• 締切済み

残業時間について

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.4

ANo.3 さんが「製造業の工場などでは残業は少ないと思います」と書いていらっしゃいますが、工場によりけりです。 ローテーションと言っても様々で、以前私が経験した所では2シフトで朝8時半から定時は5時、これはまず定時と言うことはなく8時、9時です。 夜勤は夜8時半からで、定時は朝の5時ですが昼勤者に引継ぎがあれば昼勤が始まるまで残業です。 夜勤者は必要最低限なので、マシントラブルがあれば昼勤者がマシンメンテのため夜中12時過ぎまでということもありました。     まあ、SE業界は残業が多い事は有名ですね。 夕食は7時か8時頃の休憩時間に食べられないですか?ここで食べられるとかなり楽になると思いますが・・・・ ただどの業界でも、正社員は最低限にしてフルに使うという状態ですからね・・・・ やはり公務員は一般的にはいいかも?ですね。 陰湿、いじめ体質などと聞くこともありますけど。

erfolg
質問者

お礼

お礼がとても遅れてしまい、申し訳ありませんでした。 工場というのは視野に入っていなかったです。 次の就職先を探すのに参考にさせていただきます。 公務員での陰湿、いじめ体質というのは自分も聞いたことがありますが、やはり入ってみないと分からないものだから難しそうですね.. ご意見、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • サービス残業

    現在出向社員として働いておりますが、元の会社はみなし労働といって残業代は支払ってくれず、出向している会社は元の会社に責任を押し付けようとして、結局支払ってもらえません。残業時間は1日に1時間は最初からつく店舗で、出向先の社員は残業代をもらえています。出向者の私は同じように働いてるのに、残業代をもらえません。残業時間はといいますと、1日最低2時間。多い日は6時間。つきにすると50~70時間です。大手企業なのですが、監督署はどういう対応をとってくれるのでしょうか・

  • 残業について -するべきなのか?-

    はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。 賛否両論あるかと思いますが、ご意見をお願いいたします。 私は、入社三年目で企業に入社しました女性です。いちお、大卒総合職として入社いたしました。しかしながら、昨年鬱病を患い休職復帰をした経験がございます。復帰をして丁度一年弱ぐらいになります。今では、普通に仕事をしております。 でも、病気を患ってから、すっかり体がいうことをきかなくなってしまいました。自分の体が悲鳴を上げたことで、昇進とかそういうものにも全く興味がなくなりました。むしろ、長く細く仕事を続けたないな~と思うようになりました。 でも、私は総合職、いちおそこそこ大きい会社なので、それなりのスキルは当たり前ですが求められます。元々は、バリバリのキャリアウーマンを目指しており、元気だけが撮り得な自分だったのに、今ではちょっと無理をするとすぐ、熱っぽくなってしまったり、だるかったり、最近は腰痛などに悩まされています。 そのため最近、会社に8時間いるだけで(デスクワークで椅子に座っているだけなのに)苦痛です。結果、それ以上、会社にいることも体力的に難しく、定時退社をしています。仕事もさほど忙しいグループではないので、差し迫って残業しなければということはないです。 しかしながら、大卒総合職として、こんな風に定時退社してしまっていいのだろうか・・・という罪悪感があります。 周りの同期は結構な時間で残業しております。キャリアもそれなりに目指すものがあり、すばらしいなと思うのですが、今の私は、そういったものが白紙になってしまった状態です。。。。。 残業はしないほうが良いと思います。でも、なんとなく周りから白い目で見られていないか不安です。(実際に何かを言われたりしたことはないですが) まとまらない文章となってしまいましたが、こんな私ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。お願いいたします。

  • 残業代について

    残業代について質問させていただきます。 私はまだ入社して1年たっていません。 研修を六か月した後、正社員になり、正社員の給料をもらえるように なったのですが、 正社員になったあとの出向先で100時間ぐらい残業したのに 給料は残業手当0円となっており1円も支払われていませんでした。 出向先で一緒に行っていた先輩に聞いても、 「まだ残業は支払われない」と答えられました。 理由はボーナスに関係あるといっていましたが、言っている意味がよくわかりませんでした。 会社の規則などで1円も支払なくていい場合などあるのでしょうか? また、残業代とかはボーナスに関係しているのでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 残業は1時間もしたくないしできない。そんな働き方は

