• ベストアンサー

初アルバイトなんですが・・・

noname#24736の回答

noname#24736
noname#24736
回答No.2

1月から12月までの収入(税込の年収)が103万円を超えると所得税が課税されされます。 ただし、学生の場合は、勤労学生控除が27万円有りますから、130万円までは課税されません。 勤労学生控除については、参考urlをご覧ください。 又、国民年金の保険料などを支払っている場合は、それが控除されますから、それを加算した額までは 課税されません。 毎月の給料が87千円を超えると、所得税の前払いとして源泉税が控除されますが、12月の年末調整で所得税の精算がされて、年収が103万円(学生の場合は130万円)以下の場合は、それまでに控除された源泉税は戻ってきます。 年の途中で辞めて、年末調整をしてもらえない場合は、翌年になってからご自分で確定申告をすれば戻ってきます。 又、年収が103万円を超えると、親の扶養家族になれななり、親が扶養控除38万円を受けられなくなります。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1175.HTM
rainbow38
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

rainbow38
質問者

補足

もしも103万円、又は130万円を超えた場合なにかすることはありますか?

関連するQ&A

  • アルバイトが受からない

    アルバイトが受かりません。 一昨年大学を卒業後、1年間、働かず夢(芸術関係)を追っていました。 学生時代に100万程貯蓄があったので1年間は働かずに芸術に没頭できました。 (実家暮らし) 作品を売ったりもしました。コンテストもとりました。 そして今年度から貯蓄がなくなったのでバイトしなくてはと思い面接を受けたのですが、3つ落ちました。(今年度からはバイトしながら夢を追っていく) 今まで、面接で殆ど落ちた経験がないのでショックを受けてます。 高校、大学、学生時代のバイト、就職活動(企業から内定をもらってました) 全て面接で受かってきました。 やはり1年間、バイトをしていなかった事がいけなかったのでしょうか? 嘘でもバイトをしていた事にした方がよかったのでしょうか? 面接官に質問され去年の話をすると凄いね。といってきます。 でも結局落ちています。条件は相手に合わせてます。 不景気だから受からないのでしょうか?面接で落ちると否定された気持ちになり俺が去年やってきた事は間違っていたのか?なんて思い、落ち込んでます。

  • アルバイトの掛け持ち

    今ひとつバイトをしていてもう一つやろうと思うんですけど 今のバイト先に掛け持ちしたいと言えない状況で・・・ 今のバイト先に内緒でバイトを掛け持ちすることは 可能でしょうか? それで気になっているのが、年間に103万越えると 税金をとられるんですよね? それで今のバイト先にばれてしまうのではないかと 不安です。税金のことがよくわからないので教えて下さい。 ちなみに税金がいつどのようにして引かれるのか知りたいです。

  • アルバイトの税金について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 さっそくなのですが、質問させていただきます。 私は今、大学生でバイトをしています。そして、二つ目のバイトを始めたのですが、そこで税金をとると言われました。 二つのアルバイトを合わせても年間だと103万、月々では88000円は越えません。 その場合でも、税金は徴収させてしまうのですか? 教えてください。

  • アルバイトの税金について

    今私は大学生で、派遣バイトをしているのですが、日給が良いので、気をつけないとすぐに年間103万円を超えてしまいます。 なので、今年2008年は、気をつけて103万円を超えないように、過ごしてきたのですが、留学資金をためたくて月に手取りで10万円欲しい場合、確定申告などしてひかれることを考えると年間にいくら稼いだら、税金を引かれた分が年間で120万円になるでしょうか? 税金は所得の8%と学びましたが、そのほかに、扶養家族から外れると、両親の税金がどのくらい増えるのか、保険などはどのようになるのかなど、経験したことのある方はいますでしょうか?確定申告の他にどんな手続きを踏むのでしょうか? やっぱり、学生は103万円以上稼ぐことは難しいのでしょうか? ちなみに、今年19歳になったので、来年いっぱいは年金を払う必要はありません。 誰か、ご存じの方、税金に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • アルバイトを辞退したい

    今週のはじめに初めてバイトの面接を受けてきました。 かなりグダグダな内容で、「はい、はい」とうなずくことしか出来なかったので 完璧に落ちたな、と思ってたのですが、 今日の夜に留守電が入っていて、なんと受かったようです。。。 しかし、面接で直接お話をお伺いしたところ、 思っていた仕事内容とかなり違っていて、 あまり働きたくないんです。。。 その場で言うべきだったとは思ってるんですが、何しろ初めてだったもので、「はい」って言ってしまっていたんです。 多分明日先方から連絡があると思うのですが、 どうやって断れば一番失礼ではないでしょうか。 正直に「思っていた内容と違った」と言うか、 それとも、「他のバイトが決まってしまった」と言うべきか。 同じような経験をした方がいらっしゃったらアドバイスお願いします。

  • アルバイトをやめるべき?

    少し長文になりますが失礼します。 今日から、初めてのアルバイトを始めました。和菓子屋さんで週2日程度のものです。 私は4月から薬学部の4年生になるのですが、大学生の間に一度でもアルバイトを経験しておきたい、という思いで春休みからバイトを探し、この和菓子屋さんで雇っていただくことになりました。自分では、4年生の間の1年間は確実にバイトを続け(授業などを鑑みて、確実に続けられると判断しました)、それ以上は研究室などの都合を考えて続けられるなら続けようと考えていました。 しかし、今日バイトをしている際に、店長さんが他のバイト応募の方に電話をしているところで、「1年間を考えているのであれば、ごめんなさい。仕事を覚えるのに1年かかるんですよ」というお話を、また、「1年じゃやっぱりね。2年は続けられないと・・・」とお話してるのを聞きました。面接の前の電話連絡の際に何年続けられるか、という質問はあったのですが、他の質問などに答えていたら言いそびれた形になってしまいました。その後面接をしていただいたときには何年続けられるか、という質問は特になく、私もそれを言わず、イメージとして1年確実に続けられるなら大丈夫だろうな、と勝手に思っていました。なので、そのお話は寝耳に水で、2年目以降にできない可能性が高い状態でバイトを続けていいのか、とても悩んでいます。 バイトはまだ1日目が終わったばかりで、研修中という形になっていますが、包装の仕方などを色々教えていただきました。やることも楽しく、働きたいという意思はあるのですが、もし、5年生で研究室に入った際には、学業を一番に優先したいと考えています。こうして時間を割いて教えていただいている以上、できる限り早くに結論を出して、辞めるならばすぐにお伝えするべきだと思うのですが・・・。 バイトをするのは初めてなので、この状態で続けていいのか、働いて1日で辞めると言い出すのは失礼ではないか、どう言えばいいのか、といったことでとても悩んでいます。 皆様のご意見を伺えればと思います。

  • アルバイトの所得税について教えてください

    19歳の大学生です。 大学に通いながらバイトをしていますが2010年5月からバイトを始めたため2010年度の1年間の給料の合計は40万くらいでした。 しかし、2011年になってバイトがより忙しくなりこの3月の給料をもらうと平均毎月9万くらいになります。 年間約100万円を超えると多額の税金を払うことになり損なので100万を超えないようにした方がいいと親に言われましたが、親自身も正確な金額がわかっていませんし、いくらくらい税金を払うのかもわからないです。 どこかに問い合わせれば良い話ですが、どこに問い合わせたらいいかもわからないし、学生ということで免除とかされないのかなって思ったりもします。 詳しくしっている人いましたら、上記の所得税について教えてください

  • 初アルバイト

    4月から高校1年になります。それでアルバイトをしようと考えています。 高校では、アルバイト届けを出し、勉強にさし使いなければやって良い事になっています。 初めてのことなので色々質問させてください!!今希望しているアルバイトは喫茶店です。 1.電話で面接の日時などを聞くときにどんな事を聞いたほうが良いですか? 2.面接の日の服装[私服] 2´入学後面接になって学校帰りの途中に行く時は制服でも平気ですか? 3.面接の最後に「他に何かありますか?」と聞かれたらどのようなことを聞いたらよいのでしょう? 以上です。よろしくお願いします!!

  • アルバイト面接での職務履歴書

    今度バイトの面接で職務履歴書を持参することになりました。 が、今まで書いたことが無く、しかも約2年間短期の派遣のバイトしかやってきませんでした。主に工場内での仕分け作業ばかりです。 この場合どのように書いたら良いのでしょうか?また手書きよりwordの方がいいですか? 「○○派遣会社登録 日付 業務内容」 と言った感じに書けばいいのでしょうか?

  • アルバイト歴について

    今度新しいバイトの面接を受けるのですが、 バイト歴を聞かれる時に飲食店でのバイトをしていた場合は、 何ヶ月以上やっていたら書くべきだと思いますか? 半年だと書かないほうがいいのでしょうか?