• ベストアンサー

これはただ怖いのか。

h51の回答

  • ベストアンサー
  • h51
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.6

 質問から受けた印象と、No2さんへの『回答への補足』を読んで、私が勝手に思ってしまった事なのですが。  >原因はよくわかりません。   との記述ですが、もしかすると、basket7さん自身 仕事先の上司の方に『もしかしたら嫌われたかもしれない』ような事柄があったり(行動をとったり)しませんでしたか?  もし、あったとして、さらにあなたがその上司の方と円滑に業務を行いたいのであれば、まず、  『その事柄に対して上司の方は、怒っている』と判断して、その上で あなたが『損なってしまったご自身の印象』を回復する必要があると思います。  人に嫌われるのは簡単ですが、人に信用される(信頼される)のはものすごく難しいですし、、、。  見当はずれの回答でしたら大変失礼いたしました。私自身上記のような、上司に嫌われる対応をとってしまったために、上司に邪険に扱われ、それからその溝を埋めるのに約半年程(なんとなくこれぐらいはかかったような気がします)はかかった様に思います。  苦手と感じる人との仕事は必要以上の労力を感じますよね。思い切って仕事に没頭したり、何らかの解消法を見つけるなりで、現状が回復できるといいですね。私は今の職場でため息をつく事がそう少なくありません。お互いにがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 注意を受けて、「わかってます」と答えること。。

    会社員(入社1年目)です。 上司の方に注意されるときに、「わかってます!」と答えてしまうのは かなりの悪印象でしょうか? 私は無意識のうちにやってしまっているようです・・・ 「わかりました」と素直に答えればよいのに、反射的に「わかってます」といってしまいます。 上司の方は高圧的におっしゃるので、反抗的な態度をとってしまい、 「わかってます」といってしまうのかもしれません。。 1.上司はこのように部下に答えられたとき、どう思うんでしょうか? 2. 注意を受けるときは、どう答えればよいのでしょうか。どのように心がければよいのでしょうか。 3.また、すでにそのようなミスを何度か犯しているのですが。。  印象は悪いですよね。。  挽回は不可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 上司との関係悪化に人事仲裁を頼むことは可能?

    直属上司と部署のトップの二人との関係が非常に悪化しています。 今年初めに我々チーム部員がものすごいパワハラを彼らから受け、同僚一人は体調を崩して退職しました。 その同僚の退職にびびったのか、今度はぱたりをパワハラをやめて、特に直属上司は下手に出るような態度で私たちに接してきます。 パワハラの事実、その同僚の退職の理由は外部には隠しています。 私は一連のことすべてに非常に憤慨しており、その後反抗的な態度を取っています。(ただその人たち以外の誰とも問題は起こしていないし、仕事も責任を持ちながら行っています。) 他の同僚たちは退職したくないので不満はあるけど通常とおり接してます。で、いつのまにか、「部下を心配する上司たちに反抗的な態度を取る部下」というレッテルを私に貼りしました。 そのパワハラの直後、私は異動希望を出しいずれ他部署へ異動ができるという話になっています。異動理由は「キャリアアップのため」と上司には話しております。 現在は相手の部や自分の部の状況ですぐには動けない状況ですが、相手の部も空きが出たら私の異動を了承しています。 最近は「そういう反抗的な態度は異動するときに不利になってしまうことを上司として心配している」という言い方をするようになりました。 2,3回聞かされて、「これは脅し」だなと思うようになりました 異動のことは同僚にも話してはいけないと言われているので、そういう発言は必ず密室で行われます。 今は脅しながら利用して、いざ異動が決まったら「危険社員」のレッテルを貼っての異動妨害(そのときは辞めようが自分たちには関係ないのですから)が今から見えるようです。 私の人事評価は上司たちがするので悪くつけることもわかります。 かといって 彼らに自分の怒りの理由を話す気にもなりません。 都合のいいようにもみ消されるだけなので。 この際人事部に一度同席してもらった上での話し合いをお願いしたいのですが、そういうことは一般的に可能なのでしょうか? 人事同席で話したいことは ーこういう出来事があったために私は今反抗的である。その出来事に関して上司たちはどういう風に認識しているか。 ー反抗的なことで「異動に不利」になるというのは本当か。 おそらく上司たちは人事立会いを嫌がるかと思います。 パワハラの事実は人事には知られたくないでしょう。 自分の会社の人事部はおそらく中立的に真摯に話を受け止めてくれると思います。言ったことで私が余計に危険分子扱いされてしまうのならばそのときはそういう会社と思ってあきらめます。 人事にこんな部署内の関係悪化に入ってもらうことはおかしいでしょうか?

  • 上司と上手くいかない

    質問します。 一人の上司とコミュニケーションが取れません。何回か本人にさりげなく伝えたのですが あまり変わりません。 一時期は変わっても振り出しに戻ります。 距離が近いだと思ったら突き放される。 多分自分のことが嫌いなんでしょうね でもそれを言うと「そういう風に捉えられてしまう態度はよくないね」と言います。 大事な仕事の話も上司の方からはしてきません。話合う場でも部下に議題を発信させます。自分からは「何を話そうか」と自分からは何も提案しません。そもそも部下に発信をしない上司なら役職者である必要はないと思うのですが。 考えてても思ってても発信しなければそれは無意味です。 大きい会社なら上司とはあまり関わることないかもしれませんが 小さい所だと勤務日が被るとほとんど一緒です。 ずっと前からコミュニケーションは取れません。つい最近も辞めた職員からはいつのまにか嫌われるようになったのか、「コミュニケーションが取れない」とぼやいていましたが 自分に原因があるとは分かっていないと思います。 自分の方から物事発信しないと上手くいきません。仕事なんだからお互いに私情を挟むべきではないと思いますが、自分と勤務一緒の時はその上司になぜか周りが気を使います。 どうすればいいですか? もっと上の人に相談した方がいいのか 本人にいいかげん気付いてほしいことをもう一回伝えようか迷っています。 諦めて大人な対応して我慢してこちらから歩みよる方が一番無難なのかもしれませんが、もう疲れたのです。 もうあなたとは最低限の必要な会話以外しないことはいつかちゃんと伝えようと思っています。 くだらないことかもしれないですが直属の上司なので仕事上このままというわけにはいかないのです。

  • 女性から見てこんな上司は嫌いですか?

    女性から見てこんな上司は嫌いですか? 下記のような女性部下がいます。 提出物の時間を守らない。報告をきちんとしない。特に最近周りの優しさに甘えている。注意するとふてくされる。 これまで何度かその部下の態度にむかついた時がありましたが、なんとか我慢して優しく接してきました。 しかし先日、面倒臭そうにいい加減な報告をしてきたので、我慢出来ずついに半分切れてしまいました。不機嫌な顔をしてしまい、いつもとは違う厳しい言動で接してしまいました。(私の様子に気づき、その後はちゃんと説明してくれましたが、、) 私は気分が顔に出てしまいます。その部下も同じです。また、私は相手に合わせるタイプでもあるので、その部下の面倒臭そうな態度を見て私も同じように顔に出てしまいました。 こんな上司は嫌いですか?他に嫌いな上司のタイプがあれば教えて下さい。 以前、その部下からその事を指摘され私も気をつけていましたが、今回はあまりにも我慢出来ませんでした。今回の件は、私にも原因があると思います。向こうのミスを見逃したり、最近少し甘やかしすぎたかなと反省しています。 宜しくお願いします。

  • 瞬間湯沸器な上司への対応

    イライラしている時、部下の意見に自分が気に入らない時など 瞬間湯沸器のようにすぐに怒鳴り出す上司にうんざりしています。 いつものこととして、聞き流したい(できれば無視をしたい) のですが、直属の上司でもあり、なかなかそうはいかないことの方が 多く、また、ちょっとした相談事がある場合も、顔色をうかがいながら タイミングを計る必要があり、業務効率が非常に悪く、困っています。 こういうタイプの上司への接し方で、何かいい方法はないでしょうか? 本人にはどうもその自覚があるようで、時々誤られますが、 誤るぐらいなら、始めからそういう態度を改善する努力を すべきと思っています。

  • 全く信頼できない上司とのつきあい方

    全く信頼できない上司とのつきあい方 ある部署の課長をしています。直属の上司(部長)なのですが、「あれどうなった?、あれ」と全く理解していない仕事をさもわかったように聞いてきます。 説明してもわからないだろうから「順調です」と適当にはぐらかしていますが、進捗管理もできない上司をもって話をしている私を見て直属の部下もモチベーションが下がりっています。 「年取って、ああは成りたくないし、給料が私の倍なのは納得は行かない」と部下は言います。 私も、内心はそう思いますが立場上「まま、役回りだから・・・」とわかったようなことを言ってはぐらかしていますが、限界に近いです。 私は、上に対してどのような態度で臨み、部下に対してどう説明すれば良いのでしょうか?

  • 続 退職すべきか

    契約社員ですが、直属の正社員の上司と関係があまり良くなく、異動がない場合退職を考えていました。しかし、まわりの人はいい人が多いので、すぐには退職をするべきか決められません。更に上の上司と、異動や業務内容など、今後を相談中ですがやはり直属の上司の言うことに納得いかず、悩んでしまいます。(現在は、直属の上司ともコミュニケーションができていると思います) 納得いかない点 1 上司に対する態度だけ悪いと言われた。 (上司の言動が、一時セクハラに感じ、感じ悪く接してしまったようです。しかし今も視線などは、セクハラに感じることがあります。上司は、奥さんが妊娠中だったようでした。。) →退職しない場合態度は、直すようにしますが、やはり感じ悪い部下、と思われたら、今後仕事はしにくいでしょうか。直属の上司曰く、「自分次第。自分が変わろうと思えば変われる」らしいです。私が自意識過剰だった点もあるので、今は態度は普通にしているつもりです。 2 仕事に対して不真面目、頼みにくい。業務量は少ないはず、と言われた点 →無遅刻、無欠勤、就業中にネット、ゲームもしてません。一度元々違う職種に応募していたことを相談してしまったので不真面目と思われたのでしょうか。 →ほかの人には不真面目と言われたことがなく、忙しそうと言われます。しかし、上司の評価は良くないということでしょうか。私は、退職しない場合、上司とどのように仕事をしていくべきでしょうか。

  • 不安です

    今年の3月に10年以上働いてた会社を解雇になりました。理由は「病気(軽度の抑うつ症)により業務に耐えられないと判断したため」というものでした。 病気になった原因は配置転換でした。独裁者の上司は自分の気に入らない部下を異動させたり退職させたりしてました。反抗的な態度をとってた私も気に入らない部下の一人だったのです。 今は症状もなく穏やかに過ごせてますが、新しい職場で働くことになった時、また症状が出たらどうしようと不安で職探しにも身が入りません。 精神的な病気になり退職して今は新しい職場で働いてるという方いますか?

  • 生意気で反抗的な部下

    生意気で反抗的な部下 を雇ってしまって困ったものです。 ある大企業のグループ会社の管理課の課長を務めております。 親会社にはもちろん法務部があるのですが、当社はグループ企業で 規模が多少小さいので課内に一人法務の担当がおりまして、30年来法律の 仕事をしたベテランが退職しました。 ついては、某名門大の院卒を雇いました。 ところが、その新人の下記の素行で非常に困っています。 1.採用が決まったとたんに茶髪に豹変。  恥ずかしくて外のクライアントのもとへ出せない。  (本人いわく、個性とのこと。また、課内の女性たちにはなぜ  指摘しないのかと食って掛かる始末。  確かに親会社の方針として髪(皮膚)の色、  人種等で差別をしてはいけない規定があるが、  チャラチャラしている印象は顧客に対して不信感をもたせるので  自分の部下にはしてほしくない。) 2.基本的には素直であるが、上司からの指示でわからないこと  納得のいかないことがあれば、質問の嵐、自分の立場をわきまえない上から目線の  態度。  評価できる点は、海外の留学経験があったらしく、ぬきんでた語学力(英語)を有すること。しかし、困ったことにまだ社会人として抜けていることが多い。 当社の子会社の事情を理解しておらず、親会社の上司から言われることは すべて取り入れようとする。(子会社では運用しにくい業務なども勝手に合意する。) また普通に注意することもあるが、下記のようにちょっときつい注意になると 露骨に不快な表情を見せて不貞腐れる始末。 「そんな浅はかな考えでよく~ができるね。」 「(報告の内容が幼稚な時に)それでもXX大学を出たのか。」 「(メールの文章が上から目線だったり、内容がはっきりしない際はその旨を返信 宛先:部下 CC 部下より送付された者全員。」 加えて下記のようないいわけ。 ・ここまで調べたが、そのほかは前任者から引き継いだわけではないから  これ以上わからない。 ->「私:こういう方法で調べたのか?」 ->「部下:これ以上やるとこれこれをやる時間がないから不備があるなら教えてほしい。」 上記のような、あまりにも反抗的な態度で不適切な態度をとったため、、部100人くらいいる中でどなり散らしてしまいました。これは、さすがに本人も落ち込んでいましたがね。 しかも現在は、自身の素行が原因とは知らずに課内の女性たち、先輩を敵に回してしまっています。気付かないのだろうか…? 最近の子は我慢が足りず、ひと昔前であれば上司からの叱咤激励であるような の言葉も、真に受け反抗的な態度をとる若者が多いように思います。 このような上司-部下の立場をわきまえておらず生意気で子供のような 部下を今後どのように指導していくべきか悩んでおります。 部下をお持ちの皆様知恵をお貸しください。

  • 上司へ報告した病気の情報の扱いについて

    直属の上司に軽い鬱とパニック症候群になったことを報告しました。ただ、通院からしばらくたち、状態も安定しているので休みたいとか、仕事の量を減らしてほしいとかもないので、一応報告しといたほうがいいかなという感じでプライベート扱いでお願いしますということを伝えました。上司も特に診断書等求めてこなかったのでそれで話は終わったかと思いきや、年度末の査定の書類で「この人は私に反抗的な態度をとった、そのとき当人はそれは病気のせいであり、通院していると主張した。医師の指示に従って自分自身をコントロールすることを希望する」との年間の総評と、最低基準の評定をつけたものが送られてきました。なにか釈然としないのですが、わたしが上司に報告したことがそもそも間違いだったのでしょうか。ご教示ください。なお、反抗的な態度というのまったくの誤解であることは説明済みでそのときは上司も納得してくれていたのですが・・・。