• ベストアンサー

結婚について悩んでます。

AZZURRI-06の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

32歳の♂です。 私も5年前に結婚しましたが、結婚前にはいろいろな悩みがありましたよ。 やはり違う環境の家同士が関わり合い決めていく事ですから、いくつか障害はありますよね。 mayfair07さんがお母さんを一人にさせてしまうのは大変心配でしょうが、相手に嫁ぐ・・・ましてや地主の長男に嫁ぐと言う事はそれなりの覚悟がいります。 もしあなたに弟さんがいなければ将来的に母親の面倒は誰がみるのかで相当悩むと思いますが、弟さんがいるので将来的には少しは安心できますよね。 弟さんが大学を卒業し、帰ってきてくれるまでは、あなたがちょこちょこ顔を出して様子を伺うしかないでしょうね。 あなたが元気そうにやっていけている姿を見せてあげるのがお母さんにとって一番のうれしいと思いますよ。 逆にあなたがお母さんを一人にしてしまう事に対して結婚する事を悩んでいたり心配している事は、お母さんにしてみればうれしい反面、相当つらい事でもあります。 お母さんはあなたが幸せになる事を一番に考えているはずです。 あと彼のおかあさんが言っていた「濁点」の件ですが、ただ単に口が滑っただけだと思いますよ。 あなたのお母さんの名前を褒めようとしただけでしょう。 実際に後で彼に謝っていた訳ですし、もし次回あなたに会った時に誤ってくると思います。

mayfair07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弟は某資格取得の為Wスクールで学校に通っており、その資格を取得する迄は社会人になってからも地元には帰って来ず、(その学費は全部自分で出してるので、私も母も反対はしてません)やはりそれまでは多少は母のことが心配です。 しかし、結婚したら自分の親のことばかりというわけにはいきませんね・・・。 なんだかんだで、私もしっかりやりながら母のことを多少気に掛けてれば、安心してくれるかな、なんて思いました。 まだまだこれからですが、参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 彼は結婚できない?

    6年付き合ってる彼(2人兄弟の長男)のお母さん(お父さんは居ません)は鬱病です。自営業ですが鬱病が酷いと彼のアパートで同居してました、調子が良くなりお母さんは実家に戻ったので彼と結婚の話しや両家に挨拶もしましたが1月に破談しました。またお母さんは鬱病悪化で彼のアパートに同居していて、お祖母ちゃんも足に病があるため来月辺り彼はアパートを解約して実家に戻ります。バツイチの次男もいますが何から何まで長男頼りで、彼はもう30代後半になりますがお母さんが鬱病でお祖母ちゃんも高齢ですから、もう彼は実家にいる限り結婚は出来ないですよね?お母さんも長男は結婚せずにずっと側に居て欲しいと思ってるでしょうか?

  • 主人の親兄弟のこと

    昨年結婚し、今は主人と二人で暮らしています。 主人は長男なので、いずれは主人の母(お父様は亡くなっています)と 同居も考えなくてはいけないことはわかっていたのですが…。 現在、主人の二人の弟(30代後半二人とも独身)が実家にいて、主人の母と同居しています。 食事や洗濯など身の回りのことも全部お義母さんがやっているそうです。 この弟二人は今のところ彼女もいなく、結婚しそうにもないので(失礼) もし、弟どちらかが一生独身で、ずっと実家にいるのなら、弟がお義母さんの面倒を見てくれるのでは…?と思い、 主人に『弟たちが二人とも結婚して実家を出て行って、お義母さんが一人になったら私たちと同居すれば良いし、 (どちらかの)弟が一生独身で、ずっと実家にいるなら私たちと同居しなくても良いんじゃない…?』 と言ったのですが、これが主人の気にさわったらしく、 『俺が長男なんだから親の面倒見るのは当たり前だろ!』と怒られてしまいました。 私も、長男の嫁なので、面倒を見るつもりではありましたが、弟がずっと実家にいるのなら、 弟がお母さんの面倒を見ても良いと思ったのですが…。間違ってますか…? 弟たちは30過ぎていまだに身の回りの世話をお母さんにやってもらっていながら、 いざ、お母さんの具合が悪くなったら、長男(現実的には私)に面倒見させるのですかね…? それって何かずるい…と思ってしまったのですが、私の考え方がいけないのでしょうか…? 長男が絶対親の面倒を見なければいけませんか…?

