• 締切済み

給与の支払いについて、他

今回、契約社員で勤めていた、会社を退職する事になりました。 そのことによって、多少の疑問が生じました。 そのなかで、ピックアップしてみましたが、何か良いアドバイスでもあればと… 1、毎月の給与の支払いで、入金手数料を差し引かれてます。これは契約書に差し引きますと、ありましたが、おかしいと思い講義しましたが、条件を飲めないと、入社出来ないとの事でした。 2、退職のきっかけは現地の派遣先が無くなる(雇い先の都合上)で、異動は困難(雇用側からの打診はありました)な場所なので断りました。 解雇通告は1ヶ月前とありますが、派遣先と雇用側では2週間前と取り交わしがあったようで、自己都合退職を勧められてます。 精神的に不安定下の質問ですので、舌足らずの所があるかもしれませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.5

No.4です 補足要求いたします ・今の勤務時間1日あたり ・一週間の勤務日数 ・指揮命令者は同じ派遣会社の人か、派遣先の人か ・契約期間 上記4つを詳しく教えてください。

redbaron
質問者

補足

連絡が遅くなりまして、申し訳ありません。 個人的事情によりPCにアクセス出来ませんでした。 本題に入りたいと思います。 ・今の勤務時間1日あたり 基本的に8時間です。残業・夜勤があります。 ・一週間の勤務日数 基本的に土日休みの5日間です。 ・指揮命令者は同じ派遣会社の人か、派遣先の人か 派遣先の方が指揮命令者にあたります。 ・契約期間 最初は半年で自動更新契約、途中(去年頃)から大型連休間(5月・8月・正月)の間に変更されました。約4ヶ月間 引き続き、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.4

契約社員と思っていたが実は業務請負契約を結ばされていたということは有りませんか? 福利厚生などはついてましたか? 私は業務請負の仕事をしたことがありますが、手数料が引かれる場合もある支払方法も存在しました。

redbaron
質問者

お礼

回答有難う御座います。 福利厚生等はありません、雇用保険ぐらいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.3

請負を受けるにしても、契約相手がテンプやパソナならば、給与振込先に使える銀行が多いので、手数料を取られないから。 請負って、就業先での待遇が悪いので、テンプ・パソナ以外は、就業先のイエスマンと思われ・・・

redbaron
質問者

お礼

回答有難う御座います。 給与の振込みの手数料を差し引かれて、振り込まれるので、困ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.2

いずれも、労働局等に確認してみてはいかがでしょうか。 1については、基本的に現金払いとなっていて、働く側が希望した場合に 給与振込になると聞いたことがあります。 今は当たり前のように給与振込ですが、返金いただけるものか確認してみては いかがでしょうか。 私は何社も働いていますが、一度も振込手数料等を取られたことがないです。 ただ、これも違反らしいですが、給与振込金融機関を指定されることは よくありました。 2は、解雇にはならないと思います。勤務先は、異動先は決めてくださって いて、質問者様が通えないから辞めることにしたように読み取れました。 違っていたら申し訳ありません。 ただ、自己都合退職になるとしても、離職票には「通勤が困難」等の 理由があるはずですから、そこに自分は○をつければよいだけです。

redbaron
質問者

お礼

回答有難う御座います。昔の仕事場で振込手数料は取られた事は無いので疑問に思いました。色々と参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.1

職安に相談ですね・・・ そして、ネットに名前出して、皆でボイコットですね・・・ 実質的な二重派遣・請負は避ける事。 請負的な事がしたい時は、テンプやパソナのアウトソーシングチームから稼動する事。

redbaron
質問者

お礼

有難う御座います、参考になりました。 質問があります、テンプやパソナのアウトソーシングチームとは 何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働法上の「雇用者の解雇」と「被雇用者の退職」の関係

    労働法上の「雇用者の解雇」と「被雇用者の退職」の関係につきまして、お尋ねします。 雇用者側は「辞めさせる方法」、被雇用者側は「辞める方法」という点でおおざっぱにまとめたのですが、下記のような認識で正しいでしょうか。 誤っている点等、ご指摘願います。 ●有期雇用契約  ◎14日以内   雇用者側…通告後1ヶ月で解雇(理由必要)   被雇用者側…(雇用者の許しのない)退職不可    ◎15日以上   雇用者側…通告後1ヶ月で解雇(理由必要)   被雇用者側…(雇用者の許しのない)退職不可 ●無期雇用契約  ◎14日以内   雇用者側…即時解雇可能(理由必要なし)   被雇用者側…退職申し出後、14日で退職    ◎15日以上   雇用者側…通告後1ヶ月で解雇(理由必要)   被雇用者側…申し出後、14日で退職 上記のような認識ですと、数年などの有期契約をしてしまった被雇用者の退職にはかなり不利な規定かと思うのですがいかがでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 一週間後に解雇予定です

