• ベストアンサー

父の死

lilangelhの回答

  • lilangelh
  • ベストアンサー率68% (83/121)
回答No.3

辛いです。本当に辛すぎます・・・。 他の家族の方が、同じ気持ちになってお父様の看病をしてくれない事も悲しいですよね。 何もかも自分任せ、、責任を背負わなければならないなんて、やるせないです、、、。 私の主人も全く同じような立場でした。主人の両親も離婚しており、20年以上音信不通だったのが突然、 「父親が脳溢血で倒れたから看病しろ。おまえは長男なんだから。」と父方の親戚に押しつけられました。 当時主人は独身で一人暮らし。 その親戚も、主人の姉妹も、離婚した母も、誰も手助けしてくれる人はいなかったんです。 「なんで俺だけこんな目に遭わなきゃいけないんだ、、、。」 主人はいつも嘆いていました。 私は当時主人とつきあい始めたばかりでした。辛かったです。 義父が倒れたのは糖尿病が原因で、徐々に悪くなっていきました。 臓器が働かなくなったり、痴呆を患ったり、足を切断したり、、。 看病する主人のほうが精神的に参ってました。ボロボロです。 「もう長くはない。」と医者に何度も言われ4年がんばりました。 最後のほうは動けない話せない状態でしたが、 看病し始めた頃はu-tan1113さんのお父様と同じように、どんどんワガママになって・・・。 u-tan1113さんは心の整理がつかないまま時間だけが過ぎていき本当に辛いと思います。 過去にいろいろあったと思いますし、きっと憎んだ事もあると思います。 でも時間がないんですよ。何かお父様にしてあげられることはないですか? 病人がワガママなのは当然だと医者が言ってました。本人が一番怖いのですから。 u-tan1113さんは頑張っていると思います。そんなu-tan1113さんのコトを 、きっとお父様はわかってくれていて、感謝していると思います。 今は何をしてても辛いです。無理して乗り越えようと思わずに、ありのままを受け入れて下さい。 お父様にとって、いま心の支えになっているのはu-tan1113さんだけかもしれません。 他人が何も知らないのに偉そうなこと言って申し訳ないです。 私と主人は、義父に良かれと思うことはいろいろとしてきたつもりつもりですが、 後悔はたくさんあります。きっとどんなに頑張って看病しても、後悔はあるんだと思います。。 その後悔を少しでも和らげれるようにしてください。ほんとに、お辛いですが頑張ってください。

noname#59807
質問者

お礼

有難うございます。旦那様も辛い経験されたんですね・・・。後悔しないよーに強くなりたいと思います。励ましのお言葉すごく嬉しかったです!! 有難うございました! 頑張ります!

関連するQ&A

  • 父の死から立ち直りたい

    父が末期癌で亡くなりました。 一周忌法要がようやく終わりました。 一年前良く泣いていましたがそれも収まっていましたが一周忌になり桜をみてあの頃の長いような短いような闘病生活が昨日のことのように思い出してしまいます。 最近は涙もろくなり思い出すだけで涙が止まりません。 うつ病にもなりました。 もっと強くなりたい。 死から立ち直りたい。 でも泣いてばかりの毎日です。 あの時ああしていれば、こうしていればなど後悔ばっかり残っています。 どうやって肉親の死から立ち直る、受け入れればいいのでしょうか? 同じような体験を経験した人のアドバイスがあれば助かります。

  • 父親の死を、どう受け入ればいいのか分かりません。。

    父親の死を、どう受け入ればいいのか分かりません… 父親が肝臓ガンで、余命宣告はされていませんが、 糖尿病に、腎臓も悪くなり、入院を繰り返しています。 肝臓ガンが発症して、4年目になります。 母親も、弟も、父の死を考えています。 何時、容態が急変するか分からない状態です。 私は長男で、思春期に父親に反発し、 また、私が、19才から酷いうつ病になり、今も通院しています。 今は、42才になった私は、家族もでき、 孫を連れて実家に遊びに行くようになりました。 父との関係は和解しています。 C型肝炎なのに、お酒が好きで、美味しそうに飲んでいました。 もう、72才だから、父は充分に生きたと思っています。 でも、いざ、父の死が目の前になると、 父が亡くなったとき、どうすれば父の死を、受け入れることが出来るのか? そして、こんな、父に反発をした私が父の最期までにできることは何なのか? それが、分かりません・・・ 家族の問題であり、また、私のメンタル的な問題もありますが、 どうか、皆さまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 