  • もし結婚したら

    付き合って2年半になる彼(27歳)がいます。私は23です。 「結婚しよう」のような具体的な言葉はありませんが、お互い、そのうち一緒になるだろう‥という雰囲気になってきました。 そこで、もしいずれ結婚すると考えると、お互いの家族のことで心配事が出てきました。 まず、私の家は埼玉で、色々な事情があり去年の11月に家を買いました。祖母、母、私、弟がいます。うちは両親が離婚しており、ローンの名義人は母と私(どちらかというと私がメインです)になっています。気にせず結婚したりお嫁に行っていいよと言われてはいますが、その場合、名義人を弟(来年就職)に変更して今の家に住み続けるか、家を売ってまた別のマンション等に引っ越すということです。弟もいつ家を出るかわからないですし、父と母が復縁する説もありますが、どうなるかは全くわからない状況です。 私が結婚することでまた引っ越したり大変になるのも心苦しいですし、なにより、父との同居が確定しない限り、いずれ母が一人になってしまうというのが気がかりです。今はバリバリ働きすぎなくらい働いて家計を支えてくれており、そろそろ仕事を止めてゆっくりあちこち行ったりしてほしいのですが‥そういうわけにもいかないのが事実です。 彼は北関東の実家を出て埼玉で一人暮らしをしています。特に実家を継いでくれとは言われていないようで、彼は将来的には都内のマンションにでも住みたいと言っていました。都内なら、もし結婚しても私は実家が近いですし、時々帰ったりしてそれなりにやっていけるかなとは思います。でも彼も実家の話も色々していて、どうなるかわからないと言っていました。できれば、戻りたいと思っているのかもしれません。もし結婚してどうしても彼が実家に戻らなくてはならなくなった場合、同じ関東とはいえ私の実家までは結構時間がかかるので、それもまた心配です。 まだ婚約もしていないうえに、彼と具体的な話をしたわけでもないですが‥何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 結婚したいけど条件が…

    初めまして。 付き合って3年半の彼氏がいます。 年内もしくは来年辺りに結婚という話が出ていて、最近結婚について色々と悩み始めました。 お互いに実家暮らしで、しかも両家を車で10分で行き来できる距離。 結婚するにあたり私の考えでは、結婚するのだから自立して二人で新しい家庭を築いていきたい。そう考えていました…。 だけど彼氏は、結婚するにあたって条件があると言ってきました。 結婚するなら俺の実家に住むこと。 確かに嫁となり、嫁ぐわけですからそれが当たり前になるのかもしれませんが、素直に『はい。わかりました。』と言えないのです。 その理由はいくつかあるのですが… ☆家の中が汚い…。台所は一つで、まな板を置くスペースすらない。 私が掃除すればいい話かもしれませんが、とても一人でできる状態ではありません。 ☆彼の弟もいる。 もし同居するとなると、彼の弟とも一緒に同居する事になります。 彼の親は離婚していて、彼・弟・母親の三人で一軒家に住んでいます。 弟はすでに成人しています。 ☆彼の父親が借金 彼の父親の借金が問題で離婚したのですが、母親は保証人になっており、金融会社の人が家へ来たりしています。 この事については、離婚し、父親の問題だからもう関係ないと言っていますが…。 主に上記3点が私の中でひっかかっており、彼の言い分では 『二人で住むとなると家賃がもったいない。』 『母親一人にできない。』 この様な事をずっと言い張っています。 確かに、アパートなりマンションなり賃貸するなら家賃はもったいないと感じるかもしれません。 でも、結婚って自分達の力で家庭を築き生きていくのでは?と思うのです。 母親を一人にできないというのには疑問が…。 まだ若いし働いています。彼の弟もいます。 彼は長男なので、長男として意識しているのかもしれませんが、 同居が結婚の条件になるのはどうかと…。 実際に同居した場合、皆それぞれ生活リズムが違うので食事や洗濯… 光熱費や食費の振り分け…生活費の分担についても不安が大きいです。 私としては、自分のペースでやっていきたいと思っていたのですが… 甘い考えなのでしょうか? 彼に私の気持ちを話しても、お互いに意見を譲らず解決しません。 私の意見はどう伝えたら分かってもらえるのでしょうか? 私が妥協するしかないのでしょうか? 文才がなくて申し訳ありません。 ご意見いただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 主人の弟が結婚するのですが…

