• ベストアンサー

日本の縦社会の人間関係は必要悪か

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.10

ここでは、議論は禁止ってことすが、元の質問の延長とみなされる、No.9さんの想定問題への回答ってことで、ちょっと考えてみました。 想定問題では、縦の人間関係でも、横の人間関係でも問題があるわけですね。で、そういう問題が発生する原因を分析すれば、3つくらいあるでしょうか? 1)個人と組織(私と公)の利害対立  プロジェクトの成功よりも、プロジェクト内での自分の評価を優先。野球の試合で勝つために能力ある人を選手にするよりも、自分のレギュラーポジション確保を優先するなど。 2)意見の優劣の判定方法を知らない、判定の価値基準があいまい、あるいは存在しない  プロジェクトで複数の企画があったとして、その優劣を判定するには、十分な現状把握と、それぞれのメリットとデメリット比較を論理的に推論しないといけません。またその判定の根本となる価値観(哲学)にいかに寄与するか?ってことを、特定個人の利害を離れて、検討しないといけないと思います。もし、こういう手順が決まってないと、結論は出ないでしょうね。(ちなみに、年金問題は、”十分な現状把握”を政府が行おうとしないため、解決に向かいませんね)  もちろん「頑固」「他人の意見は絶対きかない」っていう人もいます。が、そういう人は、将来、それなりの扱いをされると思います。なお、そんな事情も無いのに、結論が出ないなら、「全部ボツ!もっと良い企画出せ!」って結論じゃないでしょうかね。 2)議論(ディベート)のやり方を知らない  「朝まで生テレビ」のように、発言は、割り込みの素早さや司会者の裁量に左右されるし、相手の話を聞かずに、自分のいいたいことだけ話せばOK、議論がかみ合わず平行線になっても、そのままっていうヒドイ番組があります。あんなのを真似ていたら、結論なんてでませんし、それこそ、縦社会のように、「親分のひとこと」で決めるほうがましでしょう。 結局、人間関係が「縦」あるいは「横」だとしても、それ以前に、お互いの「価値観」が一致していることが最重要だと思います。大学の部活動で、「優勝第一!」のテニス部と「皆でワイワイ楽しむ方針」のテニスサークルは、価値観が不一致で、統一ができないようなもんです。 そして「上下の人間関係」で、強圧的に上が下に押し付けるのは、「封建主義」「独裁国家」体制であり、その傾向が強いっていうことは、日本も「北朝鮮」の仲間であって、まだまだ「民主主義」を学ぶ途上だということではないでしょうか。

classicgaski
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今までの回答者のお礼の中でも述べてきたのですが、私は全面的に縦社会を真っ向から否定しているわけではありません。日本は儒教の影響があるといえども日本の文化が育て、ある種日本社会の知恵が有効に作用してきた面もあるでしょう。私が今回問題にしたかったのは、旧日本軍や今の会社及び学校組織に代表されるように、弊害や問題が出てもそれを疑うこともなく、縦社会の弊害を疑問視もぜず是認していることなのです。社会秩序の維持や目的達成のために、時に縦の論理が必要なことは認めます。しかし、才能や実力は縦の論理に増して優位性を与えるべきと言いたいのです。 より価値的なもの、アイデアが優れているもの、より真理に近いものを評価するのに、年齢や肩書きは本来関係がないはずです。後輩や肩書きが下の者でも、自分の不完全な価値観を上回った場合、それを認める度量、寛容性が大人であり、先輩の資質であり人間力でしょう。それを認める態度をとったからといって後輩は尊敬をなくすでしょうか。むしろ、心から尊敬するのではないかと思うのです。 『朝まで生テレビ』は私も好きでよく観てます。自己主張のぶつかり合いで、矛盾だらけですが、プロデューサーの意図するものが出ていると思います。もちろん結論は局側も司会者も誰も期待していません。自分の思いのたけを話し、視聴者に考えるヒントを与えればという程度でしょう。日本人の苦手なディベートを取り上げた数少ない番組だけに、本格的な討論番組のステータスとして、確固たる位置を確立してほしいと思ってます。 独裁体制は国家単位の揺るぎなき縦社会の象徴でしょうね。ワレサ元ポーランド大統領は、京都で黒尽くめの修学旅行生徒の統率のとれた集団行動をみて「ポーランドより社会主義的だ」と感想を述べたそうです。そのくらい縦社会が強い日本の社会生活は、とても民主主義が浸透しているとは思えず、おしなべて外国の識者は資本主義社会で最も進んだ共産主義的社会と揶揄します。まだまだその程度の民度なんですね。 他の回答に答えられなくてすみません。またの機会に。

