• ベストアンサー

残業時間を少なく申告するよう求められる

私の会社は年俸制です(月40時間までの残業込を想定して年俸額が設定されています) 入社してまもなく全社員が集められ、人事部長から残業時間を月40時間 以内におさめるよう効率よく仕事してくださいという話がありました。 そして、うちでは毎月勤務表の提出をするのですが、月40時間以上の 残業の申告をすると、40時間以内に修正して提出するよう言われます。 実際は月40時間の残業ではおさまらず、月60~80時間ぐらい働いて いるのですが、かならず39時間とか、39.5時間とかにしないと ダメなのです。 だからうちの会社の社員の半数は月40時間以上働いているのに 書類上は40時間未満になっているのです。 これはいけないことだと思うのですが、どうしたらいいでしょうか。 有休や代休などはもらえます。

noname#50181
noname#50181
  • 転職
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60312
noname#60312
回答No.5

同じ境遇を経験しました。 私の場合、どうしても会社のやり方に納得がいかない数人が、人事部へ直談判しました。 なんども協議を重ねましたが、お互いの妥協点が見当たりませんでした。 結果、直談判した全員が、1人…また1人と、人事異動を命じられました。残業が全くない資料室や倉庫室です。 まだ、その会社に在籍している人もいますが、多くは退職しました。 <私たちの意見> 残業をしないように、効率化よく仕事をするように努力するが、結果残業になった分は、全額支払ってもらいたい。 そもそも全社員が残業している根本的な原因は、人員不足ではないか? 40時間以上の残業をするなと言うなら、増員を検討してもらいたい。 <会社の意見> 残業代及び人件費を削減するのは、今後、会社が継続していくうえで、重要なことなので、自分の能力を高める努力をしてもらいたい。 ハローワークで失業給付金の手続きを行う際に、退職理由を聞かれ、その会社に恩義なんて感じていなかったので、「40時間を越えた分の残業代を支払ってもらえず、直談判したところ納得のいかない人事異動を命じられました」と話しました。退職者のほぼ全員が同じように答えたそうです。 そこで、ハローワークの担当者から、「当時の勤務状況が分る資料を提出できますか?」といわれ、念のために、コピーしていたタイムカードを提出しました。 結果として、私たちの40時間を越えた分の残業代は、未払賃金として全額支払われました。 また、その会社に残った同期の人たちからも話しをきいたのですが、全員残業代が支払われることになったようです。 会社に直談判するのであれば、私たちのように報復人事や退職も覚悟しなければいけません。 私の前勤務先が、残業代を支払うことになった経緯は分りませんが、恐らく、退職者からの聞き取り調査で、労働基準監督署から会社へ何らかの指導が入ったものだと思っています。 なので、労働基準監督署等へご相談されてみることをオススメします。 もちろん、あなたの勤務されている会社名は、しっかり伝えて下さい。

その他の回答 (4)

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.4

大きく分けて、残業代を払わない理由はあると思います。 1.残業代を払うと企業が赤字になり倒産する。 2.残業代は払えるけど、黒字が減るのがいやだ。 1.であれば、会社の商売のやり方が下手か、あるいは、本来あるべき販売価格を不当に納入先(通常は親会社、大企業)から低く抑えられている。つまりは、上位の企業に搾取されている企業ですね。前者ならば、創意工夫して残業を減らすなり、利益を上げて残業代が払えるような企業にする。後者なら、搾取価格でも、利益でるように工夫してがんばるか、値上げ交渉するか、あるいは、自分だけでも、もっと良い企業に転職するか、いずれにしても難しい判断になると思います。 2.であれば、「40時間以上は働きません」という要求が通ればいいですが、「残業しろ、それは、ただ働きだ!」と言われるならば、「転職するよりはまし」って我慢するか、企業の違法行為と職を賭けて戦うしかないでしょうね。 先日、TVをみていると、発展途上国で、低賃金で会社で長時間労働している人たちを「奴隷商人が集めてこなくてもいい現代の奴隷」と評していました。現代の日本の経営者は、そんな人々のように日本の労働者がなることを望んでいるのかもしれませんね。

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

裁量労働ですね。 どこもそんなものです。 昔は1円すら残業代は出ない時期もありました。 残業は好きなだけ長くできないことになっています。 会社の部長が40時間までというなら40時間までに抑えるしか できないでしょう。40時間越える分は働く必要はありません。 会社の部長が40時間働かせることを許可しておいて、40時間越えた 分を請求するな、というなら問題ありますが、 会社の部長が効率的に仕事をやって40時間以内で済ませろというなら そうするしかないでしょう。