    34歳 女性です。いわゆる田舎の長男に嫁いで12年になります。 この度主人の弟(34歳)が結婚する事になりました。 趣味のサーフィン等に明け暮れており彼女の気配すらありませんでしたので 今回の結婚話はまさに「寝耳に水」状態でした。 主人の弟は高校卒業と同時に名古屋の大手会社に就職し そのままずっと名古屋で 暮らしておりますので そちらで知り合った女性と結婚するようなのですが、 今年の3月の末くらいに帰省した時 帰り際に主人と私の前で 「オレ、来年の3月に結婚するから」と言ってそのまま名古屋に帰って行きました。 主人はとても喜んでたので、喜ばしい事だと思っていたのですが、 その1月くらい後に主人の携帯に弟から「来年の3月20日に式場を予約したから」 とメールがきました。 私はその行為が信じられませんでした!なぜなら主人の弟の結婚相手の名前さえ 教えてもらっていないからです。 名前・歳・住所・家族構成 何も知らされていないのです。 同居している義理母が聞いているかも…と思い尋ねてみると「何も聞いていない」 と言われました。主人に「弟も結婚相手も常識が無いんじゃないの?結婚するってのは 身内になるって事なのに 挨拶もなしに式場まで決めるなんて…まして名前も知らない んだよ」と言うと「あいつはしっかりしているから 大丈夫だよ。誰が相手でも反対する つもりはないし」と言われ それにも驚きました。 私が結婚する時はあちこちに挨拶に行かされ 大変だった事を思い出すと無性に腹が立ってきて 「そんないい加減な結婚なら、私、結婚式出なくていいよね?」と主人に言うと 「長男の嫁が 弟の結婚式に出なくてどうするんだ」と言われ 私の中で何かがキレました。 3年前に義理父が事故で亡くなった時も「長男の嫁だから…」という事で大変だった時の事を思い出すと やりきれません。 「同じ兄弟の嫁なのに、長男と次男というだけでこんなにも立場が違うのなら 長男の嫁という立場を 返上させていただきます」と一言いい それからその事については一切話をしていません。 その後 弟から夏休みに2人で帰ると連絡があったらしいのですが、食事や泊まる事の世話は 一切しないつもりですし、結婚式にも出ない…と思っているのですが 実際の生活において弟夫婦の存在を無視しつづける訳にもいきませんし 先々の事を考えると 本当はどうしたらいいか悩んでいます。アドバイスお願いします。

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • 結婚に危険か問題なしと、チェックする項目は?

    結婚の是非を教えてください 私は次男で、彼女は姉妹なので、彼女の家でお母さんと同居が予定です。 彼女の家は賃貸マンションを保有するので、多額の借金があると思います。 結婚すると、その借金をヤリクリしなければならないし、離婚したら借金の一部を持つことに…。 実は、私には夢みたいな綺麗な女性と知り合い、数回会っただけで結婚の話に。 借金を負担させるだけの結婚では!? と思います。 この結婚は危険か問題なしと、チェックする項目はありますか?

  • 親の離婚と子の戸籍について

    現在の家族構成は、  父(実父)、母(継母)、私(長女)、弟1、弟2、弟3 です。 私と弟1の実母は同じで、小学生のときに離婚しております。(親権は実父) 弟2と弟3は父と継母の子です。 結婚のために戸籍取得して、それを見て疑問に思ったのですが、  私(長女)、弟1(長男)、弟2(長男)、弟3(次男) となっているのは、産みの母が違うからなのでしょうか? 弟2を次男、弟3を三男とするには、継母と私&弟1が養子縁組(?)をしないといけないんじゃないか?と父が言っていたような気がしますが、本当でしょうか? 戸籍上、長男が2人いるからと言って特に問題があるわけでもないのですが、なんとなく疑問に思ったので・・・ どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚について・・・

    結婚の事で彼と大変もめていて・・私の両親は離婚し父と暮らしています。母は一人暮らしで足が不自由な為、心配で様子を見に行ったりしています。彼は長男で結婚したら同居前提です。「俺はキミの父さんと親戚になるんだから母親どうにかケリつけてもらわないと。同居すれば俺の両親の面倒は当然だが、キミの親の介護は厄介だ」と言われたのです。自分の小遣いで鞄を買おうとすれば「買ったばかりだろ。無計画だ」と言われ・・でも彼、自分の弟の3人の子供達には毎年クリスマスと誕生日にプレゼントを鹿児島まで送っています。結婚したら嫁さんを大切にしてくれるのか、どうなってしまうのか凄く悩んでいます。ちなみに彼の母親も病弱です。

  • 嫁に入るか婿養子になってもらうのか

    結婚を考えている彼が居ます。彼は次男で長男は若くして結婚・離婚し、今は子持ちの彼女とマンションで同棲しています。私は次女で長女は結婚し(長男と)近所に家を建て住んでいます。 最初は彼が次男なので、うちの婿養子に来てくれると思っていました。しかし、お兄さんが家に入る気はまったく無いらしく今回お義父さんの定年を期に家の名義が彼に変わってしまったんです。そこで私たちが結婚したら彼のご両親と同居する話が浮上し悩んでいます。 私は彼には長男が居るのだから、離れて暮らしていても家を継ぐことはできるので、彼には私の家を継いで欲しいと思っています。ですが、ご両親は「あいつ(兄)は当てにならない」と言い彼に継いで欲しいみたいです。彼もそりゃ実家は何の気兼ねも無く楽に暮らせるので同居に気持ちがいってます。彼のご両親は次男家夫婦で墓守もいますが、私の家は長男家夫婦で5年前に父を亡くしたので祖母と母が無くなれば墓守がいなくなり永代供養となります。今はそんなお墓の事で結婚がどうとかはないと思いますが。 何の問題も無く私の姓に入ってもらえたのに・・・。これからどんな話し合いをしていけばいいのでしょうか?同じ境遇の方がいらっしゃいましたらお話を聞かせていただきたいです。 (ちなみに、お義父さんが定年する前は婿養子にも賛成してました。)