• 締切済み

妊婦に対する適切な会社の対応とは?

最近妊娠して、まだ安定期に入っていない同僚は、喘息の薬も止め、血を吐きながら夜勤の勤務を週に2回以上しています、、、。業務中に何かあったら、、、と思う不安と、何かあったときに会社の責任問題にならないかと冷や冷やです。本人は臨月まで仕事をこのまま続けるつもりですが、すでに他のスタッフがかばいながら仕事をしている状態です。本人はお金に困っているというよりもむしろ、かなりのお金持ちです。理解に苦しむのですが、、、このままでもいいものでしょうか?

みんなの回答

noname#70707
noname#70707
回答No.2

>喘息の薬も止め、血を吐きながら夜勤の勤務を週に2回以上 え!!! 血を吐きながら勤務ですか? 喘息ではないでしょう!! 別の病が併発していませんか。

kokohore11
質問者

補足

コメントありがとうございます。 たぶん、、、つわりがひどすぎて喉を切っているんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#44023
noname#44023
回答No.1

本人の意思であるため、法律でどうこうできる問題でもないですね。 ただ、血を吐いているくらいなら、119番でもしてあげてください。

kokohore11
質問者

補足

コメントありがとうございます。 そうですね、、、本当はそうしてあげたいです、、、 ですが、自分の体調管理の範疇もありますよね?職場に迷惑をかけてもいいということにはならないと思います。 こちらから短時間や日勤の提案をしても、聞き入れないし、当日具合が悪ければ、他のスタッフが睡眠時間を削ってサポートすることも多々あります。支障でまくりです。 常識的に考えれば、職場でのポジションを保持しながら出産を考えるのは同姓として感じるところはありますが、この働き方は共感はできません。 やめて欲しいとは思いませんが、やはりこの状態の勤務を続けることでの会社や同僚、本人の蒙るデメリットの方が大きいと思わざる得ません。このままでは、他のスタッフは共倒れです、、、 本人は少しもそうとは思ってない所が痛いです、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職場でトラブルメーカーへの対応に困ってます

    やる気がなくて楽に稼ごうという考えで手抜きばかりして足を引っ張ってるスタッフがいます。 そのスタッフを他の人は見過ごしてます。 でも私は同じ仕事をする者として許せないというか、業務に差し支えるので見過ごす訳にはいかないと思い直接注意をします。 最初の頃はやはり注意というよりお願いをしていました。 例えば、だらけてる時に『こうやると効率が良くなるからこのやり方でお願いします』等… 言われる相手の事も考えなくてはと思い、正直、怒りたい気持ちをこらえています。 ですが改善する様子がなく、相変わらずだらだらしているのでやはりこちらから指示を出す形になっています。 その本人としては、立場としては同じ同僚なので、同僚に指図されるのが嫌だという事みたいです… 私としては、言わないとやらないから言うんです。 こうして衝突しています。 上司は注意をしないから、上司にさえ注意をされないのになぜ同僚に言われなきゃいけないのかという感じになっています。 上司の指導不足もあります。 私は仕事をする上でだらだらされる事がすごく嫌です。 ばれなきゃいいと言っていつも何かしら手抜きをしているんです。 その尻拭いは周りのスタッフです。 最近では私もそのスタッフもお互い良く思っておらず、お互い態度に出ている所があります。 でも私は自分では間違えた事をしてるとは思っておらず、仮に直すべき所があるとしたら言い方くらいかなと思いますが、もう下手に出ても改善しないと思ったのでちょっとキツイ言い方になってしまいます。 これ以上どう接すれば良いのでしょうか… 本人はおそらく仕事になんの気力も持っていません。

