• 締切済み

将来について

都内大学でプロダクトを専攻、就職活動は受かったところが自分に合ったところではないかという考えで受け、ジュエリー会社に企画デザイナー職で内定、新卒でジュエリー会社へ就職し、社内オリジナルブランドやライセンスブランドを担当、現在新ブランドの立ち上げに携わっています。 4年目に出産で育休産休で一年間休暇を取らせて貰ったので、現在は在籍としては6年目ですが、実務としては5年目です。 子供が3歳を迎えるまでは短縮勤務ですが、あと1年2か月で3歳になるので、定時に戻ってしまいます。(定時では子供の保育園のお迎えが間に合わないです。) 夫も不規則な仕事で、周りに協力を得られる人(家族)が居ないため、子供が3歳になるのを気に何か方向性を考えなくてはと思っています。 そう思ったきっかけの1つとして、ライセンスブランドを主に担当する=人のブランドなので、最初からイメージして作れる訳ではないという事です。 それに加え社内のシステムも古かったり、事務系の仕事も沢山回ってきてしまうのと(今後役には立つでしょうが)、いろんな素材で物を作る工程等は役に立っていますが、今のままだと自分の右脳も衰退していくような気がして、もっと自由な発想で幅広く考えてデザインしていきたいという思いが強くなりました。 定時に戻ったら今の会社はどうするか分かりませんが、仕事自体を辞めるという事は考えておりません。 大学時代に専攻していたプロダクトの仕事や、別ですがパッケージとか雑貨とかファッション雑貨とかイラスト関係もしてみたいという気持ちも以前から持っていた為(大学時代の就職活動では受からず)、やりたい事はいっぱいあるけど何から手をつけようかとか、その先の自分の気持ちがまとまらない状態です。 最近高校時代から知る先輩が頻繁に様々な媒体でインタビューを受けています。 身近にそのよな方が居るとすごく刺激を受け、子供が居てただでさえ企業に勤める事が大変でも、将来もっと活躍したいという夢が諦められません。(欲求不満かもしれませんが) もう1つ考えているのは独立(個人で)です。 しかしアクセサリーの仕事しか実務経験がないので、やっていけるか心配です。(コンペの経験は学生時代に鞄デザインで入選、ダイソンのコンペで入賞、大学校内コンペで優秀賞第一席くらいですがそれが、あくまで学生時代の経験であって、そういった事の実務経験はないので営業ツールになるかどうか・・・。) このような事を夫にも相談したのですが、契約社員というのはやめておいたほうがいいと言われました。 契約になるなら独立したほうが良いのでは?と言われました。 多少厳しい状況になってでもデザインの仕事をしたいという気持ちは常に持ち続けています。(気持ちだけではかなり難しいと思いますが) このように自分の気持ちがまとまっていない状況でご質問すると質問して下さる方も分かりにくいと思いますが、何でも良いので経験談やアドバイスなど頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.1

いきなり辛口で恐縮ですが、質問を拝読する限り 相談というよりは「単なるいちクリエイターの愚痴」の域を出ませんね。 忌憚ない意見を申し上げれば、もういい歳なのに、 今更「自分探し」してどうするのか、という感じです。 >もっと自由な発想で幅広く考えてデザインしていきたいという思いが強くなりました。 独立するなら分かりますが、メーカー等のインハウスクリエイターである以上、 > 社内のシステムも古かったり、事務系の仕事も沢山回ってきてしまうのと といった悩みは、どこに行ってもついて回ると思います。 社内の他部署との調整業務や、販売現場との折衝等、 メーカーである以上、事業の流れを無視して仕事を続ける訳にはいきません。 本当に能力がある方なら、今の環境を変えてでも、 自分がやりたいことを貫く意欲を捨てないものではないでしょうか。 そのためには、会社に自分の力を認めさせることが必要ですが、 質問者様にはそこまでの意気込みはありますか? 例えば、社内で自分のオリジナルブランドを立ち上げるとか… 全く持って素人発想ですが、クリエイティブに対する意気込みが強い人なら、 会社を動かしてでも、周囲を巻き添えにしてでも好きなことをやりますよ。 その情熱こそが、クリエイターであるうえでの特権とも思いますし。 とにかく、いちインハウスクリエイターの私としては、 自分のクリエイティビティが発揮できないのを 会社や環境の所為にするのはどうかと思います。 質問者さまの場合、現勤務先に浸かり過ぎていて、 外を全く見ていないというのも問題でしょう。 かと言っていきなりの転職は、お子さんもいることですし 決してお勧めできませんが、 今から少しずつ情報収集でもされてはいかがでしょうか。 それなりの大学を出られているのであれば、 各分野で活動中の同級生などを頼って話を聞くのもいいでしょう。

