• ベストアンサー

資産負債の定義の経済的資源とは何でしょうか?

概念フレームワークでは、資産や負債を経済的資源と定義していますが、経済的資源の意味は何なのでしょうか? これまで資産負債アプローチでは、資産負債を経済的便益としていましたが、なぜ経済的便益から経済的資源としたのか? 経済的便益ではダメなのかが理解できません。 ご存知の方がおられましたら、教えてください。 このことが記載されているHPも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.1

 概念フレームワーク(枠組みと言うか組織等)では確かに生産生活のもとである労働力(人的ーー)となっていますが、便益だけを考えたとき、私には都合がよく便利であるとしか思えない。経済(economy)から考えたとき、やはり資源性を選択した方がよいと思う。  P/L・B/Sは1938年頃から(英国~米国へ移り)盛んになったと思うが、精密な監査より、貸借対照表の項目を重視し、これを返済能力の判断資料として用いたところから発達したということは信用力の判定には役に立つからだと思います。  考え方はいろいろですが、経済的便益(都合がよく利益)よりも経済的資源(生産活動のもとになる物質・水力・労働力)を選択した方が端的に考えたとき将来性があるように思います。  教えると言うより、久しぶりにこのような質問を見て、とても勉強になりした。むしろこのような疑問を投げかける事がマンネリズムを省みることになるように思います。参考にしてください。

zaimu1
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 taisetuさんの回答を読んで、私なりに考えてみたのですが、 時代が経つにつれ、言葉の表現を変えたほうがいいのでは、と考えたのではないでしょうか? 両者の意味は変わらないが、何らかの理由で経済的資源のほうがいいと思ったのでしょうね。

関連するQ&A

  • 人的資源の資産計上可能性

    IFRSにおいて、人的資源が無形資産に資産計上される事は今後あり得る事でしょうか? 無形資産の認識要件(1)識別可能であること(2)企業が資源を支配していること(3)将来の経済的便益が流入すると期待されること には当てはまらないのでしょうか?当てはまらない項目はなぜ当てはまらないのか理由も教えて頂けると助かります!!

  • 経済学の人的資本と経営学の人的資源とは

    お尋ねします。 経済学で言うところの「人的資本(human capital)と、経営学で言うところの「人的資源(human resource)の、定義や相違点(ポイント)は、どんなところにあるのでしょうか。 経済学と経営学では、まったく異なっているのでしょうか。 なんとなく理解は出来るのですが、明確に説明するときに、どうぢても詰まってしまいます。 人的資本は「教育、訓練、経験を通じて労働者が獲得する知識と技能」 人的資源は、ヒト・モノ・カネ・情報といった、経営資源のうちの「人」のことですよね。 経営学に、「人的資本」、逆に、経済学に「人的資源(管理)」を応用することは可能なのでしょうか。また、可能であるならば、そういったことを主張している人がいるのでしょうか。 ご存知の方がおられましたら、教えていただきたく思います。

  • 概念フレームワークに出てくる用語の意味について。

    概念フレームワークに出てくる用語の意味について。概念フレームワークの記述されている本を読んでいると「経済的実態」「経済的事実」「経済的便益」という言葉が頻出します。 一体これらの用語は何を意味しているのでしょうか? 辞書で分解して意味を調べてみましたが、全くしっくりきませんでしたので、れっきとした専門用語かと思います。 頭が非常に悪く想像力が乏しい身ですので、噛み砕いて出来れば例など挙げて頂きわかりやすく意味をご教授お願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 財産法と資産負債アプローチと動態論の違いがよくわかりません。

    財産法と資産負債アプローチと動態論の違いがよくわかりません。 いまいちそれぞれの意味がわかっていないということもあると思いますが。。。 どなたか知識を貸してくださいませんか。

  • 次の経済用語の意味をそれぞれ教えてくれませんか?

    次の経済用語の意味をそれぞれ教えてくれませんか? ・ビルト・イン・スタビライザー ・スタグフレーション ・財政投融資 ・預金準備率操作 ・双子の赤字(アメリカ) ・デノミネーション ・固定資産/流動資産 ・固定負債/流動負債 経済書を読んでいてどうにも理解できなくて----。回答いただけた中で又疑問点を聞いていき理解したいです。