  • 父親の死を、どう受け入ればいいのか分かりません…

    父親が肝臓ガンで、余命宣告はされていませんが、 糖尿病に、腎臓も悪くなり、入院を繰り返しています。 肝臓ガンが発症して、4年目になります。 母親も、弟も、父の死を考えています。 何時、容態が急変するか分からない状態です。 私は長男で、思春期に父親に反発し、 また、私が、19才から酷いうつ病になり、今も通院しています。 今は、42才になった私は、家族もでき、 孫を連れて実家に遊びに行くようになりました。 父との関係は和解しています。 C型肝炎なのに、お酒が好きで、美味しそうに飲んでいました。 もう、72才だから、父は充分に生きたと思っています。 でも、いざ、父の死が目の前になると、 父が亡くなったとき、どうすれば父の死を、受け入れることが出来るのか? そして、こんな、父に反発をした私が父の最期までにできることは何なのか? それが、分かりません・・・ 家族の問題であり、また、私のメンタル的な問題もありますが、 どうか、皆さまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 m(_ _"m)ペコ

  • 父の死

    僕は14歳で父を亡くしました。 父はアルコール中毒でいつも仕事中酒を飲んでいました。 そしてガンマが上がって病院の入退院ばっかりでした。 あきれた母は僕が中一の頃に別居することになり、弟をつれていきました。僕はあまりにも父がかわいそだったので一緒に祖父、祖母、父と暮らしました。 そして、このままじゃダメだと父も思い、専門の病院に入院しました。退院してきたらほぼ治ってました。とっても仕事も熱心にしたり、なにより僕を悲しい思いをさせてしまったため、またみんなで暮らせるように努力してくれました。 でも、あるときほんの一滴の酒を飲んでしまい以前の父にもどってしまいました。 また酒に荒らされるようになり、祖父母も「入院しろ」と何回も言いました。 でも父はそれだけは断固として断りました。その理由はこれ以上僕を悲しませたくない、別れたくなかったそうです。 そんな日が続きながらぼくは中二になりました。そのころから祖父母が変わってしまいました。 父が酒を飲むとその時僕と父と祖父と祖母と寝ていたのにもかかわらず「あんたのせいでこの家はもうだめだ」と朝何回も言っていました。 そして、運動会には僕は足が速かったので選手に選ばれました。僕は父を勇気づけようと楽しみにしていました。 5月12日僕が部活から帰ってきたら父が2階で寝ていました。ちょっと不思議に思いながらその夜、父無しで祖父、祖母と寝たつもりでした。 5月13日悪夢の日が来ました。 朝、祖父母たちが「はやく死なんやろうか」みたいなことを言ってました。横に寝返りをうつと父が寝ていました。 でも父は泣いていました。あれって思いながらまた寝てしまいました。 そして今日は運動会の予行練習がありました。 リレーが終わったところで担任の先生から「お父さんが倒れらしたけん、すぐ帰る準備をして」と言われたので帰りました。 僕が帰った時には父はもう帰らぬ人になっていました。 原因は自殺でした。その時、父はうつ病になっていました。 そして通夜、葬式、火葬が終わりました。 涙が枯れるほどつらかったです。 だってなにより僕を悲しい思いさせてしまったという責任感があり、僕に何でもしてくれました。 父の気持ちを考えると胸が痛くてなりません。 もう父としゃべれない、さわれない、なにもできないもう会えないという思いでいっぱいでした。 これからつらいこともあると思います。 そうゆうときどうすればいいですか?

  • 家族の死

      付き合って半年の彼の父が高齢の為、入院しました。いつ亡くなってもおかしくない状態だそうです。   そんな状況に彼は仕事も忙しく、母を気遣い、休みには病院へ行く日々が続いています。私は、できることがあれば助けになりたいのですが、私の存在はかえって彼に気をつかわせてしまっているようです。彼は私に大人しくしていてほしい、今はかまってあげられないし、日々のことを話す気力がなく無気力だといいます。少しでも時間があると家にひきこもっているようです。彼が心配です。   私が気にかけてメール(週に一度様子を聞いていました)をすることで、現実に引き戻されるといいます。考えたくはない色々なことが私という存在で目の前につきつけられるようです。   よゆうがでるのは父が亡くなり、時間ができたときかもと、彼はいいます。でもそれは彼が父の死を望んでいるようで辛いといいます。それに本当に好きならば時間をつくってあえるのに、それが出来ないのは、好きではないのかも。と、どんどん悩みが増えてしまいます。   一ヶ月あわずに過ごし、彼は私のことを考えるよゆうがなく、むしろ かまってあげなきゃと頭を悩ます存在だったようです。そして、ゆとりが無いからあわないのは口実では?本当にすきなのか?と悩んでいるようです。   どうすれば、彼と上手く付き合っていけるのでしょうか。このまま距離をおき、友人として彼の負担が減るのなら・・・とも思いましたが、彼が好きな気持ちに変わりはないので、とても苦しいです。家族の死を前にしている彼を、どうサポートしてあげればよいのでしょう。

