• ベストアンサー

副業の場合の企業登録

大学で工業デザインを専攻したので、趣味で商品企画のようなことをしています。サラリーマンの副業的に、企画会社をやりたいのですが、会社登記をすると、どんなメリットがあって、申請にかかる費用、もしあれば年間の手数料?、どんなものがあるのでしょうか? どこで申請するのでしょうか? 会社としたほうが名刺も作れますし、信用もあるので、責任もある反面、デザイナーバンクなどに登録できそうで、広がりがでてくるように感じています。 そういう副業でも登録してよいのかなど、自営業のほうが良く分からなくて一般的な事をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145046
noname#145046
回答No.2

ANo.1です。 > 個人事業主というものの登録費用などはどの程度でしょうか? > 審査や更新費用はあるのでしょうか? まず、法人は会社法及び商業登記法に基づいて登記しないといけませんが、 個人事業主には、登記制度はありません。つまり、登録費用や審査または、更新費用は一切掛かりません。 ただし、ビジネスを行えば、所得が発生することになります。 そうなれば、必然的に納税の義務が発生しますので、税務署に開業届けを提出する必要があります。 ただし、そちらの手続きには、一切手数料などの金銭の負担はありません。

trave
質問者

お礼

詳細な御回答大変ありがとうございました。 その方向も検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#145046
noname#145046
回答No.1

まず、法人とご質問者様は法律(民法)上、別人格として取り扱いされます。 法人は、(特に株式会社の場合には)、最高意思決定機関は株主総会となります。 株主は、その法人に対して、出資(お金をだしている)立場なので、法人の中では一番えらい立場なのです。 取締役は、株主総会から、代わりに経営を行う立場として、任命される立場です。 つまり、取締役はつねに、その法人のために経営を専任することを株主から求められる立場なのです。 その辺の社会的な責任が伴うことはご理解しているのでしょうか。 会社登記をしても、ご質問者様には、直接メリットはありません。 なぜなら、それは先ほど説明しましたが、法人とご質問者様は法律(民法)上、別人格だからです。 > 会社としたほうが名刺も作れますし、 個人事業主でも名刺は作成できますが。。 > 信用もあるので、 信用があるは、あくまでも法人に対してであって、ご質問者様自身ではありません。 もし、ご質問者様が法人の取締役に就任しても、株主総会から、ご質問者様が経営能力不足だと判断されたら、取締役から解任される決議が出せされます。 サラリーマンの副業でやられるなら、個人事業主のままでいいと思いますし、現在お勤めしている会社を退職して、事業をするなら、法人登記をすべきだと思います。

trave
質問者

お礼

ありがとうございます。 その後、他の回答も参考にさせていただきましたが、すぐに利益のでる活動をしないなら、登録はしないほうが良いと感じました。 登録費用や税金がかかるそうで、副業といっても、必ず仕事がもらえる当てがまだ無いので、多分、無収入のほうが多いと思います。 登録する事によって、迷惑なセールスが来るというような事もありましたので。 サラリーマンが週末だけの活動で、会社を作ったという話はあまり耳にしませんが、主婦の方が、起業したという話を目にしまして。 ただ、主婦の方の場合、毎日時間もありますので、立場が違いますが。 個人事業主というものの登録費用などはどの程度でしょうか? 審査や更新費用はあるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サラリーマンが副業・・・

    どなたか詳しい方教えて下さい。 主人の親が主人の名前で自営をはじめました。 主人は普通のサラリーマンです。 サラリーマンが副業で自営を個人(法人にしてない)をした場合、申告はどのようになるのでしょうか? 今までは毎年会社の方で年末調整してもらってましたが、そのへんはかわるのでしょうか? あとやはり税金は高くなるのでしょうか? サラリーマンの分で受けれる控除は全部うけてますので、利益がでたらそれだけ税金に反映するんですかね? 今までと比べ不利になる点やなんでもいいので教えて下しさい。

  • 会社にバレないように副業したい

    サラリーマンをやっています。プロ家庭教師の副業を始めたいと思うのですが、副業の収入が20万以上になるとその分は自分で確定申告をしないといけないと聞きました。副業が禁止となっている手前、会社にはバレないようにしたいのですが、どのようにすればバレないのでしょうか。ちなみに家庭教師は、家庭教師の紹介センターに登録する予定です。

  • サラリーマンの副業

    私は、サラリーマンなのですが、諸事情から借金があり、副業をしないと返していくことができません。 しかし、会社の就業規則でアルバイト(副業)は禁止されています。 苦肉の策で、土日どちらかを会社に内緒でアルバイト(登録制の日払いバイトで、履歴書提出も無し)をしようと思っているのですが、税金とかの絡みでバレてしまうことはあるのでしょうか?

  • 副業のノウハウ

    サラリーマンを続けながら、WEBデザイナーとして自ら営業し、制作をする副業を始めたいと考えております。 大前提として、会社にバレたくはないです。 この件につきまして3点ご質問させて下さい。 【1】「確定申告で住民税を普通微収にする」以外に会社にバレにくくする手段はありますでしょうか? 【2】開業届というは出すべきなのでしょうか? 【3】会社から配布される年末調整の紙には毎年、名前と住所ぐらいしか記述せずに提出していましたが、秘密の副業を始めた場合、何か特別に記述するべきこと等はありますでしょうか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 副業の青色申告について(赤字の場合)

    サラリーマンですが、副業として昨年10月に開業し、青色申告申請をしました。複式簿記を付けてます。 今回はじめての申告になりますが、不安な点がありますので、教えてください! 1.副業は数十万の赤字です。給与所得と合算しての確定申告になると聞いていますが、給与所得で源泉徴収された税額から、この副業分の赤字が控除され、所得税が還付されるのでしょうか? 2.還付される場合、給与所得元の会社経由になってしまうのでしょうか?そうなると、副業が会社側に分かってしまう恐れがあるで心配です。 よろしくお願いします。

  • 副業社会保険労務士

    『副業行政書士』なる人の存在を最近知りました。 また、『キャバクラ嬢の行政書士…』という本も読み、キャバ嬢と行政書士をしている方の存在も知りました。 ところで、社労士はこのように副業として活動することはできるのでしょうか。 お客が付く・付かないはさておき、そもそも合法なのかどうかが知りたいです。 サラリーマンで社労士登録、となると、いわゆる「勤務社労士」となりますが、 ・サラリーマンでも開業社労士登録はできるのか ・会社がOKを出せば、副業として社労士業務をできるのか どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください!

  • 副業が許される範囲について。

    私は現在求職中の者ですが、時々デザインの依頼が来て仕事をしています。 今はまだ収入があまり無くそれでは生活ができないし、まだスキルも必要なため、その仕事を将来的には本業として立ち上げたいのですが、今は正社員か派遣社員でデザイン系の会社に入社しようと考えています。 そこで、正社員か派遣として会社で働きつつ、 副業としてデザインをして行きたいのですが、 何か法に触れることは無いか心配になり、質問しました。 ・フリーランスデザイナーとして名乗ること。 ・HPや人伝いに仕事を請けること(有料)。 ・名刺を作って人にアピールすること。 ・副業の収入が本業を超えること。 もちろん本業に迷惑になることはしないのが大前提です。

  • 副業がある場合の厚生年金、確定申告について

    パートや派遣でサラリーマンとして厚生年金に加入し、副業でも収入を得ている場合、年間の収入が多くなっても社会保険料そのものは変わらないのでしょうか? また、確定申告は、自営業の収入と経費、投資などの損益計算もあり自分で行いたいのですが、会社に言えば必要書類はすぐいただけるものですか? また、自分で申告する場合もマイナンバーは会社へ提出する必要ありますよね?

  • 起業をするにあたって

    副業として自分で小さな事業を運営しています。 利益は現在出ていませんがこういう場合、 自営業登録するなり、会社の設立登記をしたほうが よいのでしょうか?

  • 副業の税金について、簡単にバレるか?

    昨年副業で、約10万円を稼ぎました。 本業はサラリーマンで、年末調整の時(昨年12月前半)の時は、副業の会社からは、特に手続きの案内はありませんでした。 私が無知だと思うのですが、副業で20万円を超えていないので、特に問題ないのかと思っていました。 今年に入り、副業の会社からマイナンバー記載の上、所得税の申請書類が届きました。 そこで質問です。 (1)本業と副業のこのタイムラグは何ですか?本業の方が人数の関係で処理に時間が掛かるので、早めに出しただけで、次年度の住民税に反映されるという認識で合ってますか? (2)副業により、住民税が変わり、それによって、会社に副業がバレる可能性は知っています。それは、役所からの通知が特別なものになるなど、ぱっと見てわかるものでしょうか?それとも全社員分の実際に請求されるはずの住民税を一つ一つ見比べて、初めてわかるものでしょうか?また、その場合、大手の会社であれば、実際に全て見比べたりするものでしょうか? (3)副業の会社は、規模が小さいながらも、ちゃんとした法人格です。今回の副業により増えた住民税分は、役所からの通知が来た時点、ぱっと見ただけで、どの会社から別途給与が発生したとわかるのでしょうか?それとも本業以外で別途給与が発生したことのみわかり、何で増えたかはあくまで調べないとわからないものでしょうか?(調べることはできるのでしょうか?) 例えば、オークションなどで儲けが増えた等々で取り繕うことも可能でしょうか?実際、儲けはほぼ0ですが、オークションもやっているので。

停電後の再接続
このQ&Aのポイント
  • Canon st8130を使用しているが、停電後にプリンタの接続ができなくなった。
  • 停電後にマンションのプリンタが選択できない状態になり、画像では問題がわかりにくいためGIFを作成した。
  • 停電後、Canon st8130プリンタが接続できなくなり、選択することもできない状態になった。
回答を見る