• 締切済み

稲作で刈り取りした後にできるお米の名前について

稲作で刈り取りした後に落ちた米から自然にできた米の事を「シッテ米」と言うものだと、思っていましたが、全国共通の言葉ではないという事を知りました。「仕手米」とばかり思い込んでいましたが、違うようです。一般的にはなんと言うのでしょうか。また、各地方で呼び名が違うのでしょうか?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.1

稲作で刈り取りした後にできるお米=落ちた米から自然にできた米、ですか? お題の方は秋に刈った株から出た「蘖(ひこばえ)=稲孫(ひつじ)=再生稲」に「2番穂」がついて出来た米と読めます。 説明文の方は、春に田植えをした苗の間に生えてくる「漏生籾」から生えた「漏生株」からの収穫に読めます。 さあ、どっち?

関連するQ&A

  • 稲作を続けるべきか?No2

    ・以前同様な質問をし、これから先、今以上に米価が下がる可能性があるので、稲作はやめるべきと回答をいただきました.(現在やってもらっている) 再度質問です.前回の質問の後、TV、新聞等で食料危機を良く聞くようになりました.また、米に関しては、フィリピン等では高騰していると聞きます.農業にお金が流れ込むと新聞に書いてありました. これらの情勢を考えると、日本の米価復活につながるものですか?あと2008年の米価の予想は? よろしくお願いします.

  • お米の慣行栽培

    小学校教師です。稲作については素人です。 授業の教材研究のために教えてください。 お米の慣行栽培について質問します。 農薬散布回数の慣行基準が北海道が22(回)で、東北よりも多い基準なのですが 一般的に北海道は農薬散布料が少ないと言われているのですが、なぜ慣行基準は22回と高いのでしょうか?

  • お米。

    私はご飯(白飯)を食べる事を「お米食べたい!」というふうに使うんですが、これは下品なんでしょうか?私としては「お米」と言ったほうが相手に的確に伝わりやすいので使ってるんです。ところが、最近義母に「そんな言葉は恥ずかしいからやめなさい!」と言われたんです。あんまり強く言うような人ではないのでびっくりしました。そんなに下品でしょうか?意見を聞かせてください。

  • 親の実家の米作りの後を継ぐか迷っています。

    私は25の男です。母親の実家で米作りをしており、シーズンになると毎年手伝いにいきます。 手伝いといってもビニールハウスにおいてある稲を田んぼまで運んだり、稲が入っていたケースを洗ったりするだけの簡単なものです。 米作りをするのは主にじいちゃん(母親の父親で年は81)で、実家近くには母親の姉夫婦が娘と一緒に暮らしていますが、姉夫婦は米作りの後を継ぐ意思はないようで私と同じような手伝いしかしていません。 そんな状況の中、じいちゃんから「俺ももう歳だから、お前に後を継いで欲しい」と言われました。 米作りの後継ぎを私に任せると言うのです。じいちゃんの米はなかなか出来が良いらしく、聞いた話では、なにかのコンテスト(詳しくは知りません)で旨み成分が一番で、大賞を取ったほどのものらしいです。 大半の米は東京の一流レストランに売っているとか。。なんでも田んぼの土壌が良い土地なのと、肥料はじいちゃんオリジナル?との話です。。これら全ては母親から聞いた話なので定かではありません(汗)敬老の日に親戚一同で集まったときの話では、来年からは機械の使い方を教えてくれるそうです。また親戚の人達も手伝いに来てくれるとか。。 私自身、正社員(週に2日は休める仕事です)として働いてはいますが、稼ぎは良くないので副職を考えていたし、じいちゃんには今まで良くしてもらっていて、恩も感じているので後を継ぎたいと思っています。 しかし、米作りの事は一切わからないのでどうすればいいのだろうといった心境です。じいちゃんも歳だしいつ倒れるかわからない。来年米作りの途中に倒れる事があったらもうそれで終いになってしまいます。じいちゃんからある程度教えてもらってもそれで完璧に米作りができるかといったらそうでもない気がします。また会社員として働きながら兼業農家として時間的な余裕があるのかも不安です。とにかく色々な事が不安です。こんな米作り素人の人間が後を継いで大丈夫でしょうか?色々助言を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 米の研ぎ方について教えてください

    ネットで調べてみると、米の研ぎ方が2つありました。 1回目:水を入れて素早く数回かき回して水を捨てる(ここは共通しています。問題は2回目以降です)。 パターン1:再び水を入れて研ぐ。これを数回繰り返す。 パターン2:1回目の水をしっかり切った後、米を研ぐ。20回ほどかき回す。        その後水を入れ、一度水を底から軽く混ぜた後、水を捨てる。これを2~3回繰り返す。 という感じです。  どちらがいいのでしょうか?両方のメリットデメリットがわかれば、それも教えてください。 http://www.sirogohan.com/suihan-togu.html http://nanapi.jp/42524/ http://www.kuriya.jp/takikata.html

  • お米とパンどっちが太るんでしょう?

