。 娘としてもちろんジョークだって事は分かっているので、「はい、はい」ってかえしますが。 私が小さいころから言ってましたよ、ウチの母は。 「三善英史(私は知りませんが)と結婚したかったぁ」「ジャンクロードバンダムみたいなお父さんだったら良かったのにね」とか・・・。 でも本気だったら悲しいですね。 奥様に真相を聞いてみたらどうでしょうか? 身に覚えがあるかもしれませんが、直接聞くまでスッキリしないのではないでしょうか?

gon2006
質問者

お礼

おっしゃっているのは夫とスターの比較の中で発せられた言葉ですよね。それならよく分かります。キムタクやブラピと比べられたら、逆に気にはなりません。直接は聞いてみようとさえ思いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.2

分からんね。色んな原因が考えられるから。これだけじゃ分からない。 まあ、頑張ったから結果が伴うってものでもないじゃん?頑張りは頑張り、結果は結果。それは受け入れるしかないよ。

gon2006
質問者

お礼

淡々と生きろということですね。Tori_30さんはそんなドライな生き方ができるのでしょう。うらやましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

>何で息子にそんなことを言ったのでしょうか? 心中お察し致します。 馬鹿な母親ですね。 絶対に言ってはいけない言葉です。 何かもやもやしていたのではないでしょうか。 そして、息子に言っても分かるわけがないと高をくくっていたのでしょう。

gon2006
質問者

お礼

こういうことは息子には絶対に言わない女性と思って結婚しました。人を傷つけるようなことは決してすまいと思う人ですから。そんな妻が言うのですから本当に私に愛情がなくなったのでしょうか。というより過去につきあっていた人と別れたことを悔いているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配偶者のことをパパ、ママと呼ぶ言語

    日本では、結婚後子どもが産まれますと、互いに「パパ」「ママ」と呼び合うカップルがいます。 以前、香港映画で、一家の父親(夫)が母親(妻)を 「マミ」(ママ)と呼んでいたのですが、 他に、相手を「パパ」「ママ」のような言い方をする国はありますか?

  • ママよりパパになつく

    1歳の息子を持つ母です。 ここ1ヶ月くらい、私よりパパの方にべったりするようになりました。 過去の投稿にも、似た質問はあったのですが、我が家の場合、私が抱っこをするのも嫌がるようになり、何をするにも、パパの方に行くようになってしまいました。 パパが居るときはもちろん、居ないときも私にはそれほど甘えてはきません。 一緒に遊んだり、機嫌が良いときは笑うこともありますが、普段は私の前では、それほど笑わなくなりました。 以前は、そのようなことはなかったのですが… 1ヶ月ほど前に、初めて高熱を出して、そのときにパパに甘えたのが始まりだったような気もします。 相手をしていなかったのだろうか、母乳で育てられなかったからだろうか、など思い返しては自分を責めています。 夫は育児もとても協力してくれますが、それに甘えてしまった自分が悪いのかと思ったりもします。 義母に相談しても、気にすることはないと言われ、挙句は「ママ(息子に)何かしたの?」と冗談めかして言われ、ますます落ち込みました。 自分ではどうしてよいのか、わからなくなっています。アドバイスをお願いいたします。

  • パパっこ?

    現在もうすぐ2ヶ月になる息子がいます。 夫と息子と私の3人家族です。 息子は夫のことが大好きなようで、眠くて泣いてるとき夫が抱っこをするとすぐに泣き止みます。(私の時はひたすら泣きます) 私が抱っこしていて眠くなると泣き出し、なかなか寝てくれませんが、夫に変わるとすぐ寝ます。。 この間は夫が抱っこしていて、私に変わったら 泣き出しました。。。 私の抱っこが上手じゃないのかと思い 夫と同じようにやってみましたがだめです。 パパ大好きっていうのはうれしいのですが なんだかママ大好きじゃないみたいで 寂しさを感じます。 どうしたらママの腕の中で安心してねてくれるのでしょうか。 くだらない質問かもしれませんが 何かよいアドバイスがあったら教えてください。