  • うつ病社員に対する会社の対応について

    私は、会社の経営者です。 5人ほど従業員のいる小さな会社を経営しています。 10ヶ月ほど前にうつ病を患った従業員(女性アルバイト38歳)が半年ほど休職し、2ヶ月前に職場復帰しました。 本人曰く、まだ完治していないのだそうですが、だいぶ状態が改善されたので、職場でリハビリしながら完治したいと考え、現在頑張ってもらっています。 私も私なりにうつ病を勉強し(インターネットで調べる程度)、理解しようとしているのですが、「正直言って分からないことだらけ」です。 同僚のみんなもうつ病というものがどんなものか分からないながらも、本人の病を出来る限り理解しており、本人もご機嫌に業務をこなしています。 しかし、本人は、同僚に対し、昼休みの時間などにうつ病の辛さについていつも力説し、かにかミスを犯すと面倒な作業があると「うつ病じゃなかったら、こんなこと簡単なのに。。。」とみんなに聞こえるように言葉に出します。 そんなこんなで仕事復帰して2ヶ月が経ちます。 私が見る限り、何ら変化はなく、本人も「まだ治らない。」と言っています。 もともと言い訳の多い女性であるのですが、今は全てを「うつ病」を理由にしています。 ちょっと「うつ病さんが気の毒」と思っています。(笑) 同僚達もちょっと本人への接し方(やさしさ)に変化が出てきているのも感じています。 「いつまで患者扱いすればいいの??」という気持ちが私も含め感じているようです。 このままでは小さな職場環境がギクシャクして悪くなるのが怖いです。 アルバイトなので、経営者の私としては、長期休んでいただいても何ら問題ありません。 本人に「完治するまで休めば?」と言うとせっかく治そうと努力してるのにショックを受けるのではないかと私も慎重になっています。 心療内科に通っているようですが、先生が「完治しましたよ!」って言ってくれないと本人も同僚も何も前に進めない気がします。 そこで質問なのですが、皆様の会社では、うつ病にかかった従業員への対応をどうされていますか? どのようなタイミングで仕事復帰を許し、どのタイミングで一般社員と同等に指導・指示するのですか? 経営者として、大企業も含む他の企業の対応を知りたいのです。 うつ病を患った方の「こうするべき!」なるアドバイスもいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 勤怠

    勤怠の悪さでどこまで解雇されないで働けるか? 人手不足の介護職の現場で干される程度で済む社員。 その問題の社員は夜勤専門でしたが、日中も働けると希望あり労働基準法に基づいたシフトで働いていましたが、日中に働いている態度が悪いと上司から三度の呼び出しをされて、今は夜勤しか働けない状況。 これは干されている状況ですね? 呼び出しされた理由。 他の社員の粗探しや仕事の押し付け、社員が用意した書類を隠したり計画を邪魔したり業務妨害。 いい歳したオバサンが三度の呼び出しです。 普段は夜勤ばかりで社員が少なく、逆に日中は社員が多くいてテンションが上がったのでしょう。 干されたあとも夜勤では他の社員に責任を押し付けたり責任転嫁、怠けていることを同僚に高圧的な態度で揉み消そうとしたり口封じさせたり、仕事中に仮眠やゲームも。 夜勤だから上司も見てませんが、同僚が見てます。 三度の呼び出しされて、なおかつこの勤務態度は、人手不足でも解雇はされないでしょうか?

  • 家族の不幸で欠勤・勤務切り上げは当然の権利?

    病院勤務で病棟師長をしています。病棟だと当然夜勤業務がありスタッフがローテーションにて勤務しています。そこで今回の質問なのですが、スタッフの祖母(非同居)が危篤状態とのことで、亡くなるとなればすぐに駆けつけられるようにしたいと相談されています。そうあることではないのでもちろん休ませてあげたいという気持ちはあり、昼間の勤務であれば在勤スタッフである程度業務のカバーはできます。問題は夜勤で、急遽夜中にそのような事象が発生したとき代替も難しいと思われ、無理をしてでも変わってあげるべきなのかと悩んでいます。また不幸の対象も親・子供だったら・・・と思うと判断が難しいです。(1)不幸の場合は無条件で認めるべきか(2)その範囲はどの程度までかアドバイスをいただければと思います。

