• 締切済み

父の作った漬物を私が売る場合について

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.1

あなた自身がまず、食品衛生責任者の資格を取ってしまったほうが、一番いいと思います。 保健所に行き、講習会の申し込みをして、県庁の食環センターで丸一日講習を九千円を払い、受講すればなれます。 それによると、食品製造には、住居と別棟で、流しも食器戸棚も住居とは別で製造するとか、手洗いの仕方、鳥獣類がいない部屋で製造するとか、いろいろな条件がわかります。 あと、製造者は一ヶ月に一度検便を受け、保菌者には携らせないとか、食中毒の注意点なども、テキストで勉強します。 たまたま私も、この講習会を二月に受けた時、お隣の方が同じ市の市会議員奥さんで、農家なので美味しいお野菜を使って、美味しいお漬物を作り、販売したいという目的で受講されていました。 あれからどうしたかわかりませんが、あなた自身も資格者になると、ネットショップの経営もうまく行くのではないでしょうか。 いずれにせよ、保健所からの営業許可は必要ですので、まず保健所に行かれて、受講申し込みをされたらどうかと思います。

sunnydays
質問者

お礼

tinycat19さんも資格を取得されたのですね! 初心者にも大変わかりやすくご回答いただき、心よりお礼申し上げます^^HPで調べてみたのですが、肝心なことがわからなくて。。 色々と聞きたいことが出てくるのですが、まずは補足質問をさせていただきました。どうぞよろしくおねがいいたします

sunnydays
質問者

補足

早速のご回答本当にありがとうございます。 回答から察するに、食品衛生責任者の資格を私が取れば、父の料理屋の店名を伏せて販売できるのでしょうか? 実際に商品を作るのは父なので、その辺はどうかなと思いまして・・・ もし知っていたら教えていただけますか?

関連するQ&A

  • 農産物を加工して販売するには?

    田舎に住む、知り合いのおばあさんは、漬物作りの名人です。 今までは、知り合いに配っていましたが、好評なので、インターネットで販売をしてみたいと思います。 漬物や七味唐辛子の販売にも、保健所への申請は必要なのでしょうか。 問い合わせ先は、最寄りの市町村の保健所となるのでしょうか。 実際に作るのは、高齢のおばあさんですが、近所に住む親族が責任者で、差し支えないのでしょうか。

  • 調理師試験の実務経験(お店がつぶれてしまった場合)

    こんにちは。 以前自分の実家が スーパー兼惣菜製造販売業 を行っていました。 (惣菜、お弁当を作って、 販売。食品衛生管理の 資格は、ありました。) このお店は、現在つぶれてしまって やっていません。 今回、母や家族で、調理士免許 をとろうかと思っています。 ここで、質問ですが、 この業務をもとに、 調理師免許の実務経験と して、受験資格を得ることは、 可能でしょうか。 お店がない場合、誰が証明するのか、 わかりません。 何か、わかる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • パンと手作り保存食の販売を開業するには

    今まで自家用と知人にのみで食べていた 自家製パンや保存食(果実ジャム・乾燥野菜・漬物など)  これらを製造販売(ネットを含み)する事業を開業しようと思っています  現在はパートの給与所得者です 今後の雇用や生業を考え 事業展開を考えています 職場は、副業は許されます 製造扱い品が食品の場合は店舗を持たずとも 保健所への届け、衛生管理者などの設置が必要なのでしょうか? 情報ヨロシクお寄せください

  • 副業の確定申告について

    父の確定申告を頼まれたのですが、私自身もよくわからないため、質問させてください。 父は定年退職し、契約社員として同会社でサラリーマンを続けておりますが、 今後のために、珈琲焙煎を勉強し、昨年から副業として販売を始めました。 昨年末に始めたばかりなので、昨年の売り上げは3万円程度です。 父は、焙煎機(70万)、移動車(40万)などの経費が多くかかったため、確定申告をすればいくらか返ってくるのではないかと、申しております。 しかし調べたところ、副業の場合収入20万以上でなければ、確定申告の必要はないと書かれていました。 確定申告をして、経費を取り戻すということは、可能なのでしょうか? 確定申告をするべきでしょうか? 無知な質問ですみませんが、よろしくお願いします。 開業届はまだ出しておりませんが、今後店舗なども構えて本業に向けてやっていきたいとのことです。 また、会社から副業の許可はもらっているので、ばれても構わないそうです。

  • 魚介類販売業営業許可申請について

    漁師さんが絞めた魚を小分けにパック詰めし、その小分けにパック詰めされた魚を氷の入った発泡スチロールの中に入れ、車で販売場所まで移動します。(移動時間は約2時間です。) そして、販売場所に到着したら直ちに魚をパックのまま並べて2時間~3時間で売り切って終了(車での移動販売ではなく、店舗の一角での販売です。)と言う販売方法を人からやってみないかと持ちかけられています。 販売は月に2回の年間24回です。 魚介類販売の営業許可は必要だと思うのですが、特に魚を加工したりしないので、食品衛生責任者の資格はいらないのでしょうか。 また、他に必要な資格や許可などはありますでしょうか。

  • ECCホームティーチャを副業で始めたいと思っています。

    ECCホームティーチャーを副業で始めたいと思っています。 もすうぐ契約なのですが、生徒募集や本業との両立など、いろいろと考えて決めかねています。 また、契約後の契約破棄の場合、開設のために見込んでいた莫大な宣伝広告費を請求されるともききました。 人様のお子さんを預かる責任ある仕事だと思いますので、副業でやるというのは甘いでしょうか? 本業は建設会社のOLで、ほとんど17時半には終わるので、6時までには帰宅して平日19時位からのクラスと、土曜の午前中にクラスを持ちたいと思っています。 収入は3~5万円をいただければ上出来だと思っています。 ECCのホームティーチャーを副業でされている方がいましたら相談にのってください。特に下記の件など。 ・本業との両立はどうしていますか? ・急な残業、用事などでクラスを休む場合は? ・ECCは副業として長く続けていける仕事でしょうか? やる気・熱意が大事だとは思うのですが、色々と不安で質問させていただきました。ご回答お待ちしております。

  • 食中毒弁当を販売した小売業者も責任を負う?

    つい先日の事件ですが、弁当の吉田屋が菌に侵された弁当を販売してしまい、全国で食中毒が発生しましたね。 今回のように製造元(吉田屋)に原因があったとしても、弁当を販売した小売店も責任を取ることになるのでしょうか? 当然、消費期限が切れていたり腐っていたり、明らかに衛生的に問題があるものを店に並べてしまえば小売店は責任を負う必要があるとおもいます。 しかし今回のように、製造元がそもそも衛生基準を満たさない食品を小売店に卸していた場合、販売してしまった小売店も責任があるのかどうか、食品衛生法や製造物責任法から読み解けませんでした。

  • 食品衛生責任者資格でできる範囲は?

    チェーン店のラーメン屋さんなどで、よく、食品衛生責任者の名前の入った札が掛けてありますが、食品衛生責任者の資格で、どの程度のお店までOKなのでしょうか。 調理師資格が必要な場合と、食品衛生責任者でOKな場合の、境界線を教えていただきたいのですが。 お好み焼き屋、喫茶店、弁当屋、宅配専門弁当屋、パン屋など、どうなのでしょうか。 それと具体的な質問なのですが・・・ たとえばフリーマーケットで、手作りジャムを販売するとか、市販の食パンを使ったサンドイッチを販売するとか・・・そういう場合、資格や保健所への届出や許可は必要ですか? 最初の質問は漠然としすぎていて申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いいたします。 ちなみに、食品衛生責任者は、2日間の講座で取得できることは知っています。

  • 商店名で銀行口座を開設する場合は・・。

    インターネットでネームシールを販売する店を開業しようと思っています。 とりあえず会社員を続けながら副業としてやって行くつもりです。(まだ開業はしていません。) 店名は「○○○○ワールド」に決めました。 近所の銀行へ口座開設(普通口座)の申込みに行こうと思うのですが、すぐに「○○○○ワールド」という商店名で開設することは出来るのでしょうか?  会社の場合は、登記簿謄本や印鑑証明書が必要だということが分かったのですが、個人商店の場合はどうなのでしょう・・? 開設の前にやっておくべき事とか、あるのでしょうか。 また、郵便局の口座の場合はどうなのでしょう。 どうか教えて下さい。

  • 賃貸物件で食品のネットショップを始めたい

    副業として自宅でハーブティーをブレンドし、ネットでの販売を考えています。 保健所に問い合わせたところ、届け出をすれば販売開始できるとのことでしたが(食品衛生責任者の資格は持っています)、自宅が事務所利用不可の賃貸マンションであることが気になっています。 賃貸物件の場合、このような活動をしても良いか管理会社やオーナーの方に許可を得た方が良いのでしょうか? ブレンドから発送まですべて一人で行う予定で、人が出入りする予定などはありません。