    お米とパンはどっちの方が太りやすいのでしょうか? うちの母はお米を食べると太ると信じていますが、パン好きでパンよりお米の方が太ると信じています。おじいさんが米を食べると太ると言っていたからその言葉を信じているのか、パンばかり買ってきて食べていて、うちには炊飯器がありません。 買っておいてくれと言っても買ってくれません。 お米は太ると思っているので、太るのは嫌だからと買ってくれず、炊き立てのお米という物を家で食べた事がありません。 私はお米の方が好きなのですが。 お米とパン、太りやすいのはどっちでしょう。

  • 米の研ぎ方の質問です

    米…これは無洗米の研ぎ方の質問なんですが 結論から言うと 私の知った方法と、ネットで調べた方法では 水の捨てる回数等が違う為 どういう事なのか?…と思ったんです その前に、以前ウチでは家の者が 米と研ぐ容器で、ゴシゴシ擦って研いでました ただ、その方法だと 旨みだったか、栄養だったか忘れたんですが 皆出てしまう為、良く無いと聞いた事が、ありました しかし、私自身 正しい研ぎ方を知らなかった為 そのまま黙ってました でも、先日テレビで 正しい研ぎ方を紹介しており その通りに炊いて実行すると なんと、米自体にも艶が出て 食感もモチモチして美味かったです それで、その方法を御紹介すると まず、炊飯ジャーの 米を入れる器に米を入れ 1回、米全体が浸る迄水を入れ 直ぐに捨てます これは、米の表面に付いた ゴミ等を落とす行為らしいですが 米が直ぐに、水を吸い込んむ為 即、捨てるらしいです そして、捨てた後、米を洗うんですが この時、ゴシゴシ擦らず 手で、ゆっくりと回すだけ… これは、簡単に言うと 赤ん坊の頭を撫でる時みたいな感じで 米を撫でる様に、約30回して洗いました その後、1回水を入れてから流して終了 後は、合数に合わせて水を入れて 1時間程浸してから炊飯ジャーのスイッチを入れました そうすると上記で書いた様な食感で 美味かったという事なんです ただ、この水を捨てる回数に関しては テレビでは2回だったかも知れませんが 1回で試しても問題無かった様に思えました でも、その食感が出た理由なんですが 恐らく、米を撫でる様に洗った為 米の表面も傷が付かなかった為 旨み等も、そのまま残り、美味かったのかな…と しかし、ネットで調べても どういう訳か、方法がバラバラに近く ただ、共通してるのが 研いだ時に出る、白い水を、ある程度透明に… と書いてあるんですが 例えば、添付した動画みたいに 料理の専門家みたいな動画でも 何回か水を捨ててるのと 擦ってる様に感じます 私の場合、テレビで見た所 あの白い水は、でんぷんの為 あまり捨てない方が良いと聞き それで洗った後も、1回しか水を捨てませんでした ですから、白い水を あまり捨てなかった為の食感かとも思ったんですが… そこで聞きたいんですが どうして解説がバラバラなんでしょうか? また、私の調べた限りでは 私の様な研ぎ方で載せてる所が見つかりませんでした これは、どうしてなんでしょうか? それと、白い水を あまり捨てない方法で良いんでしょうか?

  • 東北地方の農家対策

    東北地方の稲作農家の生き残り策は、やはり米にこだわることでしか実現できないのでしょうか?ほかに案はあるのでしょうか? また、東北地方の米農家の生き残り策の現状と効果について具体的に教えてください☆ おすすめの本やWebでも助かります! お願いします。

  • セミの幼虫の名前?

    こんばんは。タイトルの通りの質問です。 トンボの幼虫→ヤゴというのは有名であり全国共通だと思います。しかしセミの幼虫の呼び方って意外と知られてないですよね。(今まで気にすることさえなかった)父が言うには【ガイデコ】だそうですがこれは岡山での呼び方に違いないと思います(^^;) そこで質問です。セミの幼虫の呼び方を教えてください。【ガイデコ】のように地方独特のものでもOKです。もしかすると【セミの幼虫】っていうのが全国共通の呼び方?よろしくお願いします。

  • 米を研いだ後、炊くまでの事なんですが、

    米を研いだ後、炊くまでの事なんですが、 そのまま、水に浸しておく人と、ざるにあげておく人といます。 ざるにあげた方が、水に浸しておくよりも良い点はなんでしょうか? というのは、私は玄米なので12時間以上は水に浸しておいた方が良いと聞いたので いつもそうしてます。 でも、この時期から暑くなってくると、12時間以上置いておくと ずっとエアコンで部屋を冷やしてるわけではないので 家の中の温度も上がり、研いだ水が腐るとまでは言いませんが ちょっと悪くなる気がします。 それも踏まえて解る方、教えて下さい。