回答No.2

裁量労働制なんですね。本来は、一定時間の残業代を先に払っておくものなので、際限ない残業をさせられることがないよう、勤務時間の管理が会社に義務付けられています。 このため、勤務時間も提出させて、「ウチは適正な労務管理をしてます」ということで、それを労働基準監督局に届けているのだと思います。給料には直接関係ないかもしれませんが、もちろん違法、反社会的行為です。 どうしたら良いか、というのなら、毎日の本当の勤務時間を個人的にでも確実につけておくのが良いと思います。ついでに客観的証拠(PCのログとか、入退室記録とか、外部とのやりとりの記録とか)があればより良いでしょう。 報復人事を受ける恐れがあるので、現状では黙っているしかないでしょうが、将来、全社的に問題になった時や、退職後などに未払い賃金として請求できる機会があるかもしれません。

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

今の会社はほとんど同じようなものですよ 社員の組合とかがあるのであれば、みんなで一致団結して会社へ直談判することも出来ますが、だからと言って改善されるとは限りません 残業が少なく(書類上)なれば賃金は安くて済みますからね

関連するQ&A

  • 残業時間が代休となり、半休なら有休が取れるのです

    はじめまして。 過去質問を検索しましたが、同じ物がなかったので 客観的な見解を伺いたく質問させてください。 会社は未上場で数千人従業員がいる会社で 労働時間は基本8時間です。 以前は業績不振と賃金カットがあったぐらいです。 2点妻として納得いかない事があります。 1.残業時間が代休となってしまうこと 月に残業時間が8時間以上ある場合、その月に 丸一日お休みを申請すると代休となり その月の残業時間から引かれて時間外労働が少なく計算されます。 月に残業時間が8時間未満の場合は有休扱いとなり、 有休が一日消化され、残業代は当然減りません。 2.半休だと有休消化となる 残業代は減りません。 ※就業規則については代休について8時間以上の時間外で代休を申請できるとあるだけです。 しかし職場では暗黙の了解で、お休みを申請する際 半休は有休申請書で、全休(一日)は代休申請書でするルールとなって いるそうです。 誰も有休で全休を申請しないそうです。 一部の高齢の窓際の人と退職間際の人だけ 有休消化を全休で申請できるようです。 一応労組もある会社で、従業員から不満としてあがっているみたいですが検討中のまま改善はされていないようです。 多分、労組もグルになっているか改善できないのかな、と個人的に 思っています。 この時勢、残業時間が8時間未満なことはないので実質 休みを取ると代休取得となり、有休は減らないで残ったままです。 当然忙しいので、半休も年に数回も取らないので、 有休は更に減らずに繰り越され、2年経過すると捨てられてしまいます。残業代が欲しければ、丸一日は休めず、半休するしかないです。 半休だと身体は休まらないので、なんだかかわいそうです。 違法なのか、合法なのかちょっとわからなくなってきました。 どなたか改善できる方法があれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 残業代について。

    残業代について。 最近、不景気の影響もあるのでしょうが残業代がお金として払われません。 「代休をやる。」と言う形で残業代が給料に入りません。 例えば、64時間残業したとすると、1日8時間計算で8日間の代休を取れ。と、残業代が支払われない訳です。 そりゃ、8日休めりゃ残業しないわ。と突っ込みを入れたくなります。 そもそも、有休が上限の40日に達しているにも関わらず8日も代休要らないっつーの。 このケースは残業代は払われてはいないが、対価として代休権を渡して来ています。 これって、労働基準法的に合法なんですか?