  • 父の死について

    3日前に父が癌で亡くなりました。還暦前での臨終でした。 私は長男だったので葬儀の取り決め等全般を任され、 色々仕切って行いました。昨日無事に式を終え、少し落ち着いたので ここに書かせて貰っております。 何を質問すれば良いか…その事を考えるのが難しいと言いますか、 状況を説明しますと、 亡くなった直後 悲しくて取り乱していた →通夜~葬儀 悲しいが忙しすぎる状態 →葬儀後 父の死は理解し落ち着いているがどうしたら良いか分からない居場所が無い感じ 正直に申しますと自分自身、もう親から独立して久しいので 全ての生計を自身でしてきたものですから父が死んでもそこまで ショックを受ける事はない・覚悟の上だと言う意識はあり、自身で ここまで衝撃を受けるとは思っておりませんでした。 本来残された母のショックを和らげるように面倒を 見なければならないのですが、自分自身がショックを受けており情けない。 嘘のような本当の話ですが父が亡くなる前々日(容態が急変)、何やら 胸騒ぎが起こり、仕事から帰ると危篤と言う知らせを受けました。 14日前に会いに行ったときは元気そうだったので本当にショックでした。 そしてそのまま父は還らぬ人となりました。 これまた嘘のような本当の話ですが 昔、全くの他人から言われたことがあるのですが、 私が30歳になる頃には人を救う様な仕事或いは仏門を叩く、 それは具体的な説明無く、とにかくそういう運命だと言われました。 (その時は新手の詐欺かと思い、疑りましたが・・・) 今8月に父を亡くし、9月には私は30歳になろうとしております。 今更何をしようかとは余り思いませんが、(じっと黙って耐えているのが一番良いとは思います)せめて父への供養と思い、まずは母の事を もっと労わる様にする・それと何かもう一つ供養となるような事をしたい。私の拙い知識ではお遍路さんくらいしか思い至りません。 何かあったら皆さん教えてくださらないでしょうか?宜しくお願いします。とにかく気持ちが落ち着かないのです。

  • 父の死を乗り越えられないです

    私は高1の冬に父が死亡しました。 父はアルコール依存症でヘビースモーカーでした。 また、ギャンブル好きで家族に隠して借金を作り、 それがストレスで大量に飲酒していました。 最後は飲酒のし過ぎで臓器を壊して死にました。 父は酒を飲んでは母に八つ当たりして、 母を苦しめていました。 私はそんな父を心底嫌っていました。 父が店のトイレで倒れているのを発見されて 病院に運ばれたと夜中に電話があり、 私と母が病院駆けつけると、既に意識がなくなっていて もうすぐ死ぬことを医者に知らされました。 父の両親もやって来て、翌朝6時にみんなで看取りました。 私は泣きそうでしたが、母の前で父の死を悲しんではいけないと思い 必死でこらえました。 それ以来、私は毎晩父が死んだときのことが昨日のように蘇り、 泣いてしまいます。 死に顔がすごく優しかったことを思い出し、胸がとても苦しくなります。 私は現在大学1年で、父が死んでからもう2年半経つのに まだ引きずっているのはおかしいでしょうか? 父の死を悲しんでいるなんて母にはもちろん内緒ですし、 2年半も引きずっていることを 呆れられるのが怖くて誰にも相談できません。 また、父は長い間母を苦しめていた憎い人のはずなのに 実はその死を悲しんでいる自分に苛立ちを感じます。 どうして私はこんな矛盾しているのでしょうか。 自己嫌悪に陥ってしまい苦しくてたまりません。 自分でもなんだか訳が分からなくなって質問させていただきました。 どなたか意見をください。 ここまで読んでくださってありがとうございます。 拙い文章で申し訳ありません。

  • 父の死。皆さんはどう思い受け容れましたか?

    皆さんこんばんは。 今日のお昼頃、父が息を引き取りました。 急激に悪くなったのですが、きょうだいの中で私だけが死に目に間に合いました。 お葬式は火葬場の関係で5日後にしか予約が取れず、お通夜なしの家族葬にすることにしました。その時にはもう父の死に顔は本当に死人の顔になっていると思われますが、霊安室での父はまるでまだ生きているようでした。 今にも起きて「fs64ちゃん」と言ってくれそうでした。 そんな父を葬儀社の保冷庫に残し、自宅へ帰って来ました。 親御さんがもう他界された方、死に目に立ち会うことのできた方にお伺いします。 どうやって親御さんの死を受け入れましたか? いつまでも悲しかったですか、すぐに立ち直れましたか、歳だから仕方ないと割り切れましたか? もう一つ、人の死を悼む名曲がありましたら教えてください。 私は音楽で乗り越えようと思っています。 https://www.youtube.com/watch?v=yGAlh4CjpgI

  • 父の死について

    先日、父が他界しました。 父が入院してから、3日、容態が急変し、他界しました。 入院してから、医師が心配するような症状ではないとの事でしたので、安心していたのですが・・・ この先生の診断が正しかったのか?違う病院だったら助かっていたのでは?と悩んでおります。 どうか、専門知識のある方、ご回答よろしくお願い致します。 父は79歳で、元々動脈硬化が進んでおり、多数の薬を服用しておりました。 服用していた薬は、オルメテック、タガメット、アイトロール、ノルパスク、プラビックス、バイアスピリン、ワーファリン、サロベールです。 入院した日の朝は、特に変わった様子もありませんでした。お昼にカレーライスを食べ、いつも通りゆったりとしておりましたが、夕方に胃が痛いと訴え自分でロキソニン錠を1錠服用しましたが、痛みがひどく病院へ向かいました。 CT、血液検査後、点滴、痛みどめ注射などの処置を行い、そのまま入院致しました。 その時の医師からの説明は、CTに異常は診られず、血液検査の結果などから膵炎の可能性が高いため、その方向で治療を行って行きますとの事でした。 翌日、朝からMRI検査を行い、その結果、腹水が溜まっているとの事でしたが、上半身なので腹水自体も悪いものではないと思われ、量も少ないことから、 心配ないとのことでした。原因としては、膵炎、胆石、胃潰瘍などが考えられるとのことでしたが、原因がはっきりしない為、手術は行わず、引き続き点滴と抗生物質、利尿剤などで治療するとの事でした。 しかし、痛みは治まらないようで、痛みどめ注射、座薬などを投与していました。 だんだん痛みどめも効かなくなってきたようで、投与の回数が増えました。 翌日、医師より呼び出され、カリウムの数値が高く危険な状態である事と、腎臓と肝臓が機能しなくなってきているとの話がありました。 その日の夕方、突然血圧が低下しましたが、昇圧剤を使い、しばらく落ち着いていましたが、その数時間後、痛みと闘いながら永眠致しました。 私たち遺族は、急な展開でどうすることもできず、結局、医師からの説明もなく何が悪かったのか、わからないまま、現在に至っております。 診断書には、腎不全とだけ書かれておりました。 この治療は妥当な治療だったのでしょうか? ご回答のほど、なにとぞ、よろしくお願い致します。

  • 父の病気に向き合わない母について

     私(30代後半独身、両親とは別居)の父(75歳)は3年前に喉頭が んの手術を受けて以来、通院による治療を続けていました。手術 後から数週間前までは日常生活を送るのに問題はなかったので すが、先週の土曜日に容態が悪化したのでタクシーで病院へ行き、 担当医に診てもらった所、ガンの末期症状と分かり緊急入院しま した。現在、父の意識はあって会話はできる状態です。  担当医とケアマネージャーさんとの話し合いで父の今後をど うするかついては見通しが立ったものの、父の容態が悪化して から母(76歳、今の所身体面での健康には問題がありません)が 父の病気と向き合わず、ただオロオロするばかりの状態です。 ・そもそも父の容態が悪くなっても病院に連絡すらせず放置し ていた。私が実家に帰り、慌てて病院へ救急外来の電話をしま した。理由を聞くと‘病院へ連絡してもいいのかどうか分か らなかった’とのこと。 ・タクシーで病院へ行く時も‘私は家にいる’と同伴をしたく ないと言い出した(私と妹(37歳独身、両親とは別居)が説得して 同伴しました)。 ・‘父が衰弱していくのを見たくない’と入院以降、自分から 病院へ行こうとしない。私と妹で病院の手配から父の身の回り のものの準備をしました。  普段から父が日常生活の経済的な面も全て仕切っており、母 は毎月決まったお金をもらうという形でずっと過ごしてきたの で通帳をはじめとする我が家の資産状況も全く把握していませ ん。‘今までのようにはいかないからこれからの事を家族で考 えていこう’と言っても‘頭がパニックで分からない’と言う ばかりで話し合いになりません。  前置きが長くなりましたが、今回質問したいのは 1.このような状況の中、父にお金の話をきいてもいいものでし ょうか?私としては父の意識があるうちに確認しておいた方が いいとは思うものの、母は‘病人にお金の話をきくのはためら う’と言うばかりです。 2.私と妹は母が出来ることは協力してほしいのですが、高齢の 母にそういう期待をするのがそもそも間違っているのでしょう か?妹は‘高齢とはいえ何で私たちばかり動いて母は何もしな いのか。妻なのに’と今回の件でかなり憤りを感じており、ス トレスになっています。  父の容態の急変は前回の手術以来、想定はしていたものの、 母の態度に戸惑っている次第です。家族が母に対してどう対応 していけばいいのか客観的な視点からアドバイスをいただける と助かります。どうぞよろしくお願いします。