• ベストアンサー

自宅で作ったお菓子の販売方法

自宅で作ったお菓子を販売するために必要な手続きは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.2

とりあえず、食品衛生責任者の資格を取りましょう。 食品の製造販売は営業許可が要ります。製造施設(厨房・台所)が食品衛生上の基準を満たしていなければ許可されません。 まず、自治体の食品衛生担当部署か保健所に相談してみてください。 例:東京都の場合 『食品に関する営業許可・届出』 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kyoka/index.html 『食品関係営業許可申請の手引』 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/kyoka/image/06eigyou.pdf

sleekhana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自宅のキッチンの構造が問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • esezou
  • ベストアンサー率37% (437/1154)
回答No.1
sleekhana
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自宅のキッチンの構造が問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅でのお菓子販売について

    ご近所のお菓子作りが得意な奥様が、月に一回程度、マルシェと称してお作りになったお菓子(生ケーキ、焼き菓子)やお友だちの手芸品や瓶詰めジャム、野菜を販売されています。 開業されておらず、月に一回程度の趣味の延長といったイベント的なものだと、違法にならないのでしょうか。マルシェとは一体なんですか? お菓子やジャムの販売には、食品衛生管理や菓子製造業許可が必要だと思うのですが、ご自宅のキッチンで作っているようなので、おそらく菓子製造業許可はおりていないように思います。マルシェという売り方だと、保健所の許可なしでやれるものなのでしょうか? 箱詰めのお手伝いをされている方も違法になりませんか? マルシェを告知されているのは、その奥様のお知り合いのママさんたちのようですが、集団心理が働くのか列をなしてこぞって買いにいかれています。その方々も、違法とわかっているのか、知らずに買われているのか疑問です。 自宅でのマルシェ販売が違法である場合、購入する側も罪に問われませんか? 開業されているわけではなさそうですし、お支払いした代金も全てポケットマネーになるのかなと思うと、お母様同士のお付き合いに金銭授受が絡むことへの違和感も感じてしまい、お付き合いとはいえ買いにいく気分になれません。私の心が狭いのでしょうか。みなさま、お祭り気分的な感じで盛り上がっているのをみると羨ましくもあり、反面冷めてしまうところもあり、悶々としております。

  • 自宅でお菓子屋を開業する方法

    自宅でお菓子屋をネット販売をしたいと考えて おりますが必要な届出は何でしょうか? 設備関係がいまいちわからないのですが 決まりなどはあるのでしょうか? 普通に一般家庭の設備で届出が通るのか わかる方教えていただけますでしょうか?

  • 自宅ショップ・イベントなどでの菓子販売について

    知人の自宅ショップにて焼き菓子の販売がしたいのですが、保険所に問い合わせたところ 自宅で製造した物を販売してはいけないと言われました。 また自宅に製造用に2つのキッチンがあるとか、自宅と別に賃貸のアパートなりでキッチンを設けるなどすれば可能です。といったような説明でした。そういった条件が揃わないと衛生管理許可証を申請することが出来ないということでした。 実際には明らかに自宅で作った物を販売している人はよく見かけるということを伝えると 『その方は勘違いされていますので、指導しましょうか』と感じの悪い返事でした。 イベント自宅ショップ等で売られているお菓子には賞味期限も製造場所も原材料も書かれていませんよね。 そういった点でもあまり保健所は把握・厳しい見回りをしていないのでしょうか? 無許可でしているとは思えないのですが、許可をとるのになにか裏の方法があるのでしょうか?

  • 自宅の庭先で手作りのお菓子を販売したい

    自宅の庭先で手作りのお菓子を販売したいのですが、スペースが軽自動車1台分しかありません。何かいいアイデアはありませんか?

  • お菓子の販売をするにあたり教えて下さい。

    お菓子を販売したいと今考えております。 そこで皆様に教えて欲しい事があります。 1、販売するにあたり、どこかに敷地を借りてやりたいと 考えております。 スーパーの店内によくある出店のような形で、敷地を借りた場合 もしスーパーの店内に店舗を数日借りるとすると、 どのくらいの料金を支払うのでしょうか? 2、まだ調べていませんが、もしそのお菓子の販売を私以外にしている人がいて、私があとからした場合、犯罪になるのでしょか? 3、そのお菓子が特許を取得しているか、調べたいのですが   どのように調べればいいでしょうか? 4、お菓子などを販売するにあたり、免許などは必要なんでしょうか?    私は今まで販売などはやった事はありません。 簡単ではない事も重々分かっておりますが、やってみたいという気持ち は変えられません。 皆さんよろしくお願いします。

  • お菓子を販売するための資格について

    お菓子作りが趣味で現在20代前半で老人ホームの調理師として働いています。 ですが、料理も好きですが、もっと広い視野でたくさんのことに挑戦したい!お菓子をたくさんの人に食べてもらいたい。と思っています。 地元のおばあちゃん方がお菓子や料理をラッピングしたりや容器にいれ販売しているのに、 私も同じようにお菓子を販売したい!と思ってます。 私は調理師免は持っているのですが、そのように販売するためには どのような免許が必要なのでしょうか?

  • お菓子のネット販売

    手作りのお菓子をネット販売したいと考えています。 しかし、ただのお菓子作りの好きな素人です。 そこで儲けようとか、大それたことを考えているわけでなく ただの趣味の延長です。 販売するにあたって、どんな資格が必要でしょうか。 製菓衛生士?食品衛生責任者? 保険所への届け?※もちろん実店舗なんてないです 「この条件を満たさないと、販売できない」という ガイドライン的なものが知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お菓子の販売

    ヤフーのオークションを眺めていたら、ちょっと気になることが・・・・ 手作りのお菓子を出品するのっていいんですか?ケーキ屋さんとかが、オークションに参加しているというのは別で、普通の人ですよ。いわゆる栄養士や調理士とかの資格のない、ただ普通のお菓子を作るのが好きな人たちです。食べ物を扱うには保健所の許可とかが必要ですよね?通信販売にも色々と規定がありますし。いとも簡単に出品して♪おいしいですよ~♪とか書いてあって、え?ちょっと待ってよという感じなんですけど・・・

  • 自宅に作る菓子工房にかんして

    いつもお世話になっております。 私の趣味のひとつに、お菓子作りがあります。 現在はキッチンで作ったお菓子を手作り市で販売しています その手作り市では専用の施設で作らなくても販売可能です。 ですが、保健所の指導により、専用の施設で作ったもの以外を販売してはいけない流れが強いです。 そこで、自宅に専用の工房を作りたいと思っています。 大掛かりな施設を作ると1階のリビングが狭くなってしまうため、夫がいい顔をしないので 2階に小部屋を作って菓子工房にしたいと思っています。 5畳くらいのスペースで 手洗い2つ(手洗い用、シンク)、作業台、オーブン(電気)、IHヒーター(コンロではなく、プラグインのもの)、冷蔵庫(1人暮らしサイズの小さいもの)を置きたいと思っています。 このような簡易施設では難しいのでしょうか。 今後、子育てなどがあり、ライフプランの変更でお菓子作りが出来なくなるかもしれないことを考えて、なるべく簡易にしたいと思っています。 このような軽い気持ちで取り組むなというご指摘もあろうかと思いますが、 ご教授願えたら幸いです。

  • 美容室でお菓子販売

    お菓子づくりが趣味の美容師です。 お客様がカラーなどの待ち時間にコーヒーをサービスで出したりするのですが、長時間お店にいるとお腹がすくと思うし、自宅で作ったケーキなどを販売できたらなと思うのですが、可能でしょうか?資格などは入るのですか?