lovelovepon
質問者

お礼

専門家にアドバイスを頂けて光栄に思います。 確かに今の仕事に一生懸命になりすぎて、産休に入るまでは残業の日々、今は五時に帰宅しているので他のデザイン業界の世界を見る事があまり出来ていませんでした。 子育てをしながらでも今の仕事は続けるんだ!という強い気持ちで職場復帰もやり遂げましたが、復帰したら何かが物足りないと感じ始めました。 仕事が普通にはこなせるようになって、満足飽き足らないと言うか、うまく言えませんが、多分心のどこかに学生時代から持っていた気持ち(将来色んなデザインの仕事がやりたいという気持ち)が抑えきれないのかもしれません。 今は通勤時間や子供が寝た後の時間を使って睡眠不足で独立する為の勉強をし始めていますが、もっと名前を知られる為に仕事以外で作品を作ってコンペに応募したり、この一年でやるべき事はかなり多いと覚悟しています。 上司もこの会社ではブランド名では出るが自分たち個人の名前が公に出る事はないと言っていました。 そんな思いから、私は子育てしながら続ける事も大変ですが さらに今まで以上に心を鬼にしています。 確かに事務仕事に関しては愚痴ですがあとで役に立つと思っていると書いていますが・・・。 クリエイティビティが発揮できないのは、自分にも原因があると思います。 (ライセンスブランドで売れるものを作った実績は何回かありますが) 創業当時から家族経営の基構成された会社なのでそこは上の人の考え方がかわらなければ無理だろうと社内の誰もが思っています。 だから自分のオリジナルでやりたい人は会社を辞めています。 >もういい歳なのに、 今更「自分探し」してどうするのか、という感じです。 に関しては、私は27歳ですがそれっていい歳に入るのでしょうか? 学生に比べたらそりゃ歳ですけど・・・・ 現職で飽き足らず 自分の可能性にかけてみたいと思う事は変なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生設計

    私は高校卒業後、某芸大を卒業し、新卒であるジュエリーやアクセサリーのデザインの会社に就職しました。今はそこでアクセサリーのデザインの仕事をして今年の四月で四年目になります。大学の頃はプロダクトを専攻をしていて、インテリアとか雑貨とかグラフィックとか、何にでも興味がありました。最近は趣味で陶芸も始めたいと思っています。 ただ何となく今、アクセサリーじゃなくて、他に違うデザインの仕事がしてみたいな~と思い始めました。その転機をいつにしたらいいのだろ~・・・とよく考えています。よく就職活動の情報を見ていると、実務経験2~3年と書かれているので、三年目が終わるまでは今の会社で仕事をしようとは思っています。 そんなわけで、まずは何から着手したらいいのかとか、何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいと思います。よろしくお願い致します。

  • グラフィックデザイナーになるには?

    私は今年専門学校を卒業しました。専攻はコンピューターグラフィックです。しかしいざ就職活動をしてみると、どこも実務経験者しか雇ってくれませんでした。新卒者はどこで経験を積めばよいのでしょうか?? あと、Gデザイナーといってもいろんな仕事があると思います。でも、わたしのやりたい仕事とゆうのは、広告やパンフレットのデザインではなくて、パッケージやCDジャケットのデザインです。画像メインのデザインです。手書きのイラストも得意なので、イラストレーターも考えました。しかし、いまいちどうやって就職できるのかがわかりません。 現在、とりあえず生活の為にバイトを始めました。しかし夢を諦めることは出来ません。誰か教えて下さい。お願いします。

  • 広告デザイナーですが、転職を考えています。

    とある中小企業のデザイン部でデザイナーとして採用されて3年目の者です。過去に転職歴が1度あります。 元々は高校で現代アートや純粋美術を学んでいました。卒業後も制作を続けていく手段としてデザインのスキルが必要になると考え専門学校に進学しました。高校時代の先生方からは私の絵はデザイン向きの絵ではないと言われていたし、自分の興味もデザインにはなかったので、はじめはアート的な活動を優先するつもりでした。 が、デザインを学んでいくうちにCIやブランディング等にどっぷりとハマってしまい、何度か作品がコンペで評価されたのをきっかけに、本格的にデザインを学ぶようになりました。その後、卒業後の計画がぼんやりとしたまま周りに流されるようにデザイン業界で就職活動を始め、今に至ります。 早速ですがいま転職を考えています。 理由は以下の通りです。 ・仕事内容が、全く興味のないデザインしかない 入社試験でも作品集は一切見られていなかっため、私のデザインを求めて採用した訳ではない。(因に入社試験は簡単な面接だけでした。)好きでない事でも好きでいられるようでなければどんな仕事も勤まらないと思って2年間頑張りましたが、やはり全く興味を持てません。 以前の会社はとても興味のある内容で、作品集を見ていただいた上で採用された仕事だったので頑張りたかったのですが、社長と2人きりの狭い職場、深夜まで残業や休日出勤あたり前、仕事が終わった後は付き合いで飲み会、保険年金手当なし、パワハラや人格否定は日常的にあり、入社承諾書等のきちんとした手続きをしない、等、会社というより社長宅へ丁稚奉公をしているような部分がダメでデザインの仕事をする前に半年でやめてしまいました。 ・甘やかされすぎてしまう、少しゆるいところがある 女性社員が少ないため、甘やかしていただいていると思います。男性社員にはとても厳しいのですが…。立ち上げたばかりの部署だからというのもあるかもしれません。きっちり定時上がりで企業としてはとても良い会社ではあるのですが、私としてはもう少ししっかりと働きたいと思ってしまいます。また雰囲気を重視するようで、人間関係に気を使ってしまいます。(仕事上で上司の嫌いな人と関わると機嫌が悪くなってしまったり) ・センスがないため社内コンペで殆ど採用された事がない 何より大きな要因です。社内のデザイン部なのでクライアントは社内の人間で、殆どのデザインは社内コンペをします。毎回フォーマットは既に決まっていて、絵柄を変える作業なのですが、私の絵が採用されるのは10回に1度程度です。未経験ですが中途採用のため、教育係等はいないので独学でやってきましたが、そろそろ限界かなと思っています。学生時代は他の学生と比べてセンスを評価されていただく事が多かったのですが、実務では逆転。学生時代にセンスがあまりないと言われていた同じ業界の友達がむしろセンスを評価されていたりと、学生時代の実績など実務では全く通用しないと分かりました。デザインの仕事そのものに向いていないのではないかと思う事もあります。 甘い部分が多々あるとは思いますが、転職するにあたってこれらの理由は逃げになってしまうのではないかと悩んでいます。 また、私の考えではどの会社にもどの業界にも向いていないでしょうか。

  • 将来性

    私は印刷オペレーターを8年、印刷機メンテナンスを1年半やっていました。メーカーでメンテの仕事を一年半やっていましたが仕事内容についていけず辞めてしまい、今就職先をさがしている所ですが、印刷会社にするか,NC旋盤の仕事にするか迷ってます。将来長く仕事を続けられるのはどちらの仕事なのか考えています。メンテの時に部品作りに興味を持ちNC旋盤をやってみたいと思い。 気持ちでは旋盤の仕事をやってみたいと思っているのですが実務経験がないので、給料とか、将来性とかどちらの職種が良いのか迷ってます。いろいろ聞かせて下さい。お願いします。

  • 専攻と就職についての迷いと不安

    私は高校卒業後にアメリカのコミュニティーカレッジをAASで卒業し、4年制大学に編入しました。大学ではビジネスのinternational tradeで卒業しようと思い勉強していましたが、考えすぎてしまう性格からか専攻に付いて迷いが出てきてしまいました。 私がビジネスを専攻しようとした理由は無難だからと言うのが本音です。小物のお店を経営する事などには興味がありますが、「無難」で専攻を選んで良いのかと考えています。ビジネスを専攻すると何の特別な技術も知識も得ないまま卒業してしまうのではないかと言う不安があります。 雑貨に興味があるのですが、残念ながらこの学校にはプロダクト デザイン等のMajorはありません。しかし、グラフィック デザインがあり、ビジネスに比べるとはるかに興味があります。 そこでグラフィック デザインを専攻にしようかと考えているのですが、アメリカの普通の4年制大学をグラフィックデザインで卒業して果たして就職先が見つかるのかと言う心配も出てきました。日米どちらにしても就職は難しいと思いますが、ビジネスはグラフィックデザインに比べて幅が広い分就職には有利な気がします。 私は既に3年アメリカにいますが、英語にも全く自信がもてません。自分なりに頑張っていましたが、良く他の留学生が言うような「寝る暇もなく勉強した」と訳ではありません。普通に勉強してB位で卒業しました。英語に自信もないので更に就職時に役立つような特別な事や技術の基礎でも学んでおきたいという気持ちです。 長くなりましたが、質問としては無難だからと言うだけで好きでもないが就職に有利な専攻を選ぶか、就職口は狭いが好きな専攻を選ぶかです。今年23歳になり卒業は2年後の25歳と言うのも気になります。何が1番大切なのか考えがまとまらず本当に情けないです。 何かアドバイスや自分はこう専攻を決めたなど教えていただいたら嬉しいです。その専攻が就職時にどう役に立ったかもお願いします。

  • 美大油画専攻の就職について

    私は今高校一年生で、美大(芸大)進学を目指して近所の美術研究所に通っています。 こないだ講習で油絵を試しにやってみたらとても楽しかったし性に合ってたようなので、 大学は油絵専攻に進もうと思っています。 私は将来、ゲーム会社に就職してデザイナーか、もしくはギャルゲーのグラフィッカー/原画さんなど、とにかくゲームの絵を描く仕事に就きたいと思っています。 そこで質問というか疑問なのですが、油絵専攻でもそういう職業には就けるんでしょうか? それともやっぱりデザイン専攻のほうが有利なんでしょうか? また、知り合いに絵の仕事をしたいと相談したところ、大学進学後にデザイン関係のバイトをして実務経験を積んでいくことを勧められたので無事進学できたらそういうバイトをしたいのですが、バイトでもデザイン専攻のほうが有利とかあるんですか? 平面構成は苦手だし、予備校のデザイン専攻の作品を見たり先生の話を聞いたりしてると自分にはデザイン専攻は難しい気がする、でも将来はデザイナーになりたい…ということで迷っています。 頑張ってデザインに進んだほうが良いのか、油絵でも大丈夫なのか… 良かったら回答お願いします。

  • 会社に仕事に家事に。パニック!

    いつもお世話になっております。 私は20代半ばの女性でグラフィックデザイナーです。 現在小さなデザイン事務所に所属しています。 最近、私の趣味での作品を見た方々から いくつか仕事を依頼されました。 内容はこれからやっていきたい事(雑貨系) にほぼ合っているので引き受けました。 しかし私は彼と同棲しているので家事をすべてやっています。 (彼には家事は手伝えないと言われています。) 1.会社の仕事(人間関係も上手くいってないし残業も多い) 2.やりたい方向性のあったちょっとした仕事 3.家事 をやっている状態です。 正直やること多すぎで、頭がパンクしています。 そこで会社を辞め、バイトをしながらコンペに出したり 雑貨のちょっと仕事をしようかな、と考えています。 独立と意気込んでるわけではなく あくまでも一時的な対処で、困ったらまたデザイン事務所に就職するか 本格的にフリーに向けて営業かけようと思っています。 しかし彼も親も甘いんじゃないか、と若干反対気味です。 私としては、お金は淡々と稼いで困らない程度で 家で好きなものを黙々と作っている方がいいのですが やはり厳しいでしょうか? できるだけ遠回りせず雑貨やグラフィックで独立、 もしくは大手の企業に再就職(最終的には独立)を目指すとしたら どれは切り捨てない方がいいでしょうか? 長文でわかりにくくてすみません! デザイナーの方、大手企業で活躍されている方 アドバイスや経験談をお聞かせ下さい。

  • アクセサリーや雑貨のデザイナーになりたい。

    私は現在、都内の某美術大学に通っている、就活を控えた二年生です。 もともと趣味で雑貨やアクセサリーを作ることが大好きで、最近になって、将来は雑貨やアクセサリーデザイン関係の仕事に就きたいと思い始めました。 具体的には、洋服のお店に置いてあるアクセサリーのデザインや、雑貨屋さんの雑貨のデザインをしたいです。 しかし美大に通っているといっても、テキスタイルやプロダクトを専攻しているならまだしも私が専攻しているのは情報デザインなので、アクセサリー等のデザインの授業は一切無いです。 アクセサリーや雑貨をデザインするのに必要な素材の知識なども無い上に、金属等を使った本格的なアクセサリーを作った経験もありません。 そこで、独学で素材やデザインの勉強をしようと思ったのですが、やはりそれは限界があるのでしょうか? もし限界があるのなら、ダブルスクールや通信でアクセサリー等の勉強をしようと考えているのですが、このことについてどう思いますか? 今までずっと自分が何をしたいのか分からなかったのですが、やっと見つかった夢なので諦めたくないです。 どなたか意見やアドバイス等をお願い致します。

  • デザイナーの履歴書

    最近友人のツテでDTP関連デザインのコンペ式の仕事を貰うことになりました。 私は本業が学生ですので、先生の元でアシスタントとして働いていた事はあるのですが、それ以外に個人で正式な仕事をもらった事はありません。 コンペ参加者は無名のデザイナーが少人数のみだから大丈夫、とは聞いたのですが経験の無い私がコンペに落ちる可能性は高い気がします。(クライアントの空気で) ですが、仕事をくださった方は私を信頼してくださっているので、その期待を裏切らない様に何か良いデザインが出来れば、と思っています。 そこでお聞きしたいのですが、普通にデザイナーの方の履歴書というのはあの市販の履歴書なのでしょうか? それとも自分の履歴書もデザインしているのでしょうか? 名刺の裏に過去の大きな仕事がかいてあるのは見た事があるのですが、そういう経験が無い私はどうすれば良いのか途方に暮れています。 お知恵がある方はご協力をお願いします。m(__;)m

  • 雑貨デザイナーになりたい(長文)

    22歳(女)です。現在は派遣社員で販売の仕事をしていますが、 デザインに興味があり、デザインの仕事がしたいと思っています。特に雑貨が好きなので、できれば雑貨のデザインの仕事がしたいと思っております。そのため専門学校に通うことを考えています。しかし、 雑貨のデザインの仕事は広告関係のデザインなどに比べると狭き門かと思いますので専門学校の雑貨デザイン専門の学科で学ぶよりも、デザイン全般を学ぶ学校に行ったほうがデザインに関係する仕事に就くチャンスは広がるかと考えています。(雑貨デザインが一番やりたいことなのですが、他のデザインも好きで、少なくともデザインの仕事がしたいということと、デザインの仕事経験があれば後に雑貨のデザインへの方向転換も可能かと思っての考えです。)雑貨専門の学科を卒業するより、デザイン全般を学び、多くのデザイン会社を受けたほうがデザインに関係する仕事に就ける可能性は高くなるでしょうか?逆に雑貨デザインの学科に行ったら他のデザインに関わる仕事に就くことはできないでしょうか? また、雑貨デザインの学科に通っても雑貨デザイナーになることは難しいのであれば(狭き門ですし、デザイナーとしての採用はほとんどないときくので)年齢ももう22歳なので、学校には行かず、雑貨に関われる企業に直接就職を目指し、いずれはデザインに関われるように努めたほうがいいかとも思っています。自分ではこのように考えていますが、何かご存じの方がいましたら、アドバイスをお願い致します。 ちなみに週1で半年程度の雑貨のスクールなどを以前見つけたのですが、2年制の専門ではなく、そのようなキャリアスクールに通っても雑貨のデザインの仕事に就くことはできるものなのでしょうか? 長文で申し訳ありません。情報お持ちの方がいらっしゃいましたら、ご意見お聞かせ下さい。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 彼氏に気持ちが冷めてきていると言われました。会話に違和感を感じ、会うのがしんどくなりました。
  • 連絡頻度やコミュニケーションの不足が原因かもしれないので話し合いをしましょう。
  • 彼の気持ちが冷めきっておらず、関係修復は可能かもしれません。アドバイスを求めています。
回答を見る