  • ママよりパパ

    ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅で常に家におり、私が家事をしてる時など少し遊んでくれたり、育児積極的で毎日ご飯をあげたり寝かしつけなど一通りでき、極論私が明日死んでも差し支えないレベルです。 私は育休中であり親は新幹線で半日の距離です。元来の生真面目な性格もあり転職出産引っ越しを経て育児ノイローゼからのうつ病診断を受けました。そのこともあり旦那は非常に良くしてくれていると思います。 息子はパパ追いをします。 同じ家ですが旦那が書斎に向かおうとすると大泣きです。私が別室に行っても泣きません。 最初はパパ追いなんてすごいな、私が楽できるななんて笑って見ていられたのですが、徐々に外出時やぐずっている時など、私の抱っこを嫌がり旦那の方に精一杯手を伸ばし泣くようになりました。しがみつかれたこともない私はそれを見るたび少し寂しい気はしていましたが、旦那が頑張ってくれている証拠だと納得していました。反面、しがみつかれたこともない私は頑張ってないからだと自分を少し責める気持ちもありましたが概ね気にせず生活していました。 しかし先日のことです。 1週間息子が初めで発熱を伴う風邪をひきました。子供の体調不良が予想以上に大変で1週間付きっきりで看病しました。旦那はその間不在でした。治りかけの夜、珍しく夜泣きした息子を私が抱っこすると身を捩って旦那の方に行き安心したように眠りだした姿を見て何かがプツンと切れ大泣きしながら夜中に家を飛び出してしまいました。 ママに安心感があるからパパ追いをするという意見も違うと感じています。 一人暮らしの時は料理や家事洗濯など適当な人間でしたが、この1年間、息子が大事で大好きでちゃんとしなくてはと頑張ってきました。正直家事や買い物をするとき邪魔してくる時など自分の時間がないと思ったこともあります。息子から離れたいと思ったこともあります。息子に「ちょっとまってね」と言いすぎたのでしょうか?私が息子への丁寧な接し方を怠ったせいで私はいらない人間になってしまったのでしょうか? 実母にも「あんたが面倒見ないせいなんだから自業自得」と言われました。母はほとんど家にいない父との生活でワンオペで私を育てました。 好かれたくて育ててたわけじゃない 嫌われても大事な息子です こんなことで泣いてこの先長い育児をやっていけるのか こんな甘えた考えを自分は持っていたのか 自分が情けなく消えてしまいたいです。 他のママさんはママ追いが激しくて大変という話を見るたびにモヤモヤとした気持ちが積み重なっていきます。 近くにママ友がおりません。相談できる相手もいません。私もそうだった、こうだった、こうした、こう思うことにしたなど経験談を教えてもらえれば嬉しいです。 まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • パパやだ。パパじゃま。

    2歳半の息子をもつママです。件名の通り、息子はすぐに『パパやだ』『パパ邪魔』を連発します。 お風呂も遊びも私と二人でやりたがり、『パパあっち行って』と言います。ダッコやおんぶもできたらいつもママに、という感じです。ちなみに赤ちゃんの頃から息子は保育園に通っています。 主人は毎日18時には帰宅し、日頃から子どもとよく遊んであげているのですが、毎日これを言われています。 旦那自体は意にも介さず、子どもはママが一番好きなもんだから、と笑いながら、『お前が邪魔なんだよ~』なんてふざけて逆さまにしたりして遊んでいます。 夫婦仲はいいのですが、ケンカになると、私が一方的に怒り、時々は息子をそれを見ています。私のそういう態度が息子のそういう発言に繋がるのだろうかと度々反省しています。ちなみに息子がこう言い始めたのは随分前から、言葉が話せるようになったらすぐ、という感じです。 皆さんのご家庭ではどうですか?周囲でパパにすごくなついている子を見ると、私に問題があるようにも思います。教えてください。

  • 娘がママ似

    こんばんは、回答お願いします。 私には年中組の息子と年少組の娘がいます。 息子はパパの小さい頃にそっくりで、 娘は私の小さい頃にそっくりです。 息子がママに似て、娘はパパに似るものだと思ってましたが、、(笑) 周りの知り合いも知らない人からも、 息子は「パパ似だね」「パパ似?」と言われ 娘は前からちょくちょく「ママに似てるね」と 言われてましたが、 最近は頻繁に似てると 言われるようになりました。 そんな中、先日、保育園にいったときに 保育園の仲良くしてもらってるママさんに 「娘ほんとにママに似てるね!誰のこ?」と 笑いながら言われました。 その日は普通に接したのですが、 ショックで今沸々と腹が立ち始めてきました。 冗談でいったのかわかりませんが、 もしこんなこと言われたらショックですよね? 腹立つのはおかしいでしょうか? すみませんが、回答お願いします。

  • 「ママ」と呼んでくれません・・・

    「ママ」と呼んでくれません・・・ もうすぐ1歳11ヶ月になる息子の事なのですが・・・。 パパやじいじい・ばあばなど私以外の人は呼ぶのに私のことだけは何とも呼んでくれません。 「ママにおいで」や、夫が「これママに渡して」と言うと私の所に来るので、私が「ママ」というのは分かっていると思うのですが・・・。 毎日ずーっと一緒にいるのに、何だか最近さみしくなってきました(泣) 何故、呼んでくれないのでしょうか?