  • 面接担当者の対応について

    ある派遣会社に面接に行きました。(厳密には業務請負ですが、分かりやすく派遣と書いてます) 大型機械による工業製品の製造スタッフを募集していたので面接を希望、 早速面接日にその派遣会社の事務所に行きました。 面接担当者(30代位の女性)が来て面接開始。 私はまだ在職中のため、勤務開始日は引継ぎの関係で何日か後になると伝えたところ、 「は?どうせ大して責任のある仕事じゃないんでしょ?明日からでも来れるじゃない~」 と言われました。 ちなみに現在の仕事は私1人で担当しているので引継ぎ無しでは業務に支障がでます。 明日から来いなんて面接に携わる者のコメントとは思えません。無責任、軽率です。 責任については、私は決して社長並の大責任を背負っているわけではありません(平社員です)。 しかし、自分の業務に対してはきちんと責任を持って行っていましたし、もちろん喫茶店やパチンコ屋でサボるなんて事も一切していません。 それなのに面接担当者から先程のコメントの言われようで、正直言いましてショックでした。 反論をするわけにもいかず、ひたすら我慢していました自分が情けなくなります。 皆さんも「このような面接担当者に対応されてショックだった」という経験がありますか?

  • 入社すぐに日勤・夜勤両方のシフト・・

    夜勤の仕事に新しく就き(夜勤の経験は有り) 仕事を覚えるにあたり、現場責任者から提示されたのが、1週間に日勤と夜勤が混ざった勤務でした。教育担当者は現場責任者で、この責任者の都合で昼・夜混ざった勤務が組まれ、3日前位に「次は昼!」などと決まるものでした。 思うように睡眠がとれず、2週間程で体調を崩してしまいました。 責任者に、週5の勤務日数が最初は減っても構わないから、夜勤なら夜勤だけの出勤で、しっかり仕事を覚えたい。と申し出ましたが、思い切り嫌な顔をされ。 「とりあえず次に出勤した時に今後どうするかは決める」と言われました。 向こうの高圧的な態度が勤務中、随所に見受けられ、この事を伝えるのも精一杯だったのですが。 現時点で体調も悪く、仕事の見通しも立たず 慣れるまでは夜勤、が無理だと言うような現場なら、それが遣えない人間と言うような職場なら、他を当たる位でいた方がよいのでしょうか。 責任者にどう交渉すればよいでしょうか。

  • 私は介護の仕事をしているのですが

    働いてもう半月が経つのですが同僚や後輩は夜勤をしているのですが私はまだしていません この前施設長と主任と私とで話をして私には責任感がなく同僚の子には任せられる仕事でも任せられないと言われたりまだ新人気分でいるといわれました どうすれば責任感が持てて新人気分がとれて夜勤が出来る様になりますか

  • 大変な会社です

    こんにちは。 私が、大学入学当初からバイトしている会社は、ちょっと大変です(笑) ・残業は一切サービス。別い仕事が鈍い訳ではなく、絶対に終わらない仕事をさせられているのに、サービス残業です。 ・健康診断がありません。 ・災害訓練が・・・・・ない。 ・休みが少ない(親が亡くなって、3日休むと、その月はもう3日しか休めない) ・非常階段に鍵がかかっている(ホテルなのに・・・・・・) 今、夜勤の人が一人辞められて、新しい人を探しています。が、あまりの待遇の悪さに誰もこない(笑) そのため、男性陣は今、恐ろしいシフトを組まれています。 午前12時出勤 午後10時、通常業務終了 午後0時、夜勤の勤務 午前4時、夜勤勤務終了 午前9時、通常業務開始 もう、フラフラでいつ倒れるか心配でなりません。 しかも、夜勤さんの分の仕事は、残業とみなされ給料がでないそうです。 可哀想で仕方がありません。 こんな会社ですが、私の周りにいる社員さんは、良い人ばかりです。 私がこの辛い仕事を続けているのは、社員さんたちのお陰です。 例えば私が今、このことを然るべき場所へ匿名で訴えた場合、社員さん達に何か不利益が起こりえるでしょうか。 訴えると同時に、私がバイトを辞めたら、会社には私だと丸分かりですが、私の大学の先輩や後輩は、その会社に就職できなくなるでしょうか? 自分でもお節介だな~と思うのですが、社員さん達は、これからも家族のため、将来のためにその会社で働かなければいけません。それなら、私がやっちゃえ!って思った訳です。 相当の覚悟がなければやってはいけないことでしょうか?

  • IT業界で就職活動中のものですが、業務委託でサーバの監視夜勤12時間(

    IT業界で就職活動中のものですが、業務委託でサーバの監視夜勤12時間(21時から9時)二勤二休の仕事をやろうか迷っています。このような勤務形態を実際に経験された方がいましたら、体力的に厳しい仕事かお教えくだい。 ・8時間寝られれば、夜勤は特に厳しくないのでしょうか?それとも夜寝るのとはまったく回復具合が違いますでしょうか? ・ほとんど夜勤であれば夜勤に体内時計がなれることはないのでしょうか? ・毎回夜勤より朝と夜交互にしてもらったほうが楽でしょうか? ・また、アトピーを患っているのですが、厳しいでしょうか? ・契約でなく業務委託という事は、責任意識のない会社で、契約社員などと違いすぐに辞めさせられてしまう可能性が高いでしょうか?

  • 妊婦の仕事について

    初めての投稿失礼します。 現在共働きで妊娠4ヶ月の妊婦にです。 仕事に関しては内勤の営業をしております。 つわりも仕事を休むほどつらくはなく通常通り出勤しているのですが、やはり夕方になると眠気とだるさで体調も悪くなる日もあります。 上司には既に妊娠のことは伝えており、体調もあるのでできる限り残業などは減らしていきたい意向は伝えていました。 勿論自分のやらなくてはいけないことが終わらなかった場合については残業して終わらせるようにしております。 困っているのは上司から同僚の時短者の夕方の接客業を優先的に充てられることです。まだ同僚全体には妊娠のことは伝えてはおらず、安定期になったぐらいに全体に伝えようかと思っております。 正直私もそこまで体調も全く悪いわけでもないのですが、 私に押し付ける必要はあるのかととても考えてしまいます。 職場の方針でお互い様の気持ちで働こうとありますが、 結局は頼みやすい人に仕事が行くだけでなんだかもやもやした気持ちがあります。 妊婦だから最優先してほしいまでは思ってはないのですが、 心が狭いのか考えすぎなんでしょうか? お手すきの際にアドバイスをいただけるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • モバイルバッテリーの使用について疑問があります。エレコムのモバイルバッテリーを購入し、USB給電のライトを接続して使用していますが、ライトが数秒〜2時間以内に消灯してしまいます。質問1では、モバイルバッテリーがスマートフォン用と記載されているため、ライトには使用できないのかを知りたいです。質問2では、USB給電のライトを使用するためのモバイルバッテリーの基準について教えて欲しいです。
  • エレコムのモバイルバッテリーを使用している際に、USB給電のライトが数秒〜2時間以内に消灯してしまう問題が発生しています。質問1では、モバイルバッテリーがスマートフォン用と記載されているため、ライトには使用できないのかを知りたいです。質問2では、USB給電のライトを使用するためのモバイルバッテリーの基準について教えて欲しいです。
  • エレコムのモバイルバッテリーを使用している際に、USB給電のライトが数秒〜2時間以内に消灯してしまう問題が発生しています。スマートフォン用とあるモバイルバッテリーはライトには使用できないのか、またUSB給電のライトを使用するためのモバイルバッテリーの基準について教えて欲しいです。
回答を見る