    「残業が多くてしんどい。」と言ってる人の月の残業時間が1時間程度だと分かったら、その話を聞いていた人は 「それくらいで何を言ってるんだ。普通だろ。」「俺なんか残業50時間で普通くらい。決算期だと80時間はいく。」「私は若いころは100時間とかいってた。」 みたいな攻撃がとんできます。 これがいわゆる、奴隷の鎖自慢というやつですね。 「俺はこんなにしんどいんだぞ!」というアピールをしてくる人たちはめちゃくちゃいます。 確かに今は残業は悪だという風潮は少しは出てきましたが、まだ少しの残業は仕方ないだろみたいな空気はありますよね。でもそれに耐えられるかどうかは本人しか知らないはずです。他人の耐久力なんてわかりませんから。 「月に1時間も残業できないんなら正社員はやるべきじゃないわ。派遣か契約にしとけ」って人もいますね。 月に1時間の残業に耐えられないっていうのは正社員になれないレベルってことだと思います? 私はそうは思いませんけどね。残業が嫌なら断って次の日の定時内にやればいいと思います。 多少の体罰が嫌なら格闘技をやるな、みたいな押しつけだと思います 相撲やボクシングを習いたいと思ったら絶対に少しの体罰は我慢しないといけないですか?それは指導者の指導力不足でしょう。 それと同じように正社員に残業をさせるのは管理職の仕事の配分力が不足しているんですよ。 質問です 会社に入社した後に 「一生懸命働きます。しかし残業は1時間であってもできません。定時後すぐ帰宅します」と上司に告げて、実際に一切残業せずに働くことは可能でしょうか

  • 残業時間の考え方について

    会社の事業部の業績が低迷し、残業は控えるようにと通達がありました。私も会社の業績は分かるのですが、所属する課の仕事量が多く、どうしても月に40~60時間は残業しています。ただし、残業は10時間ほどしかつけていません。 私の所属する課は、勤怠入力をする女性社員がいます。彼女もよく残業や休出をしていますが、彼女いわく残業代をつけたことないと言います。 「会社の業績が悪いのに残業を請求するのはおかしい」という考え方で、それはそれは立派な考え方かもしれませんが、私は働くのはボランディアじゃないのだから、働いた分の成果=実効性のある残業は会社に請求すべきと考えています。 「正当(上司に残業指示をされた場合)な残業手当の請求はなんら後ろめたいことがない」という私の考え方と「会社が苦しい時はサービス残業も仕方ない」という彼女の考え方に決定的違いがあり、人間関係に亀裂が入っています。 皆様はこの場合、どちらの方が正当な考え方でしょうか? 私の会社は事業部としては300人ですが、会社全体では10,000人以上います。事業部は月単位で赤字計上ですが、会社全体ではなんとか黒字です。残業代の削減指示がでています。ただし大きなプロジェクトが進行しているため、私は21時以降の退社が当たり前、休日も会社に出勤すると休出扱いなので自宅で仕事しています。

  • サービス残業は当たり前なのでしょうか?

    はじめまして。まだ働きはじめて一年足らずなので、社会人として未熟な考えもあるとは存じますが質問させてください。 私が今務めている会社について、幾つか納得のいかない点があります。これが社会的におかしいことなのか、よくあるものなのか教えていただきたいと思います。 1.残業について 就業時間に仕事が終わることはまずないです。大抵早くて30分、遅い時は2時間程残業をするのですが、一切残業代が付きません。俗に言うサービス残業です。残業を申請してくださいという指示はあるのですが、うちの部署は申請しないで下さいと部長から言われており、何時間残業したとしても、一円も付きません。それを社長達が認識しているのかは疑問ですが、部長や、他の課の部長は夜中の2時や3時まで残業をしています(多分残業代貰ってます)何をしているのかは甚だ疑問ですが、残業代を申請するな、という指示はどこの会社でも普通にあるものなのでしょうか?また、規則では週休二日制と普通ですが、時々、休日も出勤しろなどと言われ、月に3日か4日ほどしか休めない月もあります。(その分の給料もつきません。タイムカードは押さないまま出勤します) 2.出向手当について 事情があって、実家から離れた場所で働くことを入社時に言われ、会社の契約している寮で移住していますが、一般的に出向手当はもらえるものなのでしょうか?もっと社歴の長い他の社員(扶養家族なし)は、月に定額、出向手当をもらっているそうです。それは社歴で判断されるものなのでしょうか? 3.契約時と内容が全く違う その他にも、契約した時と内容が異なる点がいくつもあります。さりげなく部長に相談をしたところ、仕事の内容は次々に変わるものだ、契約した時と内容が異なることもあるだろう、給料をもらっている以上、全部が自分の思う通りばかりにはにはいかない。という風に回答をいただきました。理にかなってはいますが、それが当たり前なのかな、と思いまして。 どこの会社にでも日常的にあるものなのでしょうか。もしくは、おかしいのでしょうか? 社会一般的な回答をおねがいいたします。

