• ベストアンサー

初歩的な質問(税金と保険料)

noname#77757の回答

  • ベストアンサー
noname#77757
noname#77757
回答No.4

※ 初歩的ではありません。給料計算は順序を間違えても所得税が違ってしまいますし、給与も違ってしまいます。計算順序を書きますから、これにしたがって社会保険料等の料額表(料率)住民税の金額を当てはめてみてください。 ※ (1)基本給+時間外(残業等)+営業手当+通勤手当外ー(2)社会保険料ー(3)住民税(県・市等)ー(4)所得税=(5)給与・・・この順序で(料額表見て)引き算をして=給与になれば間違いないです。怪しいと思ったら自分で行う事です。 ※ (4)所得税は(1)-(2)-(3)=の金額に所得税料額表の該当金額を(4)とするのです。 ※ (1)-(2)-(3)-(4)=(5)です。これで納得です(^・^) ※ それから社会保険料は昨年の4・5・6月で決めません。あくまでも今年の4・5・6月です。 ※ ですから4・5・6月に残業等が多ければ当然社会保険料も4・5・6月の給料に基づいて(今月8月の給料に関係なく)控除されます。 ※ 8月は残業が少ないから(2)(3)も少ないと思わないでください。

flatty
質問者

補足

とっても良くわかりました。 この数式であてはめてみたところ、やはり(1)-(2)-(3)の金額から(4)が割り出されておらず、(1)で割り出されています。したがって、毎月5000円くらいの差額を多く取られているようです。 この計算方法は会社によって違うとかってあるんでしょうか?毎年年末調整で6万くらいもどって来るのですが、ちょうど差額分×12ヶ月分のような・・・。 年末調整って、こんなにもらえるのかなーと不思議に思っていたのですけれど・・・。この辺の仕組みがわかればアドバイスいただけますでしょうか?

関連するQ&A

  • 初歩的ですが、給料から引かれる税金は?

    6月から転職して働き始めています。(正社員) 大学を卒業してから6年間、任意の非営利団体で働いていたので、税金を引かれない形でお給料を頂いており、その中から毎月自分で、国民年金、国民健康保険料、区都民税を支払っており、毎年確定申告をしておりました。 今度の職場は、社会保険(雇用、労災、健康、厚生年金)が完備されているのですが、どのくらい引かれるのかが、あまりよくわかってません。 給与は月30万とちょっと(月額固定)です。 厚生年金 20,370 雇用保険 2,400 健康保険 12,300  が引かれるようですが、これ以外に引かれる項目はありますか?所得税、住民税はどうなるのでしょうか?

  • 初歩的なご質問ですが、社会保険料とは?

    社会保険料という項目はありません。 給料明細には、 ・基本給 ・健康保険料 ・雇用保険料 ・厚生年金保険料 ・所得税 ・住民税 ですが。 社会保険料=健康保険料、雇用保険料、厚生年金保険料でよいのですか? すみませんが、ご回答をお願いいたします。

  • 給料からの天引き税金について

    現在、健康保険・厚生年金・雇用保険・所得税・住民税が毎月のお給料から天引きされています。 平成16年の所得が少しだけ多かったこともあってか、平成17年(3月現在も変わっていません。)の税金がとても高く、手取り額が減っています。 この税金は全て所得に応じて変わってくるのですよね? 具体的にいつからいつまでの所得でどの期間の税金額が決まるのですか? また、ボーナスでの税金も特別健康保険・特別厚生年金・雇用保険・所得税が天引きされていますが、平成15年から、倍の金額を徴収されるようになっています。 平成14年までとそれ以降のボーナスの税金を比べてみると(所得は同じです。)、健康保険・厚生年金が10倍の金額に膨れ上がっているのですが、税率が上がっただけでしょうか? 所得が増えても税金で徴収され、差額を稼ごうと本職に内緒でバイトを始めましたがばれないように手続きが大変な上、さらに税金は持っていかれる・・・ サラリーマンは皆さん同じ境遇かと思いますが、さらに消費税増税とか・・・ 他の税金や年金もまだ増税される予定はあるのでしょうか? こんな状況で、年金生活者が恨めしく、どのように生活しようか先が真っ暗になってしまいます。 少し愚痴になってしまいました。 税金に詳しい方、同じような境遇の方、将来不安な私にアドバイスお願いします。

  • 健康保険料や厚生年金や雇用保険は「税金」?

    第2号被保険者です。 基本的なことをお聞きしますが、 健康保険料や厚生年金や雇用保険は「税金」になりますか? 住民税、所得税は税金ですよね? 語尾に「税」が付くものが税金ですか? 「税金」のくくりがどこまでなのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 税金につきまして

    健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税は どこの会社でも支払額は同じなのでしょうか。

  • 税金の種類

    今更なのですが、きっちり分かっておきたいので、 教えてください。 私達が国に支払わなくてはいけない「税金」は、 正確には何があるのでしょうか? 所得税 厚生年金 健康保険 雇用保険 都民区民税 この5つと理解して宜しいのでしょうか?

  • お給料と税金(厚生年金や雇用保険)

    カテゴリー違いでしたら申し訳ありません。 少し疑問に思った事がありますので質問させて下さい。 会社のお給料が、最近毎月のように変わります。 変わると言っても3~500円くらいなのですが、厚生年金や雇用保険の金額が変わっているようです。 毎月そんなに変わるものなのでしょうか? それもと何かの調整なのでしょうか? 少ない収入でお恥ずかしいですが、内訳が8月給与分 支給額190000円(手当て込) 健康保険7790円 厚生年金14246円 雇用保険1140円 所得税3130円 住民税8400円 差引支給額 155294円 9月分給与 支給額190000円 健康保険7790円 厚生年金14582円 雇用保険1140円 所得税3130円 住民税8400円 総支給額154958円 でした。 確か、6月分も9月給与と同じで、7月8月分のお給料が少し多かったのですが、これは何か関係してるのでしょうか? それとも会社の間違え・・なんてことあるのでしょうか?

  • 税金

    今年の1月31日付けで会社を自主退職し、離職届も1月31日って書いてます。 給料の締め日が20日締めで頂くのが28日なので一月分は勤務してたんでうけとりましたが、残りのは二月28日に支払うといわれ待ってました。 今日29日に1月21日~31日までの給料明細が送られて見たのですが税金(所得税、健康保険、厚生年金保険料、雇用保険)が全く引かれてませんでした。 二月も今日で終わるのに、この支払いはどの様にすればよろしいのですか? この内容からですと1月21日~31日まではアルバイトになってるのでしょうか? 社長との話では31日までの社員の約束でした。 所得税、健康保険、厚生年金保険料、雇用保険は自分で当然支払わないといけませんよね? 内容むちゃくちゃですがお助けおねがいします。

  • 賞与から引かれる税金や保険料について

    今までフリーで仕事をしていた為、賞与を貰ったことがありませんでした。半年前に社員になり、先日、賞与を会社から頂いたのですが、明細書を見てみると「健康保険料」「厚生年金」「雇用保険」「所得税」が差し引きされていました。 賞与からも「健康保険料」「厚生年金」「雇用保険」といった社会保険料は差し引きされるものなのでしょうか?ちなみに、同じ月の給与から社会保険は差し引きされています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 税金って給料からこんなに引かれるものなんでしょうか?

    都内の正規会社員です。税金についての知識がありませんので、ご存知の方教えて下さい。 月収が30万 に対して、厚生年金:¥29000 :¥16000 地方税:¥17000 所得税:¥6300  雇用保険:¥1800 の諸々保険料が引かれて手取りの給料が23万円になってしまいます。(キビシイ・・・) 厚生年金は会社が半分負担してくれていると認識しているのですが、それにしては¥29000って払いすぎじゃないですか? とか思ってしまうんですが、こんなものなんでしょうか。会社が負担してくれていないって事はないですよね? うろ覚えですが、4、5、6月の給料をもらいすぎると来年の税金が高くなると聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 税金で損しないための対策ご存知の方いらしましたらご教授下さい。 健康保険、地方税も高いぃぃぃ~! しょうがないですかね・・・・・