    現在つとめている派遣先の会社の経営がよくないから 派遣元の会社の担当者をとおして「今月9月26日まででやめてほしい」と、解雇の通告をされました。 勤務開始日が7/28 派遣元からの仕事うちきりの通告日9/18(派遣元からの電話連絡だけ) 雇用終了予定日 9/26 雇用契約予定では10/27までの契約でしたので、あと一ヶ月以上契約がのこっています。ですからこれは「契約途中の解除」となるとおもうのですが、派遣会社はいそいで次の仕事先をさがすからといってきてます。(あと一週間しかない;;しかも前日に定期買ってしまったし) 私の場合いまから一週間後の解雇(仕事のうちきり)ですから、 解雇予告の通告日30日前を大幅にすぎていて、なおかつ途中雇用契約の解除となるとおもうのですが、 派遣会社からつぎの仕事紹介をするといわれたら 「解雇予告手当」や「次の仕事先がみつかるまでの休業手当」「契約期間が残っている場合の、損害賠償金」などはいただけないのでしょうか? もしいただけるとしたら、どのようなことをすればよいでしょうか? また、解雇予告にはあらかじめ猶予をもって通告する、 というように下の抜粋にはかいてますが、猶予とはそれぞれ会社ごとにちがうのでしょうか? ■労働基準法(解雇の予告)第20条抜粋  使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。(以下略) ■契約解除の場合の措置 抜粋 1 派遣労働者の責に帰すべき事由によらない労働者派遣契約の解除に関してあらかじめ猶予期間をもって通知するとともに、他の派遣先を斡旋する等の就業機会の確保に勤める。 2 自己都合退職の手続きは退職する1ヶ月以上前に書面で申し出ること(左記以外の契約期間中の自己都合による退職は、給与振解除のため、手渡しにより支払うものとする。)その他は社員就業規則に順ずる。

  • 派遣です。契約満了による解雇は会社都合ですか。

    フルタイムで働いている派遣社員です。雇用保険にも加入しています。10月末で契約期間が終了します。派遣会社から11月以降継続の打診がありそれを断ったら自己都合による退職、終了の通告ならば会社による退職で理解していますがそれでよろしいでしょうか。また、職種等の変更での継続依頼があり気に入らず断った場合どうなるのでしょうか。失業補償の条件が変わってくるので確認したく質問させていただきます。

  • 契約更新直後 内容変更

    現在、派遣社員として働いています。 今の派遣先の契約が3月末までで、4月から半年の契約更新をしますか?と2月末の1ヶ月前に契約更新のお話が派遣会社から来たので、更新をお願いしました。契約内容も全く変わらない更新でした。 しかし、3日前に派遣先が契約内容を変更(時給が下がる内容)してほしいと派遣先に言ってきたようで、派遣先から「契約内容がのめなかったら、契約を終了してほしい」と言われました。 ちなみにまだ契約書はもらっていない時でした。なかなか届かないのでおかしいな?とは思っていました。 契約内容が変わったので私にはその内容はのめませんでしたので、辞める事を選ぶ事にしました。が、これは解雇なのでは?しかも1ヶ月前に通告しなかったので契約違反では?と思い労働基準局に問い合わせたところ 「(解雇の予告) 第20条 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。 2 前項の予告の日数は、1日について平均賃金を支払つた場合においては、その日数を短縮することができる。 3 前条第2項の規定は、第1項但書の場合にこれを準用する。」 ということなので、会社都合退職扱いになり、派遣会社にその事を話すとのんでくれました。 しかし、今度は派遣先(人事と現場の人員配置の意見が合わなくてトラブルを起こしていた為)がやはり元の条件のままいてくれとまた最近になって派遣会社が言ってきたのです。私はもう派遣会社には辞めますと伝えてあったし、辞める準備もできていたし、気持ちの切り替えもしていたのに、結局最初の契約内容に戻ったので、自己都合退職になりますと言われ、自己都合で辞めますという書類にサインしろと言われました。 この場合、変更の変更でもとに戻ったにしろ、1ヶ月前に通告というのを守っていない事になると思いますが、 会社都合にしてもらえないのでしょうか?ちなみにサインはまだしていません。

  • 紹介予定派遣で直雇用不採用通知後の勤務について

    紹介予定派遣で6か月間の派遣契約で勤務しています。現在4か月目に入るのですが、派遣先から私の能力不足のため直雇用として採用できないという通知が、派遣会社を通してありました。派遣契約満了まではあと3か月間残っていますが、派遣先にとっては、私を邪魔な存在として早く辞めさせたがっているのではないかと、びくびくして勤めています。このような場合、気を遣ってこちらから退職をした方がよいのでしょうか?または、派遣先は紹介予直雇用できる契約社員を早く見つけるために、直雇用しないことになった派遣社員を契約期間中途で解雇するがことができるのでしょうか?私としては、契約期間満期まで勤め、会社都合解雇による失業保険をもらって就活をしたいと思っています。ただ、今後の3か月間は非常に精神的も辛そうで、どうしたらよいか悩んでいます。アドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 派遣の終了は自己都合