  • パパっ子な息子(8ヶ月)、いつかはママっ子になるでしょうか?

    母親である私よりも、主人に懐いている息子(0歳8ヶ月) 私は、息子が可愛くて可愛くて、愛情を注いで育児をしているつもりです。 なのに、私にはあまり笑わないんです。 主人にはキャッキャッと声をあげて笑いかけ、満面の笑みで手足をばたつかせて大興奮。 …この先、ハイハイやあんよが出来るようになり、 私よりも主人のほうに行くようになったら・・・と考えると切なくて涙がでます。 育児を頑張っている見返りとして懐いて欲しいわけじゃないんです。 大好きだから、私のことも好きになってほしい…それだけです。 乳児期は母親との絆を深める時期だと小児科の先生にも言われています。 なのに、うちの息子は母親よりも父親が好きなんです。 友達には「ママに後追いするとトイレにも行けなくて大変だよ」とか 「パパにみてもらえて楽でいいね」とか言われますが この先自分に懐いてくれるか分からないため、ただただ苦しいです。 乳児期にパパっ子だった子供が、ママっ子になることはあるんでしょうか? そういう体験談があれば是非お聞かせください。 ここ数日、本当にこのことばかり考えていて泣いてばかりです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 専業主婦を楽しく過ごしてるママさんに 「おおきくなったら・・・?」

    専業主婦暦9年目になるものです。 先日、小学生の子どもと大きくなったら○○になりたいというような会話をしていて 「それじゃあ、ママは大きくなったら何になりたい?」と聞かれました。 私は今のままパパのお嫁さんで君たちのママでお友達と仲良くして居られたら幸せなんだけど、って答えたんですが、何か子どもの期待した答えとは違ったみたいで(笑)主人にも「ええーそれでいいのー」と苦笑?されちゃいまして・・・そこで、 専業主婦の生活を謳歌しているお母さん 「おおきくなったら、何になりたいですか?」 仕事をなさってる方とか、働きに行きたいけど行けないという方ではなくて 今回は専業主婦の生活を好きで選んで過ごされている方からどんな答えが出るかなあっていうのを聞いてみたいと思っています。 こんなん思ってますーって方いらっしゃいましたら是非聞かせてください。よろしくお願いいたします。

  • パパの子育て参加と妻の怒り

    いつもお世話になっています。 先日こんなことがあったので、皆さんのご意見を聞かせていただきたく質問させていただきます。 結婚5年で、私(パパ-40歳)、妻(37歳)、娘(4歳)、息子(2歳)の家族構成です。 先日、妻が生理になったため息子を風呂に入れて欲しいと言われました。 私も了解し、息子を風呂に誘ったところ、「ママじゃなきゃイヤだ~」と泣かれてしまいました。 なお通常は問題なくパパと風呂に入ってくれますが、この日は機嫌が悪かったようです。 なだめすかしたり、抱っこしたりして風呂に誘いますが泣くばかりで、そんなことを15分ほどもしていると、 「まだ風呂に入れていないの!もういい!私が入れるから!(怒)」 といって不機嫌になり、息子の服を無理やり剥ぎ取るように乱暴に脱がして(息子号泣)風呂に入れました。 私としては、子育ての手伝いをしようとしているのに、怒られる&不機嫌になられるのはなんだか納得がいきません。 「生理中だから」という意見もあるかもしれませんが、「生理中」ということで全てを片付けられるのも納得しがたいです。 また生理中ではなくとも、私が歯磨きをたのまれたときに、息子が口を空けてくれずに困っていた際にも、「もういいい。私がやる!」といって無理やり息子の口をこじ開け(息子号泣)て歯磨きをすることもありました。 パパの子育て参加に対しては、ママはこのようにイラツキを感じることが多いのでしょうか? どうぞ皆様の屈託のないご意見を下さいますようお願いいたします。

PCの機能について
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの製品名をPC-N157C/AAWという有線LAN接続の製品について質問があります。
  • 質問内容は、PC-N157C/AAWがタッチパネルを使用しているかどうかについての疑問です。
  • 質問者の他の製品であるNS750/Aではタッチパネルが使用できたため、比較してみたいと思っています。
回答を見る