• ベストアンサー

久々に友人と食事をした ナイショで領収書をもらっていた友人について

sachi218の回答

  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.5

確かに領収書が欲しいなら一言いってほしいですよね。 ただ、今回は仲間内の食事で割り勘にできたけども、 接待で行って自分が払ったにも関わらず領収がきれなかった 時があったとしたら、それの代わりの領収としてもうらおう かなと考えることはあります。(でもちゃんと言いますけど) 特に最近は、3000円/人なら落とせるけど、5000円/人は 無理ということもあったりするので、合わせ技だったり するのかも、どちらにしても前なら羽振りのいい人が 今日はおごるよ~って言えていたのになかなかできないのも 寂しいです。

autuka
質問者

お礼

> 接待で行って自分が払ったにも関わらず領収がきれなかった > 時があったとしたら、それの代わりの領収としてもうらおう 回答ありがとうございます。 ここまで気持ちを察することができませんでした。 そういうパターンもありますね。

関連するQ&A

  • 飲み屋での領収書を、もらった人はどんな得することがあるのか?

    先日、2年ぶりに焼肉屋で高校時代の友人3人と飲みました。 会計は、約18000円だったので、割り勘で1人6000円支払いました。 友人Aがお金をもって、レジで清算したのですが どうやら領収書をもらったようで、宛名は「上様」でといっておりました。 この友人Aの職業は、よくわからないんですが この18000円の領収書は、友人Aにとって、どんな得することがあるのでしょうか? 友人Bは、私にこっそり「領収書もらうんだったら、おごれ!」といっておりましたが 18000円がそのまんま、友人Aに戻ってくるという解釈であってますでしょうか? 私は会社員で、私の財布から、会社の備品を買ったりしたときに 領収書はもらって、月末などに全額清算してしまいますが 焼肉屋の領収書は、どういう風にあつかわれるか?気になります。

  • 割り勘なのに領収書をもらう

    割り勘なのに領収書をもらう 職業柄、自分で確定申告をしてます。 なので、友達と飲みに行ったときには領収書をもらって、経費としてつけられるようにするのですが、 これって友達側からしたらあまり気分が良くないものなのでしょうか? 支払いは割り勘です。 レジで1人ずつ払うのではなく、大きいお金を持ってる人が払って、後から割ってそれぞれがその人にお金を渡す、という感じです。 領収書をもらう分会計に時間はかかるし、もしかしたら不快にさせてるのかも……と思って質問しました。 こんな場合だったら大丈夫、こういう時は嫌だ、などご意見聞かせてください。

  • 領収書

    結婚相談所で結婚が決まったので成婚料20万円を払いました。 しかしそういうのはいつもやっていないという事で、領収書はもらえませんでした。 その後、結婚が破談になったので、成婚料を返して欲しいと言ったところ、 次に結婚が決まったらお金は要らないから、お金は返さないと言われました。 困ったので消費者センターに相談しますと言ったら、全額返金すると言って来て返金してもらいました。 いつも領収書を発行していないと言う事は問題無いのでしょうか? また正しく納税していない可能性も高まって来る様に思います。 管轄の税務署に密告すれば逮捕とかになりますでしょうか? 密告のやり方とかありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 食事での支払いについて

    こんにちは、私は16歳の女です。 バイト先で知り合った5歳年上の彼がいます。 彼とはまだ付き合って1ヶ月ほどですが、 一緒に食事に行くときに、支払いのことで困っています。 初めて食事に行ったときにおごってもらい、 それからも何度かですが一緒に食事に行っています。 私はワリカンにしたいし、多分彼もおごりたいわけではないと思うのですが、 どう言ってお金を渡せばいいのかわからなくて、結局彼のおごりになってしまっています。 過去の質問を検索したところ、レジでは男性が支払い、 後から女性が半額くらいのお金を渡す、というのが一般的なようですが、 普通、お金を渡すときにどう言えばいいのでしょうか? どうしても不自然になってしまって、お礼すらぎこちなくなってしまいます。 また、半分の値段が1000円未満であった場合、 小銭で渡すのって渡しにくく感じます。 普段一緒にいるときは話もたくさんしているのに、 お会計のときは私がどう振舞えばいいのかわからなくなり、 口数も減って気まずくなってしまいます。 どうすればいいのでしょうか。アドバイスください。

  • 無記入の領収書会計処理について

    飲み屋なんかでよくみかける光景なんですが会計で一万払って領収書をなにも書いていない紙を渡されている人をみます これを正直に一万と書くかどうかは別としてカーボンにも写ってないのにどう税務署がきたときしょしているのでしょうか!? 二万円と書いて交際費で会社経費落として一方店側は一万でレジと領収書あわしてつじつまが合わないとは思うのですがいったいどのような仕組みなんでしょうか 教えてくださいお願いします

  • 正式な領収書とは?

    会社の経理を担当しています。 以前どこかで、レジでくれる感熱式のレシートも正式な領収書として扱われる。 と聞いたことがありますが、私の上司が 金額がすくなければいいけど、 レシート(あて名も書いてありますし、担当者の印もおしてある)では 認めない。といっています。 本当のところどうなのでしょうか? 税務署の調査や、会計士の監査の時などには何か言われたりしますか? それと、上司が言うように金額が少ないときはいいけれど、1万円、2万円となると、手書きのもの発行してもらったほうが安心なのでしょうか? 出張時など、遠くでもらったものだと、取り替えてもらいにいくこともできず あきらめるしかないのでしょうか?

  • 子持ちの友人と独身の私の食事の会計について、

    子持ちの友人と独身の私の食事の会計について、 一般的にベストな負担割合を教えて下さい。 あまり論理的に考えずに感覚で教えて下さい。 1年ほど前に友人が離婚して地元に戻ってきたのをきっかけに 週1ペースで一緒に外食をするようになりました。 食事の際は小学校高学年の友人の子供も同伴します。 その際の会計なのですが、3人分の食事代を私と友人で割勘にしています。 例えば1人1000円のメニューを3人分注文した場合、 私と友人で1500円ずつの割勘です。 私の中では、友人世帯vs私という分け方で、2000円と1000円の 負担割合が当たり前の感覚なのですが、 友人は支払い能力のある大人が合計額を割勘するのが普通だと思っているようです。 お金のことで細かい事を言いたくないので、話し合ったことはないのですが、 いつのまにか自然に3人分を2人で割勘するのがお決まりになりました。 友人の感覚の方が世間一般では普通かもしれないので、 友人に対する不満を相談したいわけではありません。 ちょっと気になっているので、みなさんの意見を教えて下さい。

  • 複数人での食事代の支払いついてです

    友人、職場の人と食事に行った時のお支払いについです。 複数人で食事をした時のお会計でいつもモヤモヤします。 基本的に私は自分で食べた分は自分で払う、という考えなので割り勘に納得がいかない時があります。 例えば友人と3人で食事に行ったとします。 それぞれ1人用メニューの違うものを注文してその値段が 私⇒780円 友人A⇒980円 友人B⇒1300円 だったとします。 こういう場合、割り勘になって私は1020円を払う事になり、何だか腑に落ちなく感じてしまいます。 (最近は個別会計ができないファミレスが多いのでレジで分けてくれません) 飲み会の時などもです。 職場の仲間10人程度で行き、送迎用に車で来たり体調の都合でアルコールが飲めない人が3人いてもお会計はきっちり割り勘です。 飲み放題をつけてくればいいのに、個人の居酒屋は飲み放題のシステムがないところがあるので相当な金額になります。 料理は大皿のものをみんなで手をつけているので、割り勘に納得です。 ただしお酒の割り勘は、いくらこっちがソフトドリンクを頼んでいるとしても不公平に感じてしまいます。 その分あなたも飲めばいいじゃない!と言われますが、アルコールの様に、ウーロン茶やコーラを7杯も8杯も飲めないです。 これらを知人に話したら、そんな事気にしてるの?あなたはケチだからもう誰とも食事に行かない方がいいねと呆れられてしまいました。 私だって誕生日の友達に外食をご馳走したり、一人暮らしを始めたばかりの友達に食材を差し入れした事がありますし、何が何でも他人の食事にお金を出すのが嫌というわけではありません。 友人、職場の人とがみんなこんな感じなので、やっぱり私がズレているのでしょうか? よく言われる、どうせ割り勘だし注文するならなるべく高いものを!たくさんの量を!というのは、なんだか意地汚く感じてしまいやりたくないです…。 楽しい筈の食事に行く度に、私は自分が食べたもの以上の金額を毎回払うのか…とモヤモヤします。 やはり私の考えがケチで、社会人になったらこれが普通なのでしょうか? ※職場の飲み会は強制参加なので欠席させてくれません。あと代行を頼んで全員がアルコールを飲め、という意見はご遠慮ください。

  • 食事代を払わない友人について。

    食事代を払わない友人について。 私は25歳の正社員の女性です。既婚で子供はいません。 私(25) 私の旦那(30) 私の女友達Aさん(26) 私の男友人でもあり旦那の幼なじみでもある人(31) みんな友達で何回か会ったり出かけたりしている仲です。 この前この4人で焼き肉を食べに行きました。みんな同じ金額の食べ放題&同じ金額の飲み物を2杯飲みました。 会計が14000円くらいだったので1人3500円ね~っと私が言ったら私の友人のAさんが「え~3500円も払えない!2000円で良いでしょ!?私2000ね」と言い出し割り勘だから3500だよ、と言っても最後まで2000円しか出しませんでした。 結局… うちの旦那が5000円 旦那の幼なじみが4200円 私は3500円出しました。 家に帰って旦那と「誘わなきゃ良かったね」と言う話になりました。 私たち4人は全員正社員だしAさんだけなんで割り勘以下の金しか出さないのか納得行きません。Aさんは美容やエステなど自分にはお金をかけるのですが、その他の事になるとシビアです。その日は給料日前でもなかったし、うちの旦那はお小遣い制なのにAさんの分まで出して…恋人同士ならともかく、全然そんな仲ではないのにおかしいと思いませんか?ちなみに2人で遊ぶ時はそんな事はありませんしAさんは月給30万貰ってて美容に10万かけていると自慢してきました。Aさんは彼氏はいません。たいして可愛くもないのに人の顔の事ばかり貶しています。 友達辞めた方が良いのでしょうか?

  • 女性が食事を奢る場合

    こんばんは。恋愛に慣れていない20代女性です。 先月初デートに行き、相手の男性にご飯を奢って頂きました。 思いのほか高くて、これは割り勘だな~と思っていたのですが、 私がお手洗いに行っている隙にお会計を済ましてくれていました。 口実ですが、「この前のお礼に今度は私が奢るよ」とのことで ランチに誘っています。 相手の反応は別にそんなの気にしなくていいのに・・・との感じです。 恐らく女性が奢ることに関しあまり良く思っていないのかもしれませんが、 こういった場合、お会計時はどのような行動を取れば良いのでしょうか? レジで女性が支払いをすることに関し、恥ずかしく思ってしまう男性も いますよね? どのようにすればスマートでしょうか?いい女って感じでしょうか?(笑) お金を男性に渡し、男性にレジで会計を済ませてもらうのがいいでしょうか。 どなたか、無知な私にお教え下さい・・・

専門家に質問してみよう