• ベストアンサー

ANOVAの使い方?

例えば、同一条件の母集団(各30人ずつ)A,B,Cに対して、薬なし、薬1、薬2を投与するとします。その後に血液検査を行い、その平均が50、80、100とします。 3群間比較を行う場合ますANOVAを行いますが、有意差が出ない場合はそこで終了(その後の検定は意味がない)だと理解してます。ここで、薬1が何らかの都合で不適切となった場合は、薬なしのA群(検査結果50)と薬2のC群(検査結果100)で検定します。すると有意差ありと結果が出ます。 <3群だと有意差なし、何らかの都合で2群比較となった場合は有意差あり>となりますが、こう考えるのは変でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • corpus
  • ベストアンサー率12% (25/200)
回答No.1

その考えは変ではないでしょう。事実、そうなるのでしょうから。

ryo1010
質問者

お礼

うーん、何か釈然としませんが。 そういうものなんですかね。

関連するQ&A

  • 【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再

    【統計】ANOVAについて教えて下さい。(回答ゼロだったのでダメ元で再掲します) 統計の参考書には、多群の検定にはANOVAを使用し、ANOVAで有意差があれば多重比較を行うように書かれていることが多いです。ANOVA → 多重比較検定の流れです。 しかし一方でANOVAは不要で、いきなり多重比較検定を行って良いとする本もありますし、最近の論文はそうなってきているように思います。 では、ANOVAはそもそも何のためにあるのでしょうか? 「全群が一様であるかないかを確認するためであり、どの群とどの群に差があるかは分からなくていい」 という妙な状況のときでしょうか? 1群あたりの n 数が少ないときに効力を発揮するとか? ご存知の方、お願いします。

  • ANOVAのフリーソフトウエアはありますか?

    1.肥料A 2.肥料B 3.肥料なしの3区で育てた植物の乾燥重量のデータがあります。このそれぞれの区間において、データに有意差があるのかどうか、P値はどれくらいなのか、が知りたいです。 3群における差の検定にはANOVA(分散分析)を使うといいらしいのですが、エクセルではそれぞれの区間の有意差まではできないですよね? 生物学系の大学生で、統計学に関しては素人です。アドバイスがありましたら、ソフトに関すること以外でも何でもいいので、回答ください。

  • カテゴリ3群の群間比較

    仮に下表のような、検査値A、B、C群と疾患あり・なしに分けた表において 疾患あり 疾患なし 検査値A:0.5未満 12例 5例 検査値B:0.5-1.0 25例 6例 検査値C:1.1以上 8例 38例 *検査値A群とB群、A群とC群、B群とC群で有意差を検定したい場合の適当な 検定方法はありますでしょうか。 求めたいことは、患者の値が検査値C(1.1以上)であれば、疾患なしの患者が 多くなるということを群間比較して求めたいと考えています。 統計のことが無知なので、適当な検定方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • SPSSでの3群間の多重比較について

    統計学初心者です。 SPSSを用いて統計をやっています。 3群間のデータ比較を行っていますが、下記の方法で正しいのでしょうか? まず3群のデータはそれぞれ正規分布していません。 なので、クラスカル・ワーリス検定を用いて検定をした結果、『有意差あり』となりました。 ここから、どの群間に有意差があるのかを調べたいのですが、SPSSではノンパラメトリック版の多重比較はできないのでしょうか? できない場合、それぞれの群間をマンホイットニー検定で比較することは正しいのでしょうか? 統計初心者で的外れなことを言っているかもしれませんが、よろしくご教授いただけたらを思います。 よろしくお願いします。

  • 統計(多重比較)で困っています.

    統計初心者です。宜しくお願いします。 ある疾患の発症頻度を3種類の年齢層(A群、B群、C群)に分け、比較したいと思っています。 この3群間の群間比較を http://www.stattools.net/Multiprop_Pgm.php のサイトを利用してMarascuilo法を用いて行ないましたが、カイ二乗検定では3群間に有意差がでるものの、各群間(AB間、BC間、CA間)では有意差がでません。 これはどのようなことを意味しているのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • エクセルでANOVA

    3群比較の場合、ANOVAを使用することは理解できます。 エクセルの分散分析(一元配置)で、p<0.05となった後に各群間でのp値が知りたいとします。そこで、AB、BC、AC群の間で更にtTESTを行うというのは間違ってるんでしょうか? ちゃんとした統計ソフトはANOVAのみで、各群間のp値も算出されるのですか? 宜しく御願いします。

  • 3群の対応のある検定についてお願いします。

    3群の対応のある検定についてお願いします。 3つの薬の差を、同一対象で調べています。 文献では多重検定ではなく、 まず3群間で比較し、差があるものだけ各群間で比較を行っているようです。色々調べて、 ・間隔(血圧値・正規分布)→3群(one-way ANOVA)→2群間(paired-t) ・順序(副作用程度1.2.3段階)→3群(フリードマン検定)→2群間(ウィルコクソンの符号付順位検定) ・名義(副作用あり・なし)→3群(コクランのQ検定)→2群間(マクネマー検定) と考えたのですが、文献で対応あるなしにかかわらず、 Wilcoxon順位和検定やCochran-Mantel-Haenszel検定、ビアソンχ二乗, Fisher exact testなどが使われていて自信がなくなりました。 上の方法でよいか、アドバイスお願いします。

  • 「有意差がない」

    「1要因のANOVAで、A群とB群の間には有意差がなかった」ということを示したいのですが、検定してみたところp値が0.07で、有意傾向にあるとも解釈できる値になりました。 この場合でも、α=0.05と定めていれば有意差は無かったと断言していいと思いますか??

  • ANOVAは推奨されないのでしょうか

    #1921839で回答兼質問させていただいたものです。なんかわからなくなってしまったので質問を別にたてたいと思います。 質問内容はタイトル通りです。複数群の平均の検定にANOVAを使うというのは正しくないのでしょうか?(分散の均一性まではクリアしていることとします。)今まで、 a priori hypothesis なし --- ANOVA → post-hoc の多重比較 a priori hypothesis あり --- 多重比較 だと思っていたのですが、多重比較だけ使う方がより推奨されるのでしょうか?他の質問を見てもANOVAは推奨されていないように見えます。(eg. #1886531) 単に分野の違いとも思うのいですが。私の分野では a priori hypothesis はたてにくいです。分野によってはその結果にある程度見当がついてることの方が多く直接の多重比較が推奨されているのかもしれません。 また、ANOVAをGLMの一部として考えたいと思っているのですが、ANOVAが一般的でないとするとはGLMも一般的でないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 3群間の検定について(カイ二乗検定→事後比較)

    A 群、B 群、C 群の 3 群をカイ二乗検定により同時に比較し、少なくともどれかの群は多の群と異なることが分かったとします。 その後それぞれの群間(A vs B、B vs C、C vs A)で再びカイ二乗検定を行い、A 群のみが B、C 群と異なることが分かった、といった解析を行いました。 このような解析方法は統計学的に妥当なものでしょうか(間違った方法ではないでしょうか)? なお、それぞれの群間での対比較の際はボンフェローニ法により有意水準を補正してあります。