  • 36協定・残業時間(残業代)について。

    36協定・残業時間(残業代)について。 9月末で一身上の都合で退社しました。ネットで調べると自己都合でも残業が月45時間以上が3ヶ月間続いた場合、会社都合になるとあったので、職安に言った際申し出てみたのですが、 「会社の事業規則内だと思いますから会社都合にはならない」と言われました。 自分で調べた解釈が間違っているのか、詳しい方みていただけないでしょうか。 8月の例(一日8時間労働です) ・1日~7日まで出勤→週40時間を16時間オーバー ・9日~13日まで出勤 ・16日~21日まで出勤→週40時間を8時間オーバー ・23日~27日まで出勤 ・29日~31日まで出勤 の場合、一週目と三週目の24時間オーバー分は残業扱いにならないのでしょうか? ・給与明細書の残業欄には記載されていません。 ・祭日出勤した場合、休日手当てがつきます。 ・日曜日出勤した場合、代休手当てがつきます。  (日曜出勤の場合、土曜日休むので「代休」という形になるみたいです。 ・シフトはまったく決まっていません。  月~金までは毎日(それは決まっている)で、土日出勤することもありますが、  自分たちで日曜出勤する場合は 土曜日休めるように毎週金曜日に決めます。  (自分たちというかリーダーが) 残業代=代休手当てに含まれているということなのでしょうか? (残業時間の欄に記載がないので私は残業代がついていないと思ったのですが) もしそう考えるとしても、1~7日(日~土)まで出勤しているので、日曜の8時間分の残業は 代休手当てに含まれると考えても、土曜日の8時間分については残業がついていないと思います。 この残業代について毎月未払いではないのか? また、定時以上についての残業分(こちらはきちんと残業時間欄に記載されています)も足すと 月45時間の残業を越えるので会社都合になるのではないかと思うのですが、 職安からは冷たく「就業規則内のこと」とあしらわれたので、 自分の考え方が間違っているのでしょうか? 36協定を見ると届出をしていれば週40時間を15時間まで越えてよい。というのを一週目は超えていると思います。 ただ二週間で27時間まで越えてよい。というのもあるので、私の事例では二週目は超えていないのでどういう風に考えればいいのかわかりません。 もし私の考えて一週目と三週目の40時間オーバー分について「残業欄」に記載がされないのは おかしいということであれば、会社へタイムカードのコピーはいただけなかったので職安でも口頭では相手にされず、もし私の言い分が通るのであれば然るべきところに相談を考えています。 そもそも会社からの冷遇が理由で辞めたのですが証拠がまったくないので、 私からの言い分だけでは会社側は認めないのでこれが一部証拠にならないかと思っていたのですが・・・。

  • 年俸制の残業代は不要?

    教えてください。 入社した会社は、入社時の契約では年俸制、月に25時間程度の残業有り、となってました。 が、実際に入ってみると月に25時間ではとてもすみません。 非常に帰りにくく、残っているものが偉いという空気があり、社長は「残業は強制じゃないけどね」とたびたび言います。強制はしてないよ、と言いつつ、定時で帰るなんて有り得ないとも言います。 私はまだ入社してそれ程経過していないのですが、タイムカードもなく、みんなほぼ強制的に残業です。 私は毎日2時間から3時間程度。人によっては月に200時間です。 でもこの不況にクビになっては困るので、誰も文句を言いません。 年俸制は=残業代は払わなくていいではないと思います。 しかし、30人程度の小さな会社です。訴えるなんて出来ません。 私は毎日の出退勤時刻をノートにつけています。 これを匿名で是正して貰うよう労基署に訴える事が出来ると聞きました。 本当にばれずに出来るのでしょうか。 私ではありませんが、休日に出勤して代休を取りたくても取れず、我慢して働いている人もいます。 仕事自体は悪くないのですが、この残業代については、どうにかしないと体が持ちません。 何か方法はあるでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 残業時間の上限などについて

    昨年4月~先月までの9ヶ月間の残業が360時間を超えました(400時間弱程度です)。 おそらく、残りの2月3月もノー残業とは行かないと思います。 36協定では1年間の残業は360時間が限度と定めていたと思います。 このとき、労使間で何もやりとり(360時間を超したけれども残業をしなさいという命令等)をせず に残りの2ヶ月間、残業をしても良いのでしょうか? また、忙しいことが理由で有給休暇をなかなか消化できません。 私の会社では年間20日の有給休暇が与えられ、1年間に消化できなかった分は来年度に持ち越せますが、年間で最大40日間と決まっているので、20日を超えた分は切り捨てられることになっています。勤務して3年目ともなると消化できていない有休の貯金がかなりできてしまっているので、今年度末で7日程度の有休が消え去ることになりそうです。 この、「消化できなかった有休の切り捨て」は合法なのでしょうか?有休分をお金に換えて欲しいという要求はできるのでしょうか? 会社の規定でそう決まっていた場合はどうしようもない、ということでも良いので、回答お願いいたします。

