• ベストアンサー

税理士事務所を開業(予定)の彼と働きたい

grooveの回答

  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.6

tackypenさん、こんにちは。 私の周りの税理士には、夫婦で税理士で事務所を運営されている方もいれば、夫が税理士 妻が社労士という方もいらっしゃいます。 私は夫が士業ではないのですが、自分の経験からパートナーが司法書士か社労士だと便利 だなぁと感じています。既にみなさんがアドバイスされているとおり、司法書士がいれば 法人設立の際の商業登記や相続の際の所有権移転登記をやってもらえますし、社労士が いれば社会保険や労働保険関係を担当してもらえるからです。 また、税理士法人の設立も確かに税理士が二人いれば可能ですし、最近はだんだん増えて きましたので、夫婦で税理士になり税理士法人を設立するというのもメリットはあるかと 思います。また、夫婦で同業ですと妊娠・出産・育児期間において夫に任せることが できるというメリットもあります。(私自身、特に産後の仕事再開が大変きつかったので。) ただし、大前提としてtackypenさんが司法書士や社労士、税理士のいずれに向いて いるのか?という適性はいかがでしょうか?既に日商簿記を持っているとか、大学の 専攻が法学部だったとか、自分自身でこの分野の方に興味が持てる等とかにもよるか と思います。25歳ということですので決して遅くはないですが、司法書士や税理士は 1年で合格はほとんど不可能ですので、何年で合格を目指すのかも検討する必要が あると思います。 tackypenさんご自身の適性・関心を元に、彼のお考えも踏まえた上で決められることを おすすめします。がんばってください。

tackypen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ここ最近、簿記2級を取得しましたが、 簿記や法律は大学時代の専攻とも全く違いますし、 興味がない訳ではないですが、実際私に向いているのか?というと 実務の面であまりピンときていないところがあります。 これまでのご回答からも、 社労士や司法書士などの資格が税理士業に生きるということを教えて頂いたので、 それぞれがどんな職種で、どんな勉強が必要なのか調べてみて、 自分の適性も考えてみたいと思います。 ご意見、参考になりました。応援ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 司法書士などと比べると税理士って開業しづらいと聞いたのですが、本当ですか?

    税理士として将来的には開業したいと思ってます。 ただ、親が税理士をやってるぐらいじゃないと顧客が居ないので開業は難しいとかいうのを聞きました。 それに税理士は顧客獲得が難しいそうなので・・・ 他の資格業でも同じ事が言えると個人的に思うのですが、特に税理士が開業しづらいものなんでしょうか? 人脈なしからはじめて、開業に成功した税理士さんももちろん居ますが、近年は資格ブームもあってかなり厳しいのでしょうか? だからといって、司法書士だったら多少は開業しやすいっていうことがあるのでしょうか? どの資格でも結局は個人の能力が一番重要ですが、やはり2代目とかの人とかがかなりの顧客を独占してるっていうイメージがあり少し迷ってます。

  • 行政書士事務所開業までに

     行政書士の資格をとっても、事務所に勤めるのは難しいということは、このQ&Aでもよく書かれてますが、試験勉強をしていても実務面はさっぱりわかりません。開業するためには、実務の経験はどうやって積めばいいのでしょうか。

  • 祖父の税理事務所を継ぎたい

    私は某私立大学の1年生です。 最近、税理士に挑戦してみようかなと思っています。祖父が開業税理士(現役)です。70歳を過ぎてもまだ仕事をしている祖父を尊敬しています。 税理士になりたいということをを祖父・祖母に相談したところとても喜んでくれて、もし資格がとれたら事務所を継いで欲しいと言われました。 また、私なりに調べたのですが税理士は現在飽和状態で将来は必ずしも明るくないと聞きました。 そこで質問ですが、税理士の資格をとってから (1)身内の税理事務所を継ぐ (2)単純に1から独立開業する のとでは(1)はどのように有利・得なのでしょうか? 質問の仕方や内容が未熟だとは思いますがおねがいします。

  • 税理事務所で働きたいのですが

    私は税理士事務所で働きたく就職活動をしています。 そこで、質問なんですが税理士の仕事に簿記の資格は役に立ちますか? 現在日商簿記2級に向けて勉強中なんですが、あまり役に立たないと言うのなら他の資格を勉強しようと考えてます。 回答お願いします。

  • 税理士事務所で行政書士の勉強。

    私は、今年の4月から税理士事務所の方で正社員として採用された者です。 ステータスとして、24歳、性別は男。日商簿記2級は持っているものの税理士試験は、一科目も受かっていません。 昨年、1年半の勉強期間を経て簿記論、財務諸表論受けるも共にB判定で不合格でした。 そこで、私が大学卒業後、実務経験を積むべくフリーターとして事務所で働いている2年間に税理士の専門学校に行った友人の話を聞くと、自信を失いました。「朝9時から夜10時までは、基本学校で、帰宅後も次の日の小テストに向けて深夜2時頃まで勉強しているよ。」と、圧倒的な勉強量の違いに驚きを感じました。 そして、そんな彼は簿財と消費の3科目に合格したそうです。 しかし、彼はまた「俺は運が良かっただけ。高卒で専門学校に入学して、俺より歳上なんていくらでもいるよ。」と言ってました。 私は、彼の言葉から税理士試験というハードルの高さを再認識し、怖気付いてしまいました。 私自身、夢は資格を取っての独立開業です。資格を調べ、「弁護士とか司法書士は無理そうだな...うーん、他の士業と比べ比較的、安定してそうな税理士の勉強をしよう。年収も凄いし。」という、安易な考えで選んでました。完全に、覚悟不足です。 幸い、所長は資格勉強に理解がある人で、若い先輩社員の多くが定時に上がれ、税理士の資格学校に通っています。行政書士の資格校が認められるか分かりませんが... 何か資格が欲しい。そんな考えでは、合格率が10%を切るような資格には受からないと思いますが、窮鼠猫を噛むという言葉があるように、今の私は、税理士に受かる気がしないのに税理士事務所に勤めているという、将来に不安しか感じない人間です。正直、追い詰められています。勉強に集中させてくれる2~3年のうちに独立開業できる資格を取って、修行して30代前半で独立!という野望を抱き始め、白羽の矢がたったのが行政書士です。 そこで質問です。 受かるか受からないかは私次第です。 独立開業して成功するかも私次第です。 しかし、客観的に見て行政書士という資格は、需要と供給のバランスが崩れてきているのではないか?この動向は、将来的に合格者増加に伴い加速するのでは?また、他の士業に比べ強みがない気がしますが、実際のところはどうなのか? という、2点について聞きたいです。 また、質問とは別に、私に人生の先輩としてのアドバイスがあれば欲しいです。

  • 開業する事務所名

    行政書士と社労士事務所を開業しようとしています。 事務所名をどうしようかと悩んでいます。 事務所名に行政書士と社労士を名乗らなければならないそうなのですが、 2つの資格で開業する場合はどうすれば良いのでしょうか? 例えば、山田太郎行政書士社会保険労務士事務所となるのでしょうか? 各々の会の審査もパスできるような、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 税理士と司法書士

    税理士を志望している大学生(法学部2年)の者です。いろいろ将来の展望について考えるところがありまして、質問させてもらいます。将来的には、独立開業をして、大きく、強い事務所を作りたいなと思っています。税理士だけでも事務所はひらけるでしょうが(もちろん営業や努力はひつようですが)、司法書士のような難しい資格も兼ね備えていれば、目標に近づくと思うのですが。いかがですか?

  • 開業せずに税理士を続けてゆく場合の年収はどれくらいですか?

    こんにちは。 主人の代わりに質問させていただきます。 主人(33歳、子供が二人います)が転職に際して税理士に興味を持ち税理士事務所に勤務しながら資格取得する道を候補にあげています。  しかし大学生の時に簿記3級程度までしか勉強しておりませんし 今まで異業種で働いておりましたので、まったくの素人です。  資格が無い状態で小さな税理士事務所に勤務した場合年収は400万円もないようですが、これから何年か先資格を取得すれば 雇われの身であっても多少年収はアップするものなのでしょうか?  その場合相場はどれくらいなのでしょうか?  また将来的に独立開業するつもりが無いのに税理士の資格を取得するのはあまり意味のないことなのでしょうか?  

  • 税理士事務所の給与

    大学卒業後簿記等の資格を活かせる税理士事務所に就職するか、一般企業に就職するか悩んでいます。 税理士事務所の場合は税理士の資格を勉強しようと思っていますが、簡単にとれる資格ではないので当分はどこかの税理士事務所で働くことになると思います。 そこで質問なんですが、税理士事務所の給与は一般企業の給与と同じくらいと考えてもいいのでしょうか? また違うのであればどのくらい差があるのでしょうか? 税理士事務所で実際に働かれている方など分かる方アドバイスお願いします!

  • 税理士事務所

    現在、小さい税理士事務所にて一年半ほど、働いています。 一日中、パソコンに向かって入力作業や領収書などのチェック作業をもくもくとしています。最近は顧問先に先生と一緒に外出することもあります。  ですが、非常にこの仕事が退屈でなりません。私はあまり外交的なタイプではないのですが、小さい事務所でほか事務員は二人いますが、一日もくもくと仕事をするのは、どうも苦痛でなりません。税金や、簿記には魅力を感じないというわけではないので、キャリアを積もうと思い、がんばっています。 以前に、支店の経理事務を3年ほどの経験があります。今は税理士事務所で働いて、その後は一般企業か、もうすこし大きい税理士法人に転職するかなどと、考えています。なので、資格もとる予定でいます。  ただ、ときどきあまりにも退屈に感じて、この仕事は向いていないのではとも思ったりしてしまうのですが、税理士事務所で働いている皆さんはいかがですか?資格をとって税理士にでもなれば、もっと重みのある仕事を任されて、やりがいを感じたりするようになるのでしょうか? 仕事なので、仕方がないのだと言い聞かせてもいるのですが。