    派遣先の都合で一方的に解雇され、派遣会社からは仕事の紹介もされていません。それでも、自己都合退職となり、4ヶ月無収入で、雇用保険も少ししかもらえないとのことです。これでは派遣では会社都合退職はありえないことになりますが、納得いきません。

  • まだ雇用契約書さえ交わしていないのに

    働き始めてちょうど一ヶ月。不向きを実感して退職を申し出ました。前職までの経験として即日退社が多かったのでそのつもりだったのですが、そんなことは30日前までに申し出てもらわないと困ると言われました。もっともにも聞こえますが、勤務開始して以来、まだ雇用契約書の類いさえ書いた事がなく、自分の身分も分かりません。30日前告知はあくまで雇用者側の解雇通告に対してとの認識だったのですが、雇われ側が退職を申し出た場合も厳密に決められているのでしょうか。ここ二週間迷い続けたあげく決断しての辞意だったので、あと一ヶ月と言われてもモチベーションが続きません。

  • 派遣会社に怒り

    派遣会社に対して、怒りが収まりません。 昨年12月20日において期間満了派遣終了となりました。※雇い止め 雇用形態は登録型派遣で、(17号)1ヶ月更新です。 怒りの内容ですが、派遣先は1ヶ月前に派遣元(派遣会社)に更新しない旨を連絡(確認済)したのにもかかわらず、派遣元は私に黙っていて、解雇2週間前に突然電話連絡をしてきました。普通1ヶ月前通告だとおもうのですが?以前にも、緊急で仕事場が変更になりその時も5日前に電話1本で工場の場所も変更になり仕事内容も全く変わりました。(17号)は一緒。 急遽雇用契約書の変更がありバタバタでなんというか、いい加減な営業と思いましが、今回は酷すぎます。 悪質というか、なんとかこの会社に鉄槌を!と思うのですが、何かいい方法はないのでしょうか? 退職後、会社の嫌がらせにも困っています。 (1)派遣先(会社都合)で離職なのに退職届けを出せと言う。 ※退職届を書くと職安で自己都合扱いになり、失業保険の3ヶ月待機対象となる。もちろん派遣会社はその事を知っている。 (2)退職前に退職後離職票を早急に出せと言ったのにかかわらず、わざとゆっくり出してまだ手元に離職票が無い。 このような会社に対して、対処を教えてください。 ※派遣会社(口入れ屋)のような所で働くから悪いねん! などと言う意見は今回お控え下さい。家庭、個人によって色々事情がありますので。

  • 派遣契約途中での退職について

    契約途中での退職を考えております。 3月末までの派遣契約ですが、希望する企業から内定をいただきました。 できるだけ早く勤務に就いて欲しいといわれましたが、現在の勤務先等には通常どのくらい前に退職を伝えた方がいいのでしょうか? (派遣元との契約書を無くしてしまい確認できませんが多分更新などは1ヶ月前に決定しているのでその位かと思っていますが) 退職の意について派遣先と派遣元とどちらから話をすべきでしょうか? 現在の派遣先企業からは4月からできれば直接雇用の契約社員として契約して欲しいと打診があり、 12月末までの派遣契約だったのを「前向きに考えるという前提」で3月末までの更新延長でした。 派遣元にはこのお誘いを受けた話は伏せてあります。 よろしくアドバイスお願いします。

  • 派遣会社の雇用契約書について教えてください。

    母は派遣社員としてある会社で仕事をしていますが、今月いっぱいで解雇になります。前月の末頃にその解雇通告を口頭で受けました。無遅刻・無欠勤、会社に損害を与えることをしたこともありません。 6ヶ月更新の職場で、2月中頃に勤め始めたので、本来ならば契約期間はあと1ヶ月ほど残っています。 辞めても良いと思ってはいますが、解雇の理由が知りたいので解雇理由を証明書として出して欲しいと派遣会社にお願いしたところ、一転して「解雇ではない」と言ってきました。それは、今月の初め頃に新たに送ってきた雇用契約書では7月1日~7月31日までの契約期間になっているからだそうです。 私が以前いた派遣会社などでは、雇用契約書というものは2通送られてきて、それに同意する署名・捺印をした1通を派遣会社に返還、1通を自分で保管する形でしたが、その派遣会社では労働者側の署名・捺印は必要とせず、一方的に送られてくるものでした。 雇用契約書として意味を成さないのではないかと色々と調べてみたところ、現在の派遣法では雇用条件の明示は義務付けられているものの、雇用契約書を交わすことは義務付けられていないとされています。 不当解雇として訴えることは無理なのでしょうか。教えてください。