  • 経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、

    経済学における経済の外部性並びに共有地の悲劇及び共有資源について、 きれいに理解することができません。  経済の外部性は、 財やサービスが市場を通さずに、ある経済主体から他の経済主体に移転されることのようで、 正の外部性(外部経済)の例と(1)教育(学力アップは、当人だけでなく広く国民全体に便器をもたらす)や(2)景観(同じ財やサービスを提供していても、景観が良いために客が多く集まる)、 負の外部性(外部不経済)として、(3)自動車が引き起こす大気汚染(メーカーや自動車の保有者が、その被害に対する対価を払うことになしに被害を伝搬)が用いられます。  これらの場合、どんな財やサービスが、市場を通さずに移転されているのでしょうか? ((2)は飲食店の商品?(3)は自動車?しかし、これ自体、市場を歪んだ形で通っていると思うのですが。)  また、負の外部性の概念と、共有資源(おカネを支払わない人の利用を排除することが不可能で、かつ人が利用すると利用可能量が減少するような性質を持つ財)の違いがわかりません。 共有資源は、「共有地の悲劇」(共有資源が過剰利用されやすい)の文脈で登場します。  ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 国の借金は負債のみの話だとは言っても・・?

    最近の経済本では、日本の借金が大きいと言うのは負債だけの金額であって、資産をみれば日本は諸外国と比べても多額であり、負債以上に資産があるのだから、 もっと借金しても構わない、という論調があるようです。が、資産の大部分は米国債であり、これは国際政治の関係上自由に売れないのだから、資産の大きさを日本の利点と考えてもあまり意味が無いのではないですか?

  • 概念フレームワーク 第3章 F/Sの構成要素 収益

    概念フレームワークの記述について教えてください。 会計士のテキストに記載されているものですが、恐らく概念フレームワーク上にも同様のフレーズがあると思いますので、抜粋します。 「収益を生み出す資産の増加は、事実としてのキャッシュインフローの発生という形をとる。 そうしたキャッシュ・インフローについては、投資のリスクからの解放に基づいて、収益としての期間帰属を決める必要がある。」 この記述の、第一文目の意味するところが理解できません。 (第二文目の意味するところは理解できますが、第一文目と関連して記載されているので抜粋しました。) 「収益を生み出す資産」とはたとえば棚卸資産をイメージすることで理解できるのですが、そうした棚卸資産の「増加」が、「事実としてのキャッシュインフローの発生という形をとる」という部分がイメージできません。 また、後半の「事実としてのキャッシュインフローの発生」とは、具体的には現金を受け取ることを意味すると思うのですが、「という形をとる」という部分の意味がわかりません。 総合して、何を伝えたい文章なのかが理解できません。 お詳しい諸先輩方、何卒宜しくお願い致します(_ _)

  • ミクロ経済学の消費者余剰の具体的意味

     ミクロ経済学は売り手と買い手の経済行動をミクロな視点から積み上げていってマクロ経済を読み解くという視点かと理解しています。その理論の一つに消費者余剰、生産者余剰という概念があります。  生産者余剰は平たく言えば売上高から費用を引いた残りの利益のことを指していますね。この売上高も費用も日常的な感覚や会計の視点からも納得感があってすぐに理解できます。  ところが消費者余剰になると途端に分かったような分からないような、きつねにつままれたような感覚になります。定義としてはある財について最大限払ってもよいと考えていた金額から実際に買えた金額を引いた残りが消費者余剰ですよ、とされています。生産者余剰における売上高や費用に相当するミクロ経済学的な定義に比べて、消費者余剰における最大限払ってもよいと考える金額という定義はあいまいなものでいまひとつ納得感がありません。  生産者余剰を分析する際の供給曲線はその本質は別名、限界費用曲線と言われているように費用曲線ということですよね。総費用曲線を生産量で微分した曲線です。ある財を生産する費用は客観的に測定可能です。  消費者余剰を分析する際は総消費便益曲線を消費量で微分します。それが需要曲線です。需要曲線が右下がりになるのは、微分する前の総消費便益曲線が逓減しているからですね。  消費者つまり買う側にとっても利益があるよという考え方は経済学特有の思考方法と思います。普通に考えれば買う側には費用のみが発生するのであり、儲けがあるなんて想像もしません。このあたりをどう飲み込むのかがミクロ経済学を理解するポイントのひとつのように思われます。  買う側にとっての総便益というのは、売る側ににとっての総消費のように客観的に測定できるものなんですか?買う側にとっての総便益曲線が客観的に描ければ消費者余剰も理解できることになるような気がします。そもそもそこは定義の話でそいういうものとして飲み込んで、ミクロ経済学を理解すべき性質のものかもしれません。

  • マイナスの資産勘定とは?

    貸倒引当金や減価償却累計額を、「マイナスの資産勘定」と参考書に記載があったのですが、意味が理解できませんでした。 資産のマイナスなら、貸方で負債かと思うのですが、貸借対照表でも資産の部に表記されているので、上述の「マイナスの資産勘定」というものが謎な存在です。 有識者の方、ご教示いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう