• 締切済み

たばこカード導入について

初めて投稿します。 テーマなのですが、2008年度から全国各地で本格的にたばこカード制が導入されることについてです。 現在、種子島等ではすでに導入されているようですが、賛否両論挙げられております。 そこで質問なのですが、何故このたばこカードについてJTはあまり宣伝していないのでしょうか? 大がかりな取り組みなだけにもう少し宣伝してもいいと思うのですが。 ご解答の程お待ちしております。

みんなの回答

  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.2

あとは、タバコのパッケージに、その旨記載するくらいでしょうか。 飲む人は、必ず目にしますから。 欧米は肺がんの写真を掲載しているようですが、日本ならこのPRがよさそうです。 >たばこの宣伝行為とはならないと思うので、規制されることはないと思っていたのですが。 そういう疑問があると思いました・・・。 マナーCMは、なんとかギリギリセーフかな、と思います(飲まない人も関係してくるし、タバコを買った後の話ですし)。が、カード導入のPRは「飲む人だけが対象」「買うための手段」のことなので、ターゲットが限定されるし、購買を誘引することになりますよね。タバコそのものの広告と同値と見る向きもあるでしょう。 なにぶん、法的な問題ではなく、自主規制なので、明確な根拠は判明できませんでした、断定できずスミマセン。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaio09
  • ベストアンサー率37% (756/2018)
回答No.1

>JTはあまり宣伝していないのでしょうか? 自販機の全面に、広告が貼られていませんか?私が使う自販機は、どれも貼られています。 タバコを飲む人は自販機を使うことが多いでしょうから、これで必要充分な告知なのです。 TVでCMしたらいいのに、とお思いでしょうが、タバコのCMは、2004年から自主規制されています。そのためメディアを使った告知が出来ません。

yasutaira
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 TVでのCMが規制されていることは一応知ってはいたのですが、たばこカードの件もそうなのでしょうか? たばこの宣伝行為とはならないと思うので、規制されることはないと思っていたのですが。 メディアで広めることが不可能だとすれば他はどういった手段があるでしょうか? ご回答の程お待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • たばこカードにおけるJTのメディア告知について

      2008年度からの本格的なたばこカード導入によるJTのメディア広告についてです。 2004年10月以降、以前までは自主規制だったテレビ・ラジオ・インターネットや映画上映前広告などでの広告の法的禁止、 駅構内・電車やバス・タクシーなどの公共交通機関や、屋外看板における広告の禁止(ただし、たばこ販売店での広告・自動販売機に貼付する広告は残存)、新聞での広告の制限(1年間で1社当たり12回以内)等が実施されまして、基本的にたばこに関する宣伝手段は皆無に等しいと思います。 しかし、メディアでの喫煙マナーの啓発CMは間接広告であれば認められているはずなのに何故、たばこカードについてJTは宣伝しないのでしょうか? 回答の程お待ちしております。

  • 禁煙運動の理論的根拠とは

    昨今の禁煙運動を見てますと、賛否両論ある医学的根拠のデータを、 客観的・科学的な立場で比較することなく、ただ暗黙に煙草は害だ と主張される人が多いと感じることがあります。感情的にと言い換 えてもいいかも知れません。 私自身禁煙したいと思っているのですが、様々な統計があり、どれ を信用していいのかわからなくなります。誰にでも明らかな客観的 なデータがあれば、禁煙する根拠ができていいのですが。 煙草の害に関して、一方的な統計ではなく、何故その統計が信用で き、或いは他のデータは信用できないのか、と科学的・医学的見地 から平衡感覚を持って論じているサイトを教えて欲しいと思います。 理論的根拠がない感情的な、禁煙或いは喫煙者の解答はご遠慮くだ さい。 ちなみに私は一日数本しか吸いませんが、煙草の吸殻を投げ捨てて いる輩を見ると、殴りたくなる衝動に駆られます。こんなやつに 煙草を吸う資格など全くないのです。話はそれてしまいましたが、 解答よろしくお願いします。

  • 牛乳は体に「良い」?「悪い」?

    最近、全国各地で牛乳の廃棄が問題になっていますよね。 汗水流して生産した牛乳が大量に捨てられてしまっては、酪農家の方も心中穏やかではないと思います。 日本人の「牛乳離れ」が原因だと言われていますが・・・。 そもそも牛乳という食品は、体に良いのでしょうか?悪いのでしょうか? ネットで検索すると見事に賛否両論、どちらの意見にもかなりの差があります。 牛乳は体に「良い」 ・カルシウム豊富、その他の栄養も手軽に吸収できる ・骨粗しょう症、虫歯、成人病を予防 ・便秘を改善 ・子供の成長には欠かせない ・お腹がゴロゴロする人は毎日飲んで慣らせば大丈夫 牛乳は体に「悪い」 ・カルシウムの取り込みを阻害する ・ゴロゴロするのは体質(乳糖不耐症)、そもそも日本人には合っていない ・分解できない成分が白内障などの原因となる ・骨粗しょう症予防にはならない、むしろ逆効果 ・高カロリーで肥満を促進 もう、どっちがどっちやら、消費者としては混乱する一方ですよね。 牛乳は「健康食品」なのか?それとも「不健康食品」なのか? 飲むべきか?飲まざるべきか? 皆さんの考えを聞かせてください。

  • taspo(タスポ)システムについて

    タスポについて質問です。taspoタスポは成人喫煙者に対してICカード「taspo」を発行し、自販機にかざさない限り、自販機からたばこを購入できなくするものです。未成年の喫煙防止が目的で、2007年12月から申し込み受付を開始、2008年7月までに全国での導入を完了するそうです。そこでアンケートですが、 (1)まず、このタスポのことを知っていましたか?(最近まで知りませんでした…) (2)この制度に反対か賛成か。またその理由。 (3)この制度で未成年の喫煙はどうなると思いますか?(現在未成年の喫煙はたばこの全体の売り上げの17%だそうです) 項目以外に意見がありましたらお願いします。 単なるアンケートですので暇なとき気が向いたときで結構です。

  • Adobe CS4の使い勝手

    今までIllustrator8、Photoshop6をメインに使ってきました。 このたびパソコンを買い替えたので、最新のIllustratorCS4とPhotoshopCS4を入れようと思っています。 CS4を本格導入する前に、体験版を使用したのですが、Illustrator8、Photoshop6と比べるとあまりにも違いすぎて(全くの別ソフトのよう)、そして非常に使いづらいです。(以前CS2を一時触ってたときはそこまで思わなかったのですが) あまりの使いづらさに、このCS4はハズレソフトではないかと思っているのですが、CS2、CS3なども使われていた方でCS4を使われた方、このソフトの使い心地はどうですか?すぐに廃れていくソフトだと思われますか? CS5がどうなるか分からないですが、アップグレードのことも考えて購入するべきソフトなのかどうなのか迷っています。 CS4は入れないと過去のデータを見ることすら出来なくなってしまうのでどうしても必要なのですが、趣味の範囲でですが勉強もかねてWeb関係もちょっとしたいと思い、Design standardではなくWeb Premiumを買おうかと思っています(3万円くらいの差しかないので)。 けれども、これらからCS5にアップグレードするとしたら、単体ではアップグレードできないので、アップグレード時にも不必要なお金がかかってしまいます。アップグレードを考えての購入ならDesign standardにしようと思っています。 古いソフトを使っていたので、最近のもの(機能)と比較が出来ません。 それぞれに良いところ悪いところがあるので一概には言えないと思いますが、ぜひともこのソフト(Illustrator、Photoshop)の使いやすい、使いにくいと言った賛否両論のご意見を戴けたら嬉しく思います。 (Webの方のソフトは今まで使ったことが無いので使いにくいも使いやすいも無いと思っていますが、ついでにご意見いただけたら嬉しいです)

  • タバコが買えるカードを探してます。

    クオカードを購入したらタバコが買えませんでした。 知人にプレゼントしたいのですが、タバコが買えるカード はありますか?

  • サウンドカードの導入について

    この前新しく、 yamaha s817 ymf724 というサウンドカードを買ったんですが、 全く動かないどころか、win自体フリーズしてしまいます。 ホームページから、ドライバ(doc?)を落としてきても全く動きません osはwin98の2です。 何か、解決法はないでしょうか?

  • ポイントカード導入

    小売店でポイントカードを導入しようと思いますが どのような会社に頼めばいいですか。 ビックカメラやヤマダ電機のようにポイントの残り枚数の数字が毎回印字できるようなものがいいのですが・・・

  • クレジットカードの導入について

    家族で飲食店を経営しています。最近、支払を受ける際に20代半ばから40代のお客様から「カードは扱っていないのか」と聞かれることが多くなりました。今まで全て現金で支払いを受けてきたのですが、お客様の要望に応えるとともに少しでも売上を伸ばしたいと考え、カードの導入を真剣に考えております。 しかし、私自身カードは持っておりませんし、経営する立場から見たカードシステムのことも全く分かりません。どうすればカードを導入することができるのでしょうか。また、何をしなければならないのでしょうか。導入の仕方からその後の管理などについて教えてください。 もう一つ気になるのは、よくカードを扱っているお店では何種類ものカード会社のステッカーを店先に張っているのを見かけます。当方でもそのようにしたいのですが、どのようにすれば複数のカード会社のカードを扱えるようになるのでしょうか。 大変無知なご質問かと思いますが、何卒ご教授くださいますようよろしくお願いいたします。

  • サウンドカード導入

    win7 64bitです。 本日、Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer(SB-XFI-XG) というサウンドカードを導入しました。 サウンドカード導入は初めてで、今まではオンボを使用しておりました。 サウンドカードを差し込み、ドライバをインストールしたのですが、 サウンドの再生デバイスを見ると、「スピーカー」と「SPDIF アウト」という2種があり、 その2種の違い、意味すら分からないうえに、 その両者からソフトによって音が出る部分が変わってしまっているといいますか、分裂してしまっています。 例えば、スピーカーを「規定値に設定」にすると、ブラウザのとあるサイトからは音が出るけど、 オンラインゲームからは音がでない。 逆にSPDIF アウトを「規定値に設定」にすると、ブラウザからは出なくなり、オンゲからは音が出ました。 何がどうなっているのか分かりませんが、明らかにおかしいですよね? 何故こうなってしまったのでしょうか、また、解決方法に心当たりのあるかたは、 どんな可能性でも構いませんので、ご助言お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • らくらく引越し機能を使った購入後、3日後にタブレットiPadとノートパソコンWindows11の繋がりがなくなりました。
  • BUFFALO製品からの引越し後、らくらく引越し機能を使って3日後に繋がらなくなりました。初期化も困難です。
  • らくらく引越し機能を使って製品を移行した後、3日後に繋がりが途絶えました。らくらく引越し機能を使わない方法に戻す方法が分からず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう