• 締切済み

作業環境測定士試験について

onj1405の回答

  • onj1405
  • ベストアンサー率45% (21/46)
回答No.1

免除になりません。 共通科目全て合格して2種合格しない限り 選択科目は再受験となるはずです。 試験センターに電話で確認すると良いと思います。

関連するQ&A

  • 作業環境測定士の免除科目

    作業環境測定士の免除科目は複数組み合わせられるものでしょうか? つまり、9個の試験のうち「環境計量士(濃度関係に限る)の登録を受けた者で、1に掲げる者以外のもの」(コード番号1)が免除される6試験科目と、「第一種衛生管理者免許又は衛生工学衛生管理者免許を受けた者で、・・・を修了したもの」が免除される2科目は同時に申請できますか?その場合「放射線」の試験のみを受ければいいことになりますか? お教え下さい。

  • 作業環境測定士の試験について

    来年の二月に第二種作業環境測定士を受験予定です。 ですがこの資格に関しては全くといっていいほど知識がありません。 受験料は会社持ちということで受けます。 難易度はいかほどでしょうか? 当方、一級ボイラ技士・甲種危険物・高圧ガス乙種を所有してますが難易度はどれにちかいでしょうか? 又、勉強するにあたり教材は日本作業環境測定協会が出版する過去問題などでOKでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 作業環境測定士の参考書について

    このたび、第2種作業環境測定士を受験しようと考えております。 そこで、協会のホームページを拝見していると非常に多くの出版物がありました。 まず、今年度の試験問題集は購入しようと思いますが、経験者の方に必要最低限の参考書(過去問が理解できる程度)を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士第二種の筆記試験は合格したのですが、技能試験は不合格となりま

    電気工事士第二種の筆記試験は合格したのですが、技能試験は不合格となりました。 次回受験する場合、筆記試験は免除になりますか?

  • 第2種作業環境測定士について

    来年の2月にある第2種作業環境測定士の受験をかんがえているのですが私は受験資格はあるのでしょうか。 H21年度の4月に大学を卒業した学卒新入社員です。(22歳です) 宜しくお願い致します。

  • 作業環境測定士の講習会

    作業環境測定士を習得しようと考えていますが、環境計量士(濃度関係)の有資格者対象の講習会の筆記試験というのは、難しいのでしょうか?どのような講習会で、試験の内容を教えてください。  また、合格後、受講する講習会というのはどのようなものなのでしょうか?

  • 作業環境測定について。

    作業環境測定時に、単位作業場所の問題なのですが、例えば同じ有害物質が生じていると思われる場所で、 そこが1階と2階から成る建物の場合・1階と2階は別の単位作業場所として認識するのでしょうか?その他にも単位作業場所の選択法について注意すべき点があれば、教えて頂けると助かります。

  • インテリアコーディネーター一次試験免除制度について

    インテリアコーディネーター資格取得を目指しています。 一次試験免除制度について理解できないので、 教えていただけないでしょうか?? 一次試験免除制度について(I.C受験のしおりから) (1)一次試験に合格したが、二次試験に不合格になった場合は、次年度から3年間、一次試験を免除します。 (2)一次試験の2科目(「インテリア商品と販売」「インテリア計画と技術」)の内、1科目を合格した場合は、次年度から3年間、合格科目の一次試験を免除します。 とありました。 私は平成15年にインテリア商品と販売に合格しましたので、今年もうひとつの科目に合格しないといけませんが、この科目に今年合格できたら、更に3年間は一次試験を免除されるのでしょうか?? 今年、2次試験まで合格できればいいのですが、来年1月に出産を控え、試験が受けられるかどうかが不安です。あと、3年間と思えば気が楽(ダラダラしそうですが。。。。)なのですが。。。。。。

  • 高認試験について

    高認試験の合格を1度で目指すのではなく、2回に分けて目指そうと思っています。一身上の都合により高校2年生で退学し、今回初めて受験します。1年生で取得した単位がいくつかあり、免除申請に必要な証明書の記入を学校で済ませました。 そこで疑問に思ったのですが、 第一回の高認試験で免除を申請し、免除された科目以外の科目を複数合格した場合、第二回の受験には再度単位修得証明書が必要になるのでしょうか?それとも第一回の結果通知で受け取った科目合格通知書を提出すれば良いのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。勉強は嫌いではなく頑張るぞ!と思っているのですが、わからないことも多く不安です。予想の遥か上の難易度だったら、もしも出願に不備があったら、もしも不合格を繰り返したとすれば、その度に以前在学していた学校に単位修得証明書の作成を依頼しなければならないのか・・・などなど 第二回でも単位修得証明書が必要か、ご存知の方がおられましたら教えていただけると助かります。

  • インテリアコーディネーター資格試験の免除年数について

    インテリアコーディネーター資格試験で平成18年度に技術編を合格しました。 販売編のみを去年受けましたが、不合格で今年も受験します。 1次試験の片方が合格の場合は3年間合格した科目が免除されますが、もし今年に販売編を合格して、2次試験に進めた時に1次試験の免除は今年から再度3年してくれるのでしょうか? 技術編を先に合格していてずれているので、先に技術編の1次試験の免除が切れたりはしないのでしょうか? もしご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。