• ベストアンサー

就職活動の格差社会(?)

vonoriの回答

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.3

No.2です <就職した際には、1から10まで上司に頼って聞くのではなく、自分で調べても分からないこと・その上司にしか聞けないことを聞こうと思います。 そうですね。 学生と社会人の違いは1点につきます 学生は授業料を払い、教えを乞います。 社会人は自分で成果を出し、それの対価として給与をもらいます。 さて、ここからはオヤジくさいコメントです。 最近の新入社員は、ネット検索になれており、簡単に調べてきます。 ただし、情報源の信頼性、根拠に疑いを持たず、単なる伝達のみで終わっていることが非常に多いです。 突っ込んで質問したり、その根拠・見解を求めると、そこで会話が終わります。  「で、君は何が言いたいの?どうすべきだと思う?」と。 情報+自分の解釈、プラスアルファを期待します。 これらは常に考えるように癖を付けるしかありませんので、付け焼刃は通用しません。 こうやって考えていくと、よく言われる 「自分らしい言葉の志望動機、自己アピール」が出来上がります。 その中に、その人の個性が入っていて、聞き手側の心に届く文章が出来るわけです。 就職活動頑張ってくださいね。

noname#75675
質問者

お礼

具体的なアドバイスどうもありがとうございます。 >学生と社会人の違いは1点につきます 学生は授業料を払い、教えを乞います。 社会人は自分で成果を出し、それの対価として給与をもらいます。 そうですね。お給料は自分で成果を出した対価、ですよね。 ただそこに居て、学生時代と同じ気持ちで「ただむやみにがんばっているだけ」で結果がともなわなくては、社長が困りますよね。 将来、会社や上司に文句を言いたくなったら、自分がどの程度会社に貢献しているか客観的に省みて、働けることに感謝しながら働いていこうと思います。 情報+自分の解釈、自分らしい言葉、情報をあらゆる角度から見て考えること…心に刻んで頑張ります。どうもありがとうございました。^^

関連するQ&A

  • インターンシップは就職活動に必要ですか。有利ですか

    同志社大学3年生の今年就職活動をする学生ですが、周りの友人のほとんどが、この夏にインターンシップに出かけます。私は仕送りがないので、バイトで忙しいのですが、どうしてもインターンシップは行っておいたほうがいいでしょうか。

  • 新卒の就職活動について

    ゴールデンウィークを過ぎ、大手企業の採用活動の「ヤマ」は超えたと思いますが、2015年卒の新卒大学生でまだ就職活動をしている学生はどの程度いるのでしょうか? また、良ければ何月に何%の学生が内定をもらっている等の情報もあればお願いします。

  • 就職活動

    就職活動中の大学四年です。 いろいろな企業をまわっているのですが、 なかなか内定をいただけません。 就職活動全般、特に面接の心得みたいなもの教えて頂けないでしょうか?

  • 内定頂いた後に留年したら・・・

    就職活動をしている大学4年生です。 既にある企業から内定を頂いています。 しかし、先日大学で必修科目のテストがあったのですが、あまり良い結果が期待できません。 もし留年してしまったら、内定取り消しという形になってしまうと思います。 でも、私はまた来年も同じ企業を受けようと思っていますが、2年連続で同じ企業を受けても内定を頂くことはできるのでしょうか? 企業側には『また留年するのでは・・・?』という不安を持たせてしまうような気がしますが・・・。

  • 就職活動

    私は現在大学4年生、就職活動中です。 この時期にまだ1社も内定のない状況です。 私は、仲間うちの中でも早くからセミナーなどに参加し、3年の夏にはインターンシップに参加し就職に備えて行動していましたが未だに内定がありません。 自分のやって来た事や、自分自身に自信がなくなっていく日々です。 友人の一人は、学校の単位もいくつも落とし、仲間内でも常に人に頼っりぱなしで、人任せな人間ですが地元の銀行に内定を頂いており、周囲も驚いていました。私はこの人より魅力がないのかと思うとみじめです。 毎日学校に行き、学費のためにアルバイトに励み、自己啓発のためにボランティアに参加し自分の成長のために必要だと思ったことをしてきたつもりでしたが、つまらない人間だったのだと思います。 就職できないのは、私に大きな非があるのだと思います。 もし、就職できない人間に思い当たる非があれば教えて下さい。

