• 締切済み

職歴をとるか?学歴をとるか?

elsa_yeshaの回答

回答No.2

中国に留学していましたが、日本の一般企業の人事なんて北京大学ぐらいしか「頭のいい大学」という意識が無いと思いますよ。 理系の技術者や研究者を採用する企業なら精華大学も分かるかもしれませんが、復旦大学より上海大学の方が「頭いい」と思われるかもしれませんね。(大都市上海の大学ですから!) 私は一年程度の語学留学なので、大学名はどうでも良くHSKの成績も6級で(留学3ヶ月での取得)本来高級を受けようとする時期SARSで余儀なく帰国。高級受ければ9級以上は取れる自信があったのですが、HSK6級と履歴書に書いて就職活動をしていました。人事なんてHSKが分かりませんので、「TOEICにすると何点ぐらい?」といきなり聞かれたこともあります。大体アメリカ留学を一年まじめにしてきた人たちが英検準1級=TOEICにすると700点台後半~800点前半は確実に取れるらしいので、「多分700点台後半は行くと思います」と答えておきました。私はTOEICの点数で600点台前半を実際持っていたので、信憑性が増したんだと思います。 こうして私は新卒で大手企業に入社しました。その後いろいろあり3年で退職。今は転職活動をして全く別の業界(こちらも大手。CMもバンバンしています)で働く予定です。大手企業は大卒の学歴がないと採用してくれないと思います。以前いた会社には精華大学卒の中国人がいましたが、来日後有名私大大学院卒業。大学の推薦枠を貰い入社しました。 中国の大学卒業の中国人で卒業後日系企業2年のキャリアを持ち来日した子もいました。英語系学部卒だけあって英語は得意。日本語は仕事と日本好きということで結構会話OK。来日後は日本語学校に通っている間にメキメキ日本語力も上げ、大学院入試の前に某大企業を受けたら受かり、そのまま就職。今大企業のグループ会社にいます。 私が今言えるのは、大手を狙うなら大学進学は必要です。同期を見ても短大卒なんていません。あなたは海外育ちの日本人のようですが、書く日本語は問題ないようですので、ぜひ大卒の学歴を持ち中途入社を狙ってください。 中小企業なら今の状態でも営業兼通訳社員として採用してくれるとはおもいますが、こういうのはハローワークに通って地道に探さなければありませんね。

YODA15
質問者

お礼

大変参考になりました、ありがとうございます。 北京大学にはよくいってました。もしかするとあったことがあるかもしれませんね。やっぱまだまだ学歴社会ですしね、、、 ただ、28になってなにも見についていないのではと心配なんですよね。

関連するQ&A

  • 進学するか仕事を続けるか?23歳の悩み

    中国のインター卒業後(高校)、大学中退(現地)、そして現地採用(日系)として働いて2年目の23歳です。日本での就職を考えるのですが、やっぱ海外の高卒では日本での就職は厳しいでしょうか?語学力には自信があります。中国語、英語は不自由なく使えます。 進学か、このまま仕事を続けるのか、とても迷っています。 どんなアドバイスでもいいので、率直なご意見お願いいたします。

  • 海外へ大学留学 or 就職して職歴をつける。

    初めまして。自分は現在、22歳で大学中退です。 海外か海外で通じる仕事がしたいと思っているて、海外への大学留学を考えていたのですが卒業したら27歳くらいになってしまうと思います。日本は年齢などが厳しく20代後半で職歴0だと就職がしづらいと思うのと、海外で働くにしても大学卒業でも職歴がないと海外では雇ってもらうのは厳しいと聞きました。 それなら営業など就職が容易にできる23歳くらいうちに就職して、数年修行のつもりで働いた後に海外の大学に進学した方が卒業後の就職もしやすいのでは思うのですが、どうでしょうか? 海外の会社、日系企業も職歴があり向こうの大学を卒業という人材なら欲しいと思うのですが。 それと自分みたいな大学中退の人間がキャリアとして就職したら良いと思われる分野などありますでしょうか? 個人的には海外営業、貿易などに興味を持っているのですが就職するのは難しいのかなと感じています。 どうかアドバイスお願いします。

  • 学歴よりも職歴?

    学歴は新卒の就職時に見られるだけで、中途採用であればたとえ20代でも学歴はあまり問われず職歴のみで判断するという主張をする人がいますが、それはどの程度正しいのでしょうか。その本人の能力や資質を指し示す指標として職歴が学歴を上回ることなどありますか?

  • 履歴書の学歴・職歴が・・・教えてください

    履歴書の学歴・職歴が中学卒業からかくとオーバーしてしまいます。単純に高卒から書いていいのですか? ちなみに学歴はA高校入→A高卒→A大入→A大卒→B院入→B院卒→C院入→C院中退 職歴はA会社入→A会社退社→B会社入社(現在に至る) それでB社からまた転職するのですが・・・足りない・・・行が どうすれば??おしえてください

  • この場合の最終学歴は?

    この場合の最終学歴は? 中学卒業→高校進学(通信制)→高校中退→高卒認定合格→大学進学→大学中退(1年) この場合最終学歴は大学中退であってますか? また就職する際は、高卒と同じ扱いでいいのでしょうか?

  • 職歴詐称するしかないのかな?

    僕は、職歴が1年半しかありません。 学歴は高卒で7年経つのに1年半です。 アルバイトの期間を延ばす行為は職歴詐称になりますよね? 正直書いて面接いったら何回も落とされ、ある企業からは、 働いてない期間を働いた事にしないと採用されないよ と 言われました。 本の販売してたのに、営業やってましたって言ったら これも詐称になりますよね? 回答おねがいします

  • 学歴・職歴の書き方

    学歴・職歴の書き方 1 (学歴)公立高校の場合、〇〇県立と書きますが、私立高校の場合、いきなり学校名ですか? 2 (職歴)ある官公庁の同じ部署に、同じ年の1~3月、6~9月の2回にわたってパート勤務しましたが、      パート勤務、退職、パート勤務、退職・・・と、4行にもなってしまうんですが、      何かいい書き方はありませんか?      (その部署は、3ヶ月を超えて雇用できない決まりだったので。) 3 (職歴)民間企業にもパート勤務の経験があるのですが、採用された後に合併があり、       企業名が変わったんですが、パート勤務開始の欄(行)は、      『株式会社〇〇(現 △△株式会社) パート勤務』で、退職の欄(行)は、      『△△株式会社 退職』でいいんですか? どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

  • そもそも最終学歴とは

    友人からの質問です。「今度、あることで、最終学歴と職歴を書類にしなければならなくなった」と友人から相談を受けました。さて、友人が困っているのは、最終学歴の定義です。彼女は高卒後、大学中退→各種学校(専門学校ではない)卒業→大学中退→大学在学中、と働きながら、あっちの大学、こっちの学校、と勉強をしてはきたのですが、ほとんど中退なのです。彼女は、今も大学生なので、最終学歴として「○○大学在学中」または「○○大学、平成21年卒業見込み」と書きたいそうなのですが、それってウソになりますか?そもそも最終学歴って、なんなんでしょう?彼女の場合、正規の学校の卒業は高校になってしまします。(各種学校は、学校法で定められた学校ではないので)それとも、一番最後に中退した△△大学なのか・・・・。項目が最終学歴、とだけあるので、この彼女の華々しい高卒後の学歴を詳細に書くことはできません。どなたか詳しい方、教えてください。

  • 30歳の男性です。学歴(高校中退)と職歴が低く、そ

    30歳の男性です。学歴(高校中退)と職歴が低く、それが理由で二度と就職できません。学歴というコンプレックスを解消するため、通信制大学に通うという方法もあるのですが、お金がありません。この場合、あなただったらどうしますか? 自殺するか犯罪を犯して刑務所に入るという選択肢もありますが、これは冗談です。 誹謗中傷は一切受け付けません。

  • 学歴・職歴

    最近派遣の面接を受けた友達が いるんですがその友達は中卒な のに履歴書には高卒と書き職歴 も今までバイトを2つした事が あるんですがどちらも半年しか 続かなかったんですが履歴書に 半年と書いたら印象が悪いから という理由で1年半と実際とは 違う事を書き面接を受け無事に 仕事に就けたそうです! そこで質問なんですが… 会社は履歴書に書いてある学歴 や職歴について調べたりとかは しないんでしょうか?