• ベストアンサー

瓜類の「ず」について

瓜のたぐいの、種の周りのやわらかい部分のことを、私は「ず」と呼んでいました。ところが、婚家では誰もそう言う人はいません。 そこで。 「ず」というのはどの地域で用いる言葉でしょうか。ちなみに私の実家は大阪です。 また「ず」のほかの言い方をご存知の方、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2755
noname#2755
回答No.2

京都府の北部ですが、私のところのほうもやっぱり「ず」と言います。ちょっと年の人達の言葉、という感じがしますけれど。 たぶん「ずい(髄)」という言葉がつまったものだと思います。聞いた話ですが、実際に「ずい」と呼ぶ地方もあるそうですよ。

sigino
質問者

お礼

ああ、よかった。 仲間がいました。 なるほど、「ずい」からですね。 語源もわからなかったのがはっきりしてすっきりした気分です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

「わた」と夫の実家では言います。北陸地方です。 「ず」というのは初めて聞きました。 私の実家は「流浪の民」(←引っ越しする事10数回なので…) 出所が不詳なのですが、やはり「わた」です。 でも夫の実家のそれとは微妙にアクセントが違います。 私の両親は中部地区の出身です。

sigino
質問者

お礼

なるほど。 熟してくると確かにスポンジ状になりますものね。 「わた」というのもわかります。 情報ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは瓜でしょうか、スイカでしょうか

    我が家の庭に写真のような スイカ模様の瓜と思えるものができました。 種をまいた記憶もないのですが 最初はキュウリかなと思ったのですが、そのうちカボチャのような葉になって 今ではスイカもようのソフトボール位の実になりました。 少し黄色くなったので食べてみましたが、瓜ほど甘ったるくなく、さっぱりした味でした。 昨年熊本で漬物にできる瓜を買ってきたのですが食べずにそのまま埋めてしまっていました。 たぶんその種ができたのではないかと思いますが グリーンカーテンにちょうどいいので、名前を知りたくなりました。 どなたかご存知の方がいましたらお教えください。

  • 瓜は まずいです、食べ物ですか?

    瓜について教えてください。 私は 40年間 生きてきましたが、偶然にも瓜を食べたことがありませんでした。今回、もらい物の瓜を生まれて初めて食べました。 しかし、多くの点で最悪でした。そのため、瓜は本当に食べ物として ふさわしいのか、疑問を持ちました。 まず、皮が硬くて、包丁で切りづらかったです。その上、中綿(種と周囲の繊維質の部分)を除去すると、中綿と外の硬い皮との間の「白くて薄い部分」しか残りません。これは「スイカの実と皮の間の部分」とそっくりです。ためしに食べてみると、その味も「スイカの実と皮の間の部分」と同じでした。私は いつも、「スイカの実と皮の間の部分」は食べずに捨てています。そのため、瓜は食べ物なのかどうか疑問を持ちました。捨てるべき部分しかないように見えました。 そして、味は最悪でした。「スイカの実と皮の間の部分の味」しか しませんでした。ためしに加熱してみましたが、多少やわらかくなった程度で、ほとんど変化しませんでした。 さらに、食べると のどが痛くなりました。食後 1時間経過した今でも痛いです。インターネットで調査すると、「ククミシン」という成分が原因のようです。健康になるどころか、痛みを伴う野菜なんて、食べ物として認定するべきなのか疑問を抱かざるを得ません。 いじょうの理由により、質問サイトで質問させていただくことになりました。質問を改めて まとめると、以下の内容となります。 ・うりを食べる理由がそもそも理解できません。まずくて硬くて苦いです。私以外の人は、本当に うりをおいしいと かんじているのですか? ・「スイカの実と皮の間の部分」は捨てているのに、なぜ うりだけ食べますか? 生物学的にも、ほとんど同じもののはずですが? ・瓜を食べて のどが痛くなる人は多いですか? それとも私が珍しい体質ですか? いじょうです。よろしく お願い致します。

  • 似たような漢字の覚え方

    例えば「瓜」と「爪」の覚え方として 「瓜に爪あり、爪に爪なし」 という言葉があります。こちらは大抵の人が知ってるんですが、 「己」「已」「巳」の覚え方で 「「き」「こ」のこえ「おのれ」「つちのと」下に付き、「い」「すでに」中に、「し」「み」は皆付く」 という言葉をご存知ですか?というのも周りの人は誰も知らないんです。 高校の頃に習ったんですが、いまだによく覚えています。とても分かりやすい言葉なんですが、先生が勝手に作ったとは思えないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非、教えてください。 それと他に何か違う漢字の覚え方をご存知ならそれも合わせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • この野菜の名l前は・・・?

    農家の方に野菜を頂いたんですが、 どうやって食べていいのかわかりません。 名前も知りたいです。 ネットで調べましたが、なかなか見当たりません。 写真付のページがあれば教えて欲しいです。 3つもあるのでどうにか美味しく食べたいです。 美味しい調理法があれば教えて下さい。 特徴 ・かぼちゃみたいだけど、もっと横に円盤型 ・キャベツの様な薄い黄緑色 ・切ってみると、うりの様に種がある。 種が身に埋まってる感じで、どこからとっていいのかわからなかった。 で、さわってみると少しその部分が柔らかいのでくりぬいた。 ・食感はうり程シャキシャキ感はない。冬瓜に似てるかも。

  • 初盆のお供え

    今年、義父が亡くなり初盆を迎えます。 宗派や地域で違いはあると思いますが 私の実家は、婚家へのお供えとして どのようなものをしたらよいのでしょうか? もし、お供えとしてお金を包むとしたらいくらくらいでいいのでしょうか? お金とお供え物と両方のほうがよいなら どのような物とおいくら包むといいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「てんとう生え」という九州方言をご存知ですか

    北部九州とは思うのですが、鳥などが落とした種から自然に植物が生えることを「てんとう生え」と呼ぶことがあるようです。 どのくらいの地域でそのことばが使われているかご存知の方はおられますでしょうか。 またその語源をご存知でしたら教えてください。

  • 何が違うと思われますか?

    さっきテレビ見てたら「うり坊さん」とゆうひとがNHK出てまして、あのジェイコムでもしっかり儲けをだされていたようです。あとでネットで調べたら短期間で1億円を稼がれたようです。(え?皆さんご存知ですか)ああゆかたはきっと株の世界のイチローみたいな人だと思います。でもイチローにはみなさん成れなくてもなんかうり坊さんにはなれるように錯覚するのは何故でしょう?それはとにかくああいった人は理解を超えたある種の天才なのでしょうか?ああいった人のせめて10分の1にでもなれないもんでしょうか?みなさまがなされている努力とかあれば教えてください。毎月ダイヤモンドZAI買ってますけど「?」な今日この頃です。

  • 栗きんとんのレシピについて

    今、ちょうどおせちを作っている最中です。 我が家の栗きんとんは、ざっくりとゆでて柔らかくしたサツマイモを半殺し程度につぶして、栗の甘露煮とそのシロップを混ぜ込んだものです。 売っているもののように水あめでねって艶を出したりはしません。 家族にも売っているものよりもこちらの方が好き、と言われて、おせちを買ってくるようになった今でも栗きんとんと松前漬けだけは手作りです。 婚家や友達の家にも聞いたことがありますが、水あめで練って艶を出す栗きんとんを作っている家にはまだリアルでは会ったことがありません。地域柄かなとも思いましたが、四国地方から来た私の実家、東北の婚家、今住んでいる関東で同様なので地域柄でもなさそうです。 水あめで練るレシピは多分、その方が日持ちするからだとは思います。実際、私の若いころからこのレシピ自体は見たことはあるのですが、親の代、その前の代からうちはずっとこちらだったよ、というご家庭がありましたら教えてください。 また、水あめで練るレシピができた経緯などもご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 本籍の場所

    私は 遺産相続で揉める親族を抱えています。 前回の遺産相続のときは 2年かかりました。 その際に 婚家に本籍を移していたために いちいち遠い婚家のある市へ郵送願で 謄本等のとりよせをしなくてはならず 非常に面倒くさかったです。 今後 数回も またこの揉める親族相手に(介護はしないつきあいもしないでもお金はいっぱいほしい) 長い紛争になるかと思うとぞっといたします。 せめて 戸籍謄本を取り寄せる手間はラクにしたいのです。 現在 同居していた婚家と事情があって別居。実家と同じ市に住んでいます。 (実家の介護に通っています) そこで質問ですが 本籍をまた実家に変えることはできますか? また、実家に変えて不利益や不都合がおきますか? ちなみに遺言は書けない事情があって(2人とも認知症がひどい) あと二回は また お金だけ欲しい葬式にもこない2000円のご仏前さえ包まない親族と 法定分以上をくれくれくれと言うだけ言う人と争うのに また 書類を作りまくりしなくては、、と思うと しんどい、 すみません 長くなりました。ほとんど愚痴になってしまいました。

  • 実家と婚家のつきあい

    実家と嫁ぎ先との付き合い方(価値観)の違いで困っています。 結婚して4年目になります。婚家はわりとカジュアルな感じで、改まったおつきあいを好まない家のようです。熨斗のついたお中元やお歳暮などありませんし、何かの折に菓子折などを包んだりもしません。ケチなわけではないので、悪気はないと思います。 しかし実家では挨拶が足りない、礼儀がなっていないと感じているようです。私が出産後里帰りして世話になっている時に、婚家から「お世話になってます」など何も言ってこないことに文句を言われました。婚家では私達が同居しているわけでもなくむしろ実家のそばに住んでいるからか?私達夫婦と赤ちゃんが実家に帰っていることを「お世話になっている」とは感じなかったかもしれません。 そもそも嫁ぎ先では私をそれほど「嫁」として家にもらったという感覚は薄くて、息子夫婦(息子の家族)として独立した家庭と見てくれていて非常に気楽なのです。しかし実家側としては私を「嫁」に出したから婚家のモノ(者?物?)として扱ってほしいらしく、婚家のカジュアルすぎる付き合い方に不満のようです。 今度妹が歳の離れた相手のところに嫁に行き、完全同居します。そちらの家は妹を跡継ぎの嫁として欲しがっていて、跡継ぎの嫁らしく家と家との付き合いも丁寧にしていくようです。そのような付き合い方を実家では非常に喜んでいて、相手が40歳すぎのオッサンにもかかわらず大喜びです。 私には40歳も過ぎているのに結婚式も両親任せの、単なる頼りないおじさんにしか見えません。逆に私の夫は妹の相手より年下ですが、一家庭の長として頑張っていて、両親を頼らず、むしろ両親を助けて自分で頑張ろうとしていて立派に見えます。足りない部分も多々あるとは思いますが・・・。 しかし私の実家では、嫁ぎ先と私の夫に対しては、礼儀がなっていないと文句ばかり。今後も妹の嫁ぎ先と比べられて、ますます風当たりが強くなりそうです。嫁ぎ先の義両親に、実家に対してもっと挨拶や御礼など丁寧にしてくださいなどと頼めるわけもなく、頭が痛いんですけど、どのようにつき合っていけば良いでしょうか? ちなみに夫は、私の実家から事あるごとに文句が出るので、疎遠にしたくなってきているようです。今まで色々頑張ってきてくれたのですけど、だんだんめんどくさくなってきたようです。実の娘である私でさえメンドクサイので、当然かと思います。