  • 大學四回生の就職活動の時期など

    大学四年生で就職活動を開始するとき通常であればいつごろからスタート また内定などをもらうのでしょうか? 大学の教授が講義で九月くらいにもらった学生たちの就職先の話などしていましたが九月に内定がでるっていうこともあるのですか? 素人的な的外れな質問ですみませんが就職活動というものについて興味があったので質問させて頂きました ご存じのことなどあればどんどん教えて頂けたらと思います!

  • 就職活動、内定について

    就職活動、内定について 今、NEWS ZEROの第二部を見ていて驚いたことがあるのですが質問させていただきます。 就職活動の最前線を取材していたのですが 就職活動のイベントみたいなので 4年生の方がまだ内定が無いという事で話されていました。 もう、内定決まる方は決まるのですか? まだ学校的には1学期というか、そういう感じに思えたので 受験とかもAO入試とかでも始まるのは10月とかそこらへんなのでびっくりしています。 内定はもう5月6月から決まるのですか? (もちろん、それは翌年の4月入社ってことですよね?)

  • 就職活動(新卒)

    こんにちは。私は現在大学を一年間休学し、留学兼インターンシップをしました。 もう帰国が迫ってきていますが、私は大学四年生で後半年で卒業という身分ですので、就職活動を当然行わなければならないのですが、それに伴い2つ質問がございます。 (1)アメリカでインターンシップを探している時に感じたことが、就職活動がものすごく違うということです。 アメリカとは異なり、日本は学生が就職活動する時期がほとんど決まっていて、それが大体春から夏で終わり、秋採用はあるが募集している企業と募集人数が極端に減るとのこと。 自分は家族の経済的にもう2013年に卒業したいので、それまでにどうしても決めたい。そこで、卒業までの期間新卒を募集している企業をどのようにサーチしたらいいかや、そういった企業を提供してくれるインターネットサイトを教えて頂きたいです。 (2)卒業のことは上述させて頂いた通り、2013年春にしたいのですが、もし就職先が卒業までに決まらなかった場合、卒業を延ばした方がいいのですか。もちろん企業によりますが、卒業後2~3年は新卒扱いということ。しかし、もう社会に出ている先輩から、就職前に卒業した場合、例え2~3年以内でも不利になる場合が多いと言われました。これはどちらが正しいのでしょう。 留学とインターンシップで結構手応えを感じたので、社会でバリバリやったろうという気持ちが強いので、何卒ご協力の方よろしくお願い致します。 以上です。

  • もう就職活動の時期なのに…

    こんにちは。私は大学3回生です。 私は大学に入った時から就職のことは漠然とですが意識していて、 今年はインターンシップに参加したり、早々に単位も取ってしまい、 筆記対策とかもしていて、就職活動一本にできる体制なんです。 でも、私本当にやりたいことが見付からないんです。ちゃんと考えてきたはずなのに… というか、見付かったと思っていたのですが、やっぱり自宅通勤がいいかなとか こんな責任ある仕事、私に出来るのかなとか色々不安になってしまって。 また、今日ある企業から書類審査でおちたという知らせが入り、余計不安になっています。 やりたいことが見付からない、こんなことでちゃんと内定もらえるのだろうか。 とりとめのない文ですが、アドバイスいただきたいです。

  • 大学3年生でできる就職活動

    私は今大学1年で、就職活動は大学3年からするといい、と聞きました。 3年生から就職活動をするということは 大学3年生で内定をとり、企業には卒業するまで待ってもらえるということなのでしょうか? 初歩的なことですがよろしくお願いします。