  • 残業時間が過労死の80時間を超えているというのです

    残業をしたくないというのではありません。むしろ、規定の?月80時間ギリギリまで残業をしたいのです。自分で計算している残業時間と 過労死などの関係をしている?保健師さんから出される残業した時間が食い違っていると思われるのです。 私の計算では、80時間以内、保健師さんからでてくる計算結果は80から90時間です。 この場合、会社側(例えば人事部などに)に月単位ではなく1日ごとの計算結果を請求できるのでしょうか? 私の勤務形態は フリータイムといって、何時にいって何時に帰ってもよいのですが、(深夜残業、休出などは別ですが)月全体で1日7.75時間を超えた分を残業としています。また、月の残業代は何時間働いても(80時間は超えてはいけませんが)決まっていますので、給料には残業時間が書かれていません。(残業がマイナスの時は有休扱いです。)(ちなみに フレックスといってコアタイムがある勤務形態の時は残業40時間に抑えていました。) 以前に保健師さんと話したとき(3ヶ月連続で80時間を超えた、との話で)も 計算が違っているのでは?というと、そういう問題ではなく 80時間近くになっていること自体が問題なのだといって、結果 教えてくれませんでした。 過労死の関係の残業時間計算と違うのが一般的なのでしょうか? 組合に相談したほうが良いのでしょうか?

  • 残業代休について

    勤務時間は1日8時間です 先日、休暇願いを提出したところ 上司から今月(8月)の残業時間を聞かれ 「8時間以上残業がある場合は代休にしろ」と言われました 8時間に満たない場合は先月が8時間を超えた場合 先月の残業時間から代休と言われました また、今月、先月とも8時間に満たない場合のみ 有給休暇扱いにすると言われました これは、労働基準法に違反でしょうか?それとも正当化なんでしょうか?

  • 年俸制の時間外手当代わりの代休制度

    年俸制の時間外手当代わりの代休制度 はじめまして。昨年5月から勤めている会社で疑問に思うことがあるので質問させてください。 年俸制ということで、当初は残業代も全て年俸に含まれている旨の説明を受けました。 何度かその件で総務担当に質問したところ、残業8時間毎に1日代休を与えられるということになりました。 私の実働時間は7.5時間(昼休憩1時間除く)です。 実働時間よりも0.5時間多く残業して1日休みになるのはおかしい気がするんですが、問題はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 年俸制の場合の残業代

    年俸制契約をしているが、残業が業務上必然的に発生する業務の場合、皆さんどれくらいの月の額として残業代を年俸額として組み込み、何時間以上の残業に関しては時間外労働として残業代として支払う事を会社と契約していますか? 年俸制で会社に入ったものの、この明確な規定がなく、これから会社と交渉するところです。会社総務に問い合わせたところ、「年俸制の人に関してはまだ明確な規定がないのでちょっと待ってくれるかな・・」と曖昧な回答をされたのですが、すでにこの2ヶ月で70時間!!。管理職であるならいざ知らず、会社の曖昧性から今交渉すべきと判断しました。 ちなみに、周囲の人に聞いたところ、私が中途入社した際にちょうど会社の給料体型がかわったらしく、 従来全員年俸制で、年俸額を14で割り、2か月分を賞与とし、残業代は30時間までしか支払われていなかった(?!)が、残業代未払い問題で会社がびびったらしく、年俸制はやめ月給制(その際すこし皆基本給が下がったらしい)になったが、残業代は全額制とし (申請制度を設けたが)賞与を若干個人により差を出すらしいですが、まだ賞与の時期を迎えていないので どうなるかは誰も経験していない、のが実情です。 私の年俸内訳を明確にしてもらい、残業代発生時間を明確にしてもらう必要があるのですが、何時間くらいが通常でしょうか?ちなみに、平均月30時間発生、繁盛期の1月~3月は70時間くらいは平均発生する部です。

  • 残業時間の代休振替は適法ですか?

    私の勤める会社では、36協定で42時間/月までの残業が労使間で認められています。 今回、会社は1ヶ月当りの残業が42時間/月を越えないようにある一定の残業時間を越えた者には強制的に代休を与えようと考えています。 1.このように残業を代休に振替えた場合、42時間/月の残業時間は守られたことになりますか? それとも、協定違反でやっぱり是正指導の対象となりますか? 2.事前に通知する振替休日と同じように、残業時間を出勤日と振替える場合に予め通知しておけば割増分(25%)の支払義務はなくなりますか? 労働問題に詳しい方、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう