3群の対応のある検定について

このQ&Aのポイント
  • 3群の対応のある検定について、適切な手法を悩んでいます。文献では複数の検定方法が紹介されており、どれを選ぶべきか迷っています。
  • 3つの薬の差を同一対象で調べています。文献ではまず3群間で比較し、差があるものだけ各群間で比較を行っているようです。現在考えている手法は、間隔(血圧値・正規分布)ならばone-way ANOVAとpaired-t、順序(副作用程度1.2.3段階)ならばフリードマン検定とウィルコクソンの符号付順位検定、名義(副作用あり・なし)ならばコクランのQ検定とマクネマー検定です。
  • しかし、Wilcoxon順位和検定やCochran-Mantel-Haenszel検定、ビアソンχ二乗、Fisher exact testなども文献で使用されており、どの手法を選ぶべきか迷っています。アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

3群の対応のある検定についてお願いします。

3群の対応のある検定についてお願いします。 3つの薬の差を、同一対象で調べています。 文献では多重検定ではなく、 まず3群間で比較し、差があるものだけ各群間で比較を行っているようです。色々調べて、 ・間隔(血圧値・正規分布)→3群(one-way ANOVA)→2群間(paired-t) ・順序(副作用程度1.2.3段階)→3群(フリードマン検定)→2群間(ウィルコクソンの符号付順位検定) ・名義(副作用あり・なし)→3群(コクランのQ検定)→2群間(マクネマー検定) と考えたのですが、文献で対応あるなしにかかわらず、 Wilcoxon順位和検定やCochran-Mantel-Haenszel検定、ビアソンχ二乗, Fisher exact testなどが使われていて自信がなくなりました。 上の方法でよいか、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kzkz_tool
  • ベストアンサー率78% (22/28)
回答No.2

こんばんわ。 >間隔尺度でもフリードマン、ウィルコクソンが望ましいのは、 >正規性・等分散性が仮定できない時と考えて良いでしょうか。 そうですね。しかし厳密には上記のノンパラの検定は位置が異なるかを検討するものですので、本質的な不等分散は望ましくありません。外れ値に起因する数値上の不等分散なら問題ありませんが。対応のあるデータでそれほど不等分散になることもないかもしれませんね。そもそも本質的に不等分散なデータを比較していいのかという考え方もあります。 >あと、マクネマー検定で4以下の項目があるのですが、 >カイ二乗の時のFisherのように、二項検定などに変更する必要があるのでしょうか。 そうですねぇ。。各セルがいくら以下ならばexactな検定をしなければいけないという明確な基準はないかもしれませんが、二項検定のほうが無難かも知れませんね。二項検定のほうが保守的でしょうからクレームをつけられることはないと思います。

rumikonik
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ございません。 お返事を参考に勉強し、なんとか検定を行うことができました。 色々調べても分からず、すごく困っていましたので、 とてもご丁寧なアドバイス、大変分かりやすく、心から感謝しています。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kzkz_tool
  • ベストアンサー率78% (22/28)
回答No.1

こんにちは。 概ね質問者さんの理解でいいとは思いますが、フリードマン、ウィルコクソンは別に間隔尺度でも利用可能です。というより、間隔尺度でも歪んだ分布ではこちらの方が望ましいこともあります。 また、間隔の3群がone-way ANOVAというのはちょいと違います。 そもそも、○-way ANOVAというのは結構ミスリーディングな言葉でして、ここでは○-way ANOVAという言葉を無理やり使うとするとtwo-way ANOVAを使います。 もっと正確に言いますと、繰り返し測定型分散分析(Repeated ANOVA)あるいは混合効果モデル(Mixed model)(どちらも結果は一緒になると思いますが)を用いる必要があるでしょう。 別にフリードマンを用いても良いです。 対応のあるデータに順位和検定、CMH検定、カイ二乗、Fisherなどを用いるのは間違いだと思います。

rumikonik
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございます。 混乱していたので本当にすっきりしました。 ANOVAは対応がある場合、repeated measures ANOVAということも良く分かりました。 間隔尺度でもフリードマン、ウィルコクソンが望ましいのは、 正規性・等分散性が仮定できない時と考えて良いでしょうか。 あと、マクネマー検定で4以下の項目があるのですが、 カイ二乗の時のFisherのように、二項検定などに変更する必要があるのでしょうか。 重ねての質問で申し訳ありませんが、ご助言頂けますとうれしいです。

関連するQ&A

  • 対応のある場合の2群の平均値の検定

    対応のある場合の2群の平均値の検定を行いたいと考えています。 通常であればwilcoxonテストでできると思うのですが、今回は少し例外的です。 2群、115列の検定には違いないのですが、比較対象が、100%のうち3つの成分が何パーセントを占めるかです。 例えますと、 アメリカ人と日本人115人の比較で、3種類のフルーツ(みかん、ぶどう、りんご)をどのような割合で食べているかを比較する検定で、 優位差があるかないかを調べたいと考えています。 例えば1人のアメリカ人は、30%のみかん、50%のぶどう、20%のりんごを、対する日本人は、20%のみかん、40%のぶどう、40%のりんごをといった感じです。 このような比較は可能なのでしょうか? 簡単に比較できて、P値の出てくるサイトはありますでしょうか?

  • ノンパラメトリックデータの3群比較について

    統計のことで教えてください。統計の素人ですので、不適切な質問をしているかもしれません。 3群(各群n=6、ノンパラメトリックデータ)です。 A群 2,5,4,3,3,2 B群 2,2,3,2,1,1 C群 2,0,0,0,0,0 で、まずKruskal-Wallis testで、有意差があると判断しましたので、引き続いて各群をMann-Whitney U testで検定したところ、AB群間では0.043となりました。Scheffe’風に判断するなら、これは0.05/3より大なので有意差なしと言えるでしょうか。もしそうでしたら、「傾向がある」といえるには、いくつ以下とするのが一般的でしょうか。また、Fischer風に、0.05以下だから有意といってもよいのでしょうか。 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 検定方法

    いつもお世話になっております。統計解析のソフト(SPSS student版)を使ってあるデータを解析しています。例えば2群(各群15名 計30名)で1週間毎の血圧のデータが8週間分あったとして、通常はt検定を実施して各週の群間のp値を観察しているのですが、これを週単位を無視して8週間の期間を通して、2群間の比較はできないでしょうか?何か良い検定方法がありましたら教えてください。

  • エクセルでANOVA

    3群比較の場合、ANOVAを使用することは理解できます。 エクセルの分散分析(一元配置)で、p<0.05となった後に各群間でのp値が知りたいとします。そこで、AB、BC、AC群の間で更にtTESTを行うというのは間違ってるんでしょうか? ちゃんとした統計ソフトはANOVAのみで、各群間のp値も算出されるのですか? 宜しく御願いします。

  • 一標本t検定とウィルコクソン検定,符号検定

    関連2群の差の検定をする際,符号検定で有意であると言えるなら 自動的にウィルコクソン検定,一標本t検定でも有意であると言えるのでしょうか? 7 0 0 7 -6 26 7 5 1 9 -3 3 という差のデータで検定しているのですが, ウィルコクソン検定では,有意な差になり 符号検定では,有意な差でない t検定でも有意な差でない という風になりました・・・

  • 名義尺度の変数を分散分析のように検定する方法

    心理学を学ぶ学部4年です。 卒研で、 被験者を5つの条件群に分け、 各群の被験者に2つの設問(設問は5群共通)を用意し、12種類の刺激(刺激は5群共通)から1つ選択させる調査を行いました。 群  1 2 3 4 5 設問 AB AB AB AB AB これが量的変数での調査であれば、2要因混合の分散分析(5×2)となるのでしょうけど、 選択率が条件群間で差がでるかどうかを検定したいのですが、 どのような検定を使っていいのかわかりません。 カイ二乗では群間の差はわかるものの、どの刺激間に差があるかはわかりませんし、 比率を使うのでクラスカル・ウォリス検定は使えませんし・・・ 参考書を見ると「対数線形分析」や「フィードマン検定」というのが使えそうですが、いまいちよくわかりません。 とても困っています。 お詳しい方、お教えください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再

    【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再掲します) 統計の参考書には、多群の検定にはANOVAを使用し、ANOVAで有意差があれば多重比較を行うように書かれていることが多いです。ANOVA → 多重比較検定の流れです。 しかし一方でANOVAは不要で、いきなり多重比較検定を行って良いとする本もありますし、最近の論文はそうなってきているように思います。 では、ANOVAはそもそも何のためにあるのでしょうか? 「全群が一様であるかないかを確認するためであり、どの群とどの群に差があるかは分からなくていい」 という妙な状況のときでしょうか? 1群あたりの n 数が少ないときに効力を発揮するとか? ご存知の方、お願いします。

  • どのt検定をつかったらいいでしょうか?

    アンケートをt検定しているんですが、 A群とB群の人数が違います。 そのt検定を使えばいいか教えてください。 それと、下記の検定は、何を基準にして使い分ければいいんですか? Welchのt検定 Studentのt検定 Wilcoxonの順位和検定(マン・ホイットニーのU検定)

  • 統計解析の検定方法の選択

    いつもお世話になってます。最近、SPSSを使用して統計の勉強をしているのですが、検定方法を選ぶ際に疑問が有ります。文献等に3群以上の比較は「対応なし」の場合、「一元配置分散分析法」や「kruskal-wallis test」等で実施し、「対応無し」の場合、「反復測定一元配置分散分析法」や「フリードマン検定」が適切とあるのですが、例としてA群・B群・C群の3群あるのに比較はA群-B群,A群-C群と2群でしか行われない場合でも上記の検定方法を用いるのが妥当なのでしょうか?それとも実際3群あっても2群の比較なので、対応のあるなしのみを考慮して、t-検定やマン・ホイットニ検定、ウィルコクサン符号順位検定等で実施してよろしいのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 検定での「対応」について

    医学データを用いる研究をしているのですが、例えば50人の個々人の血液検査の検査結果から、血清アルブミンと尿素窒素を比較したいときは、対応のある、ノンパラ法(ウィルコクソンの符号付順位検定)を利用するべきなのか、そうではないのか・・・ 恥ずかしい話、統計解析の「対応」についての理解ができていないからだとは思いますので、そこら辺りからお教えいただけでばありがたく思います。 よろしくお願いいたします。