  • 残業時間について

    はじめまして、こんばんわ。 残業時間の賃金についてお聞きしたいことがあります。 私の会社では9時~18時が就業時間となっております。 昨年12月の残業代が0円になっていました。 毎月残業があるものですから、今まで何時間残業していくら・・・など計算しなかった私も悪いかもしれないのですが、 昨年12月のタイムカードを見たら、18:59に押した日が2日ありました。 その日の残業代はつかないものでしょうか? 今まだ会社に「何分単位で残業がつくのか」というこは聞いておりませんが、法律的にはどうなんでしょうか? ちなみに正社員として働いています。 就業規則、雇用契約書には記載がありませんでした。 アルバイトのときは15分単位で残業代がついていました。 よろしくお願いいたします。

  • 研修中は残業代が出るか?

    入社して3週間で今はフィールドエンジニアの研修中です。 まだ教わっているだけで時々同行して外回りします。 質問は、同期入社の年配ベテラン2人は、 研修中なんだから残業は出ないと思うし出なくて当然だと思っているのですが、 私は、例え研修中でも残業は残業だと思っております。 自主的に残って仕事するなら残業ではないですが、研修という仕事をして時間が過ぎたら残業だと思っております。 質問は、回答者様の会社ではこういう場合、残業になりますか? また、法律的には残業になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 残業時間を少なく申告するよう求められる

    私の会社は年俸制です(月40時間までの残業込を想定して年俸額が設定されています) 入社してまもなく全社員が集められ、人事部長から残業時間を月40時間 以内におさめるよう効率よく仕事してくださいという話がありました。 そして、うちでは毎月勤務表の提出をするのですが、月40時間以上の 残業の申告をすると、40時間以内に修正して提出するよう言われます。 実際は月40時間の残業ではおさまらず、月60~80時間ぐらい働いて いるのですが、かならず39時間とか、39.5時間とかにしないと ダメなのです。 だからうちの会社の社員の半数は月40時間以上働いているのに 書類上は40時間未満になっているのです。 これはいけないことだと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 有休や代休などはもらえます。

  • 月残業時間100時間を超えるのは法律的に問題ない?

    私は新卒で現在の会社に入社し、今年で3年目となりました。 今年の年明けくらいまでは、主に社内のサーバなどの構築・管理等を行っておりましたが、 今年3月くらいからお客様に納品するスクリプトなどを作成するようになりました。 その案件では、休日出社含め3月の残業時間が100時間を超えておりました。 また、6月7月も別案件で、月の残業時間が100時間を超えておりました。 私の知識不足や技術不足で、スクリプトの作成や資料作成が遅くなっているのが若干残業の 原因になっていることがありますので、偉そうなことは言えませんが、法律的にこのように 長時間残業することに問題はないのでしょうか。 今回書き込ませていただいたのには少し理由がありまして、 ここ2か月の睡眠時間が平日3時間程度、休日は6時間程度、 体調が悪く、会社を休もうとしても、私がいないと作業がすすまないという理由で、 休めていません。(会社を休まないのは、自分の意思ですので、会社には問題はないです) 人を増やしていただきたいのですが、上司に相談しても「がんばれ」としか言われません。 理由は、所属している部署の収支が結構な赤字なので、少ない人数で短期間に 複数の案件をこなす必要があるそうです。 さすがにこのような仕事環境は問題があるのではないかと思い書き込ませていただきました。 お暇なときにでも、回答いただけますようよろしくお願いいたします。