• ベストアンサー

3群の検定方法について教えて下さい(統計)

mar0325の回答

  • ベストアンサー
  • mar0325
  • ベストアンサー率88% (8/9)
回答No.4

Kruskal-Wallisの検定は,3群以上の場合に,各群の順位化した平均値に差があるかどうかをみる検定ですので,濃度依存的な関係を見ることを 正確に行うことはできません. そのようなデータを解析しようと考えているのかわかりませんので, ずばりと手法名をかけませんが,以下の方法が考えられます. 1.回帰分析 2.ヨンキーの傾向検定 3.コクラン・アーミテージの検定 4.ウィリアムズの検定(For Downtown trend,Parametric data) 5.シャーリー・ウィリアムズの検定(For Downtown trend,Non-Parametric data) 濃度値を考慮したい場合は,1-3で実施することができます.

pichon_kun
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございます。 研究する上で統計は必要ですが、 どうも苦手なところがあり、今回初めて知る検定もありました。 勉強になりました。 ありがとうございます。 改めて解析したく思っております。 ご回答ありがとうございました。

pichon_kun
質問者

補足

皆様に回答して頂いたあと、自分で勉強しました。 その結果、コクラン・アーミテージの検定で解析することが 1番であるとの結論に至りました。 ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。 SPSSにコクラン・アーミテージの検定があるのか まだ理解していませんが、 重ね重ねお礼申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SPSSでのMann Whitney検定

    SPSSの使用について質問です。 2群の対応のない変数に対して、ノンパラメトリック検定を行いたいのですが、SPSSでMann Whitney 検定を指定しても、”計算できません”となってしまいます。 データ数は22と12です。 データに基づいて自動的に検定を選択する、というふうにすると、Kruskal Wallisの検定が選択されて、それでは計算結果が出てきます。 SPSSのバージョンは19.0です。 なぜでしょうか? お分かりの方、ぜひご意見をお願いします。

  • 統計(検定方法)について

    お世話になります。 血液性状が正常な群(n=10)と、対象群1→治療開始時(n=11)、 対象群2→治療開始から1ヶ月の有意差を検定するため、(治療を始めて1ヶ月経っていない対象者もいるため、n=7) ノンパラメトリックの分散分析であるKruskal- Wallisの検定を行い、その後Bonferroniで群間の組み合わせについて有意差の検定をおこないました。 この検定方法で問題はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 【統計】検定とその多重検定について

    はじめまして。これまで避けて避けてきた統計だったのですが、ついに勉強を、しかも猛烈な勢いでデータの分析をしなければならなくなりました。検定手法はデータがどういうものかによってその手法を選択するところまでは理解しました。その手法に基づき計算はPCでやり、それなりに結果が出てきたのですが、このデータは何を意味するのかがよく分かりません(読み方がわかりません)。 結果は下記のものでした。 Kruskal-Wallis検定: サンプル数=649, 統計量(H)=8.574 棄却率(p)= (10+1) / (1078+1) =0.0102 F=4.33, 自由度1=2, 自由度2=645, 棄却率(p)=0.0135 カイ二乗近似: 自由度=2, p=0.0137 N: 平均順位 1: 170: 303.0 2: 231: 353.4 3: 248: 313.6 多重比較 (Dunn): Q 2 = 3 : 2.325 : 0.1 > p > 0.05 2 > 1 : 2.662 : 0.05 > p > 0.02 3 = 1 : 0.566 : p > 0.5 平均を比較したのですが、  ・1群と3群の平均にはとくに関係なし  ・2群と3郡の平均にはとくに関係なし  ・2群と1群の平均には、どうやらなにか関係があって、   平均値は2群>1群といえるかも と判断しております。 超基本をすっ飛ばしご意見をいただこうとするのは大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 統計解析の検定方法の選択

    いつもお世話になってます。最近、SPSSを使用して統計の勉強をしているのですが、検定方法を選ぶ際に疑問が有ります。文献等に3群以上の比較は「対応なし」の場合、「一元配置分散分析法」や「kruskal-wallis test」等で実施し、「対応無し」の場合、「反復測定一元配置分散分析法」や「フリードマン検定」が適切とあるのですが、例としてA群・B群・C群の3群あるのに比較はA群-B群,A群-C群と2群でしか行われない場合でも上記の検定方法を用いるのが妥当なのでしょうか?それとも実際3群あっても2群の比較なので、対応のあるなしのみを考慮して、t-検定やマン・ホイットニ検定、ウィルコクサン符号順位検定等で実施してよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • SPSSでの統計

    卒業論文のアンケート結果の統計で悩んでいます。図書館で本を借りたり、インターネットで色々と調べたのですがSPSS(11,5 j for windows)での検定方法がよくわかりません。ある3つの大学で「朝食を食べる・食べない」という質問に対して、最初にノンパラメトリック検定で独立したk個の検定「Kruskal-Wallis検定」を選択して、この質問項目で有意差が確認できました。次に「Bonferroni検定」を行いました。するとa大学とb大学の間に有意差が確認できました。しかし、有意差が確認できてもaとb大学でどちらが朝食を食べるのが多いということが言えるのでしょうか?すいませんが、どなたか教えてください。

  • 3群の対応のある検定についてお願いします。

    3群の対応のある検定についてお願いします。 3つの薬の差を、同一対象で調べています。 文献では多重検定ではなく、 まず3群間で比較し、差があるものだけ各群間で比較を行っているようです。色々調べて、 ・間隔(血圧値・正規分布)→3群(one-way ANOVA)→2群間(paired-t) ・順序(副作用程度1.2.3段階)→3群(フリードマン検定)→2群間(ウィルコクソンの符号付順位検定) ・名義(副作用あり・なし)→3群(コクランのQ検定)→2群間(マクネマー検定) と考えたのですが、文献で対応あるなしにかかわらず、 Wilcoxon順位和検定やCochran-Mantel-Haenszel検定、ビアソンχ二乗, Fisher exact testなどが使われていて自信がなくなりました。 上の方法でよいか、アドバイスお願いします。

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • ノンパラメトリックな分散分析(統計)

    ノンパラメトリック検定であるU-検定(Mann-Whitney検定)は等分散でないと行えないとの記述がありました。 そこで2標本が等分散であるかどうかを確認したいのですが、何が適しているでしょうか? 正規分布を示していないことは確認済みです。 当初、F-検定で分散を確認しようかと思っていたのですが、F-検定は正規分布が前提であるということで、利用できないと気付きました。 Kruskal-Wallisの順位検定法が良いかとも思ったのですが、手持ちの統計ソフトでは、3標本以上でないと計算してくれません。。。 中央値検定(Median検定)がF-検定のノンパラメトリック版なのでしょうか?? 詳しい方教えて下さい。

  • 検定方法に間違いがありますか?

    ある医療系(心理学系)の研究をすることになりました。 2つ悩みがあります。 1つは、統計解析ソフトSPSSを使用するのですが、データを入力する際はエクセルで行うべきでしょうか?? 勘違いかもしれませんが、エクセルにできてSPSSではやれない関数(SNMIF関数など)がたくさんあると思っているからです。 ・・・この認識に間違いはあるでしょうか???? もし、間違っていたらエクセルに入れる膨大なデータをSPSSにコピーする作業が非効率的な作業になりますので。。。。 どうでしょうか? アドバイスお願いします。 二つ目は、検定方法についてです。 ある独立したA群、非A群があるのですが、仮説としてA群になった要因は非A群より「Bという要素」と「Cという要素」が多いためである。としています。 それを検証するには、私は、2群の母比率の差の検定を2組行うことだと思っています。 つまり、「A群、非A群の人数とそれぞれのBという要素の人数」で1組として母比率の差の検定を行い、次に、、「A群、非A群の人数とそれぞれのcという要素の人数」で母比率の差の検定を行うように考えています。 ・・・これは禁忌でしょうか??? 例えば、独立した3群(A,B,C)などは、2群の平均値の差の検定を(AB)(BC)(CA)と3組に分けてt検定がきないように、 今回の私の検定も2組にわけることはできないのでしょうか? できない場合は、どのような検定方法があるのでしょうか??? どうかよろしくお願いします。

  • 統計解析の検定について

    統計解析を独学で調べています。 ダイエット効果のあるサプリメント4種を以下のように摂取させたとします。 (サプリメントは一人1種とする) サプリAを100人 サプリBを80人 サプリCを50人 サプリDを20人 (計250人) それぞれに摂取してもらい、1カ月後、3カ月後と体重を測定して体重の変化量[kg]データを取ります。 1カ月後、3カ月後とそれぞれの時点で 「各サプリメントにダイエット効果(体重の減少量)の差はある」という説をKruskal-Wallis(クラスカル・ワリス、クラスカル・ウォーリス)法にて検定してもよいものでしょうか? この検定方法が不可な場合、各群の数が違っていても使用可な検定方法はありますでしょうか? 統計学ど素人で、ネットで得た知識だけで・・・ ご教授よろしくお願いします