関連するQ&A

  • 人間社会・大衆社会をどう生きるか教えて下さい

    オルテガやニーチェなんか読むとなおさら、 大衆社会は嫌になります。 人間社会、とくに先輩・後輩の関係がある日本の社会。 正しいことが間違って伝わり、形を変えていたり、 本当のことがごまかされたり、偽者・偽物が出てきたり、 ウソがまかり通ったり。 あるのは、都合だけじゃないのか?とも思います。 例えば、横綱になった力士が引退した途端、馬鹿にされるようなマネをさせられたり、 まあ、断らない本人が一番ダメなんですが。 じゃあ、日本を出て行くか? これも不安ではあります。 幸せを自分で決めることはできるようになったと思いますが、 人間というものをあまり好きになれません。 ただ、それでも社会で生きていく上では、 嫌いな人や群衆・大衆の中に入っていかなければなりません。 群衆・大衆と付き合っていく術を教えて下さい。

  • 日本社会での上下関係についてのご教示をお願い

    日本文化に興味を持っている一外国人で、生粋の日本人に以下のご教示をお願いいたします。 1、日本社会は縦の社会と言われていますが、目上や先輩の命令に対して「いいえ(NO)」と言えなくて従がうしかないのでしょうか。もし言えるなら、どんな場合でしょうか。 2、もし目上の命令に対して「いいえ、やりません」と言ったら、どうなりますか。 3、目上や先輩に対する不満などがあれば、どう発散しますか。 4、無条件に上司や先輩に従うメリットは何でしょうか。 5、日本人として、こういう上下関係をどう見ていますか。 個人として、日本社会の上下関係は社会ルールとして秩序を守るうえで大事だと思っております。 一外国人で大変幼稚な質問をしてどうもすみません。100%生粋の日本人のご感想やご教示をお待ちしております。 ちなみに日本語勉強中で、日本語のミスがあれば、ご訂正いただきたいです。

  • 良好な人間関係を築くには

    こんにちは。 良好な人間関係を築くには何が必要でしょうか? 大事な事を三つ教えていただきたいです。 もちろんそれ以上あっても、一つでもかまいません。 私はこれからアルバイトをするのですが、 (マクドナルドとモスバーガー、もしくは大きなホテルです) アルバイト先には上司、先輩、後輩と人がたくさんいます。 社会勉強と経験値が欲しくてアルバイトをします。 そのためにはどうしても彼らとの良好な人間関係が 必要になってくると思うのですが、 どうすれば良好な人間関係が築けるでしょうか? 私としましては、礼儀、挨拶だけはしっかりするように したいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 社会人上下関係について教えて下さい!

    社会人を長くやっていると年下の人が先輩になったり年上の人が 後輩になったりするのはよくあることですか? 例えばどういった場合にそういう状況になるのですか? その中で良い人間関係を築くためのコツや体験があったら おしえて下さい!よろしくおねがいします★

  • なぜ日本の職場は厳しい縦社会なんですか?

    日本の会社はどこも厳しい縦社会ですね。上司が黒を白といったら白だし、上司の命令は黙って実行。上司、先輩の注意、説教に何も出来ない新人が反論するなどもっての他。新人は半人前になるまではゴミ以下の存在。それはよくわかってます。でも、いい上司、先輩ばかりとは限りません。最悪な人間性の上司、先輩の下に配属される人もたくさんいます。 上司、先輩も人間。いつもいつもハイ、スミマセンばかり言って何でも従ってばかりいたら、どんどんつけ上がって調子に乗り、上下関係が必要以上にエスカレートし、パワハラ、いじめへとつながっていきます。それで結局、今まで上司、先輩に散々いじめられたストレス、怒りがたまりにたまって最後にとうとう大爆発。ぶちキレて暴れて退職しました。 上記は私の体験談ですが、なぜ日本の職場はこうなんですか?私が辞めた会社にいた上司の一人がとにかく細かいことにいちいち説教する奴でした。結構な年だったのですが、とにかく説教好き。私が重い荷物を持つ時に「よっこらせ」と言えば、「よっこらせとか言うな!」と強い口調で注意されました。ため息をすると、これも強い口調で注意されましたね。たかだか掛け声や溜息程度のことが業務に差し障るんですか?失敗したわけでもないのに少しは言い方ってものがあるでしょう。こんな細かいことにまで神経質になる意味が分かりません。別の部署にいる私の友人も、友人の直属の上司に怒られているのを見たことがあります。私の方まで聞こえる程の怒鳴り声で、友人に罵声を浴びせていました。 なぜ日本の会社の上司はこうも横暴なんですか?私は2年間アメリカとイギリスに出向したことがあるのですが、そこの上司と、日本にいる自分の上司との違いに愕然としました。アメリカとイギリスの上司は上から目線で説教なんてしてこないし、フレンドリーでした。私の意見も尊重してくれたし、休憩時間も多く取らせてくれました。 こうしてみると日本と海外の上司の違いが分かりますね。私の退職した会社にタイからの研修生が来たことがあるのですが、私の上司(溜息や掛け声程度でいちいち注意してくる上司)に説教されてるのを何度か見たことがあります。そしてついに研修生は上司を怒鳴りつけ、上司に掴みかかったという事件を私は見ました。外国人から見ても、日本の上司の横暴さは我慢できないということなんでしょうか? 皆さんも日本の会社は厳しい縦社会だと思いませんか?

  • 仕事場の人間関係

    会社での人間関係について悩んでいます。 先輩のことなんです。会社で女の子は二人なんですが、わたしより年も 上で会社に入ったのも先で給料も私より多くもらっているんですが、 上司や社長から頼まれた仕事を「なぜわたしばっかり!いつもわたしばっかり仕事してる」って毎回言うんです。それでいて「わたしやりましょうか?」といっても「いや いいよ」って言われるので困ってます。 後輩からすると、後輩より先輩のほうが仕事の量や責任などは多少多い のは当たり前なんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?? 仕事を引き受けたなら、うじうじいわないで仕事して!って思うんです。 一般の会社の先輩とはどうなんでしょうか??

  • 職場の人間関係

    初めまして、私は27才、男性です。 人間関係が究極に苦手で、対人恐怖症的な所があります。 そのせいか、5~6回転職しています。 よく「人間関係も含めて仕事です」 と言うような事を耳にします。 でも僕はどうして日本の社会は人間関係がぎくしゃくするのか理解できません。 日本国の退職の理由に「職場の人間関係」が常に上位に来ていますが、これが理解できません。 人間関係、上司、部下、規律、等々・・・ こんな言葉を耳にすると、胃が痛くなります。 もちろん働きたく無いなどと言っているのではありません。 ただ自分は実社会向きでは無いとほとほと思います。 諸外国(アメリカ)などでは職場(人間関係)などの考え方はどんな感じなのでしょう? 日本と同じような感じなのでしょうか? 給料よりも労働時間よりも人間関係を最優先して職を探しています。 ただ人間1人で生きてはいけないし、どこかに属するしかないとは思うのですが 皆様の人間関係について、思う事、考えている事、意見などについて教えて頂ければと思います。

  • 人間関係って難しい・・・

    私は30代の女性です。 女性の多い部署に勤めていますが、最近とても辛いです。 仲良かった先輩は異動になり辞めていきます。同期は結婚や出産でいなくなりました。 5年目になる今、仕事のことを真剣に考えるようになり、後輩の仕事のできないことや先輩の考えに納得いかない、でも5年目であるためにわからないこともまだまだたくさんあり、上司から怒られることもあります。 私は会社ではできるだけ穏やかにいようと心掛けています。それが後輩には頼りない先輩に移るのか、とても厚かましい態度を取られます。先輩、これやっといてください、先輩これもよろしくお願いします・・・など、自分でできる仕事を押し付けてきて、自分は平然と定時に帰ります。また新人は同期が多く、少し指導すれば、拗ねたり、仲間内で文句を言ったりととても態度が悪いです。 私も言いたくて言ってるのではないのです、当たり前のことをできなければお客さんに迷惑をかけます。そのために必要なことを指導しているだけなのに・・・・。別にその子をいじめてやろうとかそういう思いで言ってるわけではないのに、なかなか思いは伝わらず、嫌われるはめに・・・。 先輩は先輩で、私より年上で独身の人が多いです。そのため、社内恋愛している今幸せな私が気に入らないのか、冷たい態度をとってきたりと、本当につらいです。 後輩にも先輩にもそんな態度をとられる私に問題があると思うのですが、どのように私は変われば、よい人間関係を築けるのでしょうか??私は仕事を頑張ってきたつもりです・・・でもとても要領悪いので、人の10倍頑張ってやっと皆さんに追いつけるといったところでしょう。 毎日が苦痛です。いまさらもう今の職場ではいい人間関係は築けないでしょうか??私と一緒のように悩んでる人いますか??一人で頑張っている人いますか?? なんでもいいので意見ください。

  • 人間関係で悩んでいます。

    人間関係で悩んでいます。 自分でいうのもなんですが、若くて仕事を覚えるのが早い方で、年上にもズバズバ言います。 会社の役員クラスの人から見たら気持ち良く見られていますが、 先輩のうち1人それを気持ちよく思ってない人がいます。日本語で言うとヤキモチとでも言うのでしょうか。 どーーでもいいようなことでケチつけてきます。 「その仕事するってことxxxさんに報告した?」「許可もらった?」「なんで?」だのどーーーでもいいことで仕事増やそうと必死です。 これを外国人上司に相談したいとき、 「彼は僕が彼以上にできることをあまり気持ちよく(快く)思っていない。」って何と言えばいいでしょうか?

  • 人間関係を作る

     人間関係を作る上で悩んでいることがあります。  良い、アドバイスを頂ければと思います。  質問の結論からいって、「人間関係をどう作ると円滑に仕事がしやすいか、仕事仲間に気を使わないで自分をさらけ出して、仕事ができるか」をアドバイスほしいのです。  社会人経験が、今で3ヶ月目の19歳の男です。  あまり高校時代、アルバイトをしていなかったのでいきなり会社に入って、正直周りの先輩や上司に気を使い、自分の感情やいいたいことを押し殺して、真面目で、素直な人間を作りあげている自分です。  つまり、偽善者なのです。  高校までは、仲のいい友達と遊び、いいたいことを言いあって、ストレスってあまり感じなかったんですが、会社に入って自分のいいたい事や主張は言わないようにしています。なぜなら仕事もわからないし、先輩の言うとおりにしている方が、仕事を覚えられるし、楽だから。  けど、わからないとこは、質問をしています。  けど、プライベートでも飲みにも連れて行って貰えないし、つまり阻害されている感じで「真面目、不器用」と言われているみたいで、なら、俺はこういう奴だって高校の時みたいに自分を出すと、「なんじゃ、こいつは!」って思われるのが怖い。  一回付いた俺の印象は、なかなか変えてもらえないから、自分を押し殺して、いい人をやっています。  それは別に社会人として最低限のルールだと思うので、当たり前のことですが、正直しんどいし、上司からも「もっと自分を出せ」って言われているんですが、どこまで自分を出すことが許されるのかがわからないんです。  怖いのもあって。  だから、趣味や友達は沢山いても、会社での人間関係、つまり、飲みに言ったり、相談できる先輩や同僚という会社の仲間ができない。 ういた存在になってしまっています。  自分をどこまで出せばいいのか?  人間関係の構築は、どうすればいいのか?    上司から「人間関係は自分で作っていくものだ」ってアドバイスを貰い、どうやることが人間関係を構築していくことかそれもわからない。  話も、普通の家族構成やその人を知ったら、後は話すこともないし、 だから、黙っていることも多くて。  なので、印象は「疲れている」って見えるみたいで。  確かに今、精神的にこの悩みで疲れています。    仕事では、別の顔。プロの仕事人というより、オトナシく、していて 周りからも「元気ないね」って「疲れているね」って顔に出ています。  正直言って、この悩みが解決されれば、自分ももっと今の仕事を頑張ってみたいんで、先輩方アドバイス下さい。  頭がよくないので、できればわかりやすく、エピソードを入